中央構造線断層帯掘削とコアによる断層帯内部構造解析 (特集 東南海・南海地震予測のための地下水等総合観測点整備に関連する調査研究報告会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2004年新潟県中越地震および2007年新潟県中越沖地震前後の地下水変化について (地殻活動研究委員会報告書(平成21年度))
-
S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
-
S-28 高温高圧実験による断層帯のすべり機構の解明(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
-
O-227 脆性-塑性遷移条件下での斜長石の塑性変形 : 実験的アプローチ
-
O-226 石英・長石の摩擦特性に与える水の影響 : 実験的アプローチ
-
S-60 断層帯における水岩石反応と水の通路((7)内陸地震の震源下限深度における岩石-流体相互作用 : 地質時代のブライトレイヤーから読み解く地殻内流体の挙動,口頭発表,シンポジウム)
-
水文学的手法による地震予知研究 : 地下水変化から地震前の地殻変動を検知する試み
-
60. 2003年十勝沖地震に伴う地下水変化の評価(地下水(1),口頭発表)
-
地殻変動センサーとしての地下水の能力
-
2001年芸予地震前後の近畿地方およびその周辺における地下水・地殻歪変化
-
2000年鳥取県西部地震前後の近畿地域およびその周辺地域における地下水位・地殻歪変化
-
P19 三宅島における地下水観測と湧水の水質変化
-
2004年新潟県中越地震に伴う地下水温・水質の異常
-
O-21 熊野酸性岩ボーリングコアの凝灰岩岩相と定置様式(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
-
東南海・南海地震予測のための地下水等総合観測施設整備 (地殻活動研究委員会報告書(平成17年度,18年度前期))
-
大地震発生後の断層帯の透水性の時間変化--繰り返し注水実験による測定 (特集:地殻活動のモニタリング--地球科学情報研究部門における地震研究(1))
-
東海地域における地下水位変化と地殻変動との比較研究 (総特集 東海地震--新たな展開) -- (1章 プレート境界のスロースリップ)
-
地質調査所の近畿およびその周辺地域における地下水位観測結果
-
地質調査所の活断層モニタリング -データ転送・解析システム-
-
理学部研究ニュース
-
地球科学情報研究部門における地殻変動観測 (特集:地殻活動のモニタリング--地球科学情報研究部門における地震研究(1))
-
山崎断層沿いの産業技術総合研究所安富観測点で観測された顕著な地殻歪変化
-
水文学的・地球化学的手法による地震予知研究についての第8回日台国際ワークショップ報告
-
水文学的・地球化学的手法による地震予知研究についての第7回日台国際ワークショップ報告
-
新生「地震化学」への期待
-
地下水等総合観測による東海・東南海・南海地震予測 (特集 古地震と現在の地殻活動から地震を予測する)
-
中央構造線断層帯掘削とコアによる断層帯内部構造解析 (特集 東南海・南海地震予測のための地下水等総合観測点整備に関連する調査研究報告会)
-
東南海・南海地震予測のための地下水等総合観測点整備について (特集 東南海・南海地震予測のための地下水等総合観測点整備に関連する調査研究報告会)
-
水文学的・地球化学的手法による地震予知研究についての第6回日台国際ワークショップ (Sixth Taiwan-Japan International Workshop on Hydrological and Geochemical Research for Earthquake Prediction) 報告
-
地下水と地震予知--地下水観測による地震前後の地殻変動の推定
-
水文学的・地球化学的手法による地震予知研究についての第5回日台国際ワークショップ (Fifth Japan-Taiwan International Workshop on Hydrological and Geochemical Research for Earthquake Prediction) 報告
-
2003年十勝沖地震後の地下水変化の評価 (地殻活動研究委員会報告書(平成17年度,18年度前期))
-
松代地震から40年
-
水文学的・地球化学的手法による地震予知研究についての第4回日台国際ワークショップ報告
-
断層岩と地震発生 : 浅部と深部,現在と過去((2)断層と地震:地質学はどう貢献するか)
-
内陸地震の理解のための物質科学的調査について (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (1章 物質科学的調査)
-
S-26 地質学的に提唱した内陸地震発生モデル : 畑川破砕帯の例(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
-
水文学的・地球化学的手法による地震予知研究についての第2回日台国際ワークショップ
-
内陸の地震発生域を見る--断層深部の物質科学 (特集:地震発生メカニズムの研究--地質情報研究部門における地震研究(2))
-
地震予知研究における水文学的・地球化学的手法の役割 (特集:地殻活動のモニタリング--地球科学情報研究部門における地震研究(1))
-
地下水観測--東海地震予知を目指して (特集 地質情報展しずおか「プレートの出会う場所で」)
-
P-90 畑川破砕帯の形成環境と内陸地震発生への意義
-
地球惑星科学関連学会2003年合同大会セッション S076「内陸地震発生予測の学問的課題-活断層評価と強震動予測を中心として-」に参加して
-
水文学的・地球化学的手法による地震予知研究についての日台国際ワークショップ(Japan-Taiwan International Workshop on Hydrological and Geochemical Research for Earthquake Prediction)報告
-
内陸の断層帯の脆性-塑性遷移領域における構造--畑川破砕帯を例として (特集「断層帯の物質科学と地震の発生過程」)
-
静岡県榛原観測井での地下水位変化と地殻歪--最近の観測・研究の成果 (総特集 東海地震--その新知見) -- (第2章 地殻変動・地殻歪観測とその成果)
-
1999年4月17日の山崎断層の地震(M3.9)前後における地下水位・地殻歪の変化
-
地下水温の地震に対する応答特性の時間変化 -鳥取県湯谷温泉の場合-
-
1997年3月の伊豆半島東方沖群発地震前後の伊東市周辺における地下水位・自噴量変動について
-
淡路島野島断層における注水試験と地下水位変化
-
鳥取県湯谷温泉のコサイスミックな水温変化について
-
熊野井内浦掘削コアから推測する中期中新世熊野酸性岩北岩体の垂直構造と定置過程
-
山崎断層の塩田温泉における近年の水質・水温変化
-
防災問題における資料解析研究(20)
-
同位体組成から推定される地下水の流動系について--三島市及びその周辺地域を例にして
-
地震予知研究センター鳥取観測所の地下水・地球化学多点観測
-
長野県地附山地すべり地における天然水の化学成分および同位体組成について
-
山崎断層周辺の温鉱泉について
-
山崎断層の塩田鉱泉周辺の地下水について
-
地震に関連した地下水の水質変動を客観的に評価する一方法
-
2004年秋季地震学会特別セッション「地震前兆現象の理論と観測 : 2003年十勝沖地震を契機として」に参加して
-
南海トラフ沈み込み帯前弧陸域での応力場変遷:熊野市井内浦および紀北町海山観測点コアをきる断層面を用いて
-
スマトラ島西方沖地震(Mw9.0)の地震波による地下水変化 (地殻活動研究委員会報告書(平成16年度))
-
近畿地方及びその周辺における産業技術総合研究所地下水観測点での地下水位の大気圧応答
-
日仏自然災害ワークショップ(GeoHazards 2004)報告
-
水文学的・地球化学的手法による地震予知研究についての第3回日台国際ワークショップ(Third Japan-Taiwan International Workshop on Hydrological and Geochemical Research for Earthquake Prediction)報告
-
O-142 断層帯内部構造解析に向けた中央構造線の掘削(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
-
ボアホール歪計で観測された非定常的変化のGPSによる検証:産業技術総合研究所地質調査総合センター安富観測点での事例
-
産業技術総合研究所地質調査総合センターにおけるGPS連続観測
-
近畿およびその周辺地域における地震予知研究のための地質調査所による地下水位観測
-
箱根火山カルデラ内基盤岩の熱水変質
-
O-228 伊豆大島における植物が与える玄武岩の風化への影響(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
稲城市で見られる根方タフの鉱物学的性質とその噴出源
-
伊豆大島における植物が与える玄武岩の風化への影響
-
畑川破砕帯に記録された断層深部の温度履歴と断層活動の変遷 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (1章 物質科学的調査)
-
断層岩分布の不均質と陸域震源断層深部すべり過程--畑川破砕帯を例として (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (1章 物質科学的調査)
-
O-136 年代測定から求められる畑川破砕帯の断層活動の変遷(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
-
O-237 畑川破砕帯から産出するシュードタキライトの微細組織
-
O-236 畑川破砕帯マイロナイトの分布とその特徴
-
O-136 石英境界の結晶方位差とエッチング効果の関係 : マイロナイト中の石英集合体の粒界抽出法(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
-
P-101 エッチングを用いたマイロナイト中の石英の粒界抽出法(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
-
O-133 紀伊半島東部中央構造線沿いのマイロナイトの石英微細構造と結晶格子定向配列(13.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
-
内陸の断層帯の脆性-塑性遷移領域における構造 : 畑川破砕帯を例として
-
水文学的・地球化学的手法による地震予知研究についての第9回日台国際ワークショップ報告
-
三重県松阪飯高コアを構成する中央構造線カタクレーサイト中の変形の進展に伴う元素移動
-
P-146 シュードタキライトを含む破砕-塑性遷移領域の断層岩類の産状 : 畑川破砕帯の例(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,ポスターセッション,一般発表)
-
紀伊半島東部の中央構造線を貫くボーリングコア試料のXRD解析
-
紀伊半島東部の中央構造線を貫くボーリングコア試料のXRD解析
-
O-190 塑性変形と破壊 : 畑川破砕帯を例にして(その1)(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
-
O-231 脆性破壊から塑性変形領域に至る温度変化に伴う長石(Anorthite)粒子の摩擦特性変化について(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
O-230 細粒斜長石の塑性変形についての諸問題(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
愛媛県新居浜市と愛知県西尾市における東南海・南海地震予測のための地下水等総合観測点整備 (特集 複合地質リスク評価プロジェクトと地下水等総合観測施設の整備)
-
O-191 塑性変形と破壊 : 畑川破砕帯を例にして(その2)(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
-
地下水等総合観測点(安濃観測井)周辺の地下構造調査
-
東北地方太平洋沖地震(M9.0)後1日間での地下水位・地下水圧・自噴量変化
-
O-229 畑川マイロナイトに発達する破壊構造(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
O-193 塑性変形と破壊 : 畑川破砕帯を例にして(その4)(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
-
O-192 塑性変形と破壊 : 畑川破砕帯を例にして(その3)(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク