地下水等総合観測点(安濃観測井)周辺の地下構造調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-29
著者
-
伊東 俊一郎
サンコーコンサルタント(株)
-
高橋 誠
産総研
-
山口 和雄
産業技術総合研究所
-
塚本 斉
産総研
-
今吉 隆
応用地質株式会社
-
小泉 尚嗣
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
山口 和雄
産総研
-
小泉 尚嗣
産総研地質情報研究部門
-
小泉 尚嗣
産業技術総合研 地質調査総セ
-
伊東 俊一郎
サンコーコンサルタント株式会社
-
今吉 隆
阪神コンサルタンツ
-
小泉 尚嗣
産総研
関連論文
- 花崗岩の化学的風化度を見積もるための実用的な指標
- 2004年新潟県中越地震および2007年新潟県中越沖地震前後の地下水変化について (地殻活動研究委員会報告書(平成21年度))
- 反射法地震探査による新潟県十日町断層帯周辺の地下構造 (特集 中越地域の地震発生予測の研究)
- P77 コア間隙水の同位体組成からみた岩手火山山麓の地下水流動系(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 地震波干渉法による地下構造イメージング技術の実用化にむけた実験的研究
- MEMS加速度センサ素子を用いた3成分受振器の特性
- 能登半島地震の余震データを用いた地震波干渉法による地質構造調査
- 小規模アレーによる地震観測記録を用いた地震波干渉法による地下構造イメージング
- 水文学的手法による地震予知研究 : 地下水変化から地震前の地殻変動を検知する試み
- 60. 2003年十勝沖地震に伴う地下水変化の評価(地下水(1),口頭発表)
- 地殻変動センサーとしての地下水の能力
- 産総研 地震地下水観測ネットワーク (特集:地殻活動のモニタリング--地球科学情報研究部門における地震研究(1))
- 三宅島における地下水観測(2000年10月-2002年10月)
- 2001年芸予地震前後の近畿地方およびその周辺における地下水・地殻歪変化
- 大路池における降雨イベント時の水収支 : 三宅島2000年噴火に関連して
- 2000年鳥取県西部地震前後の近畿地域およびその周辺地域における地下水位・地殻歪変化
- 有珠火山2000年噴火に伴って伊達市で観測された地下水位異常(2000年有珠山噴火)
- P19 三宅島における地下水観測と湧水の水質変化
- 有珠火山周辺における地下水観測 (特集:有珠火山2000年噴火)
- 2004年新潟県中越地震に伴う地下水温・水質の異常
- O-21 熊野酸性岩ボーリングコアの凝灰岩岩相と定置様式(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- シングルホールイメージング法の現地適用実験
- 綾瀬川断層から加須低地に至る浅部地下構造
- 2004年新潟県中越地震震源域南方における反射法地震探査
- 地下水等総合観測点周辺の地下構造調査 (特集 東南海・南海地震予測のための地下水等総合観測点整備に関連する調査研究報告会)
- 東南海・南海地震予測のための地下水等総合観測施設整備 (地殻活動研究委員会報告書(平成17年度,18年度前期))
- 大地震発生後の断層帯の透水性の時間変化--繰り返し注水実験による測定 (特集:地殻活動のモニタリング--地球科学情報研究部門における地震研究(1))
- 反射法地震探査による2003年宮城県北部の地震の震源域北西部の地下構造
- 角田山東縁断層の沿岸陸域における浅部地下構造
- 反射法測線を用いた2003年宮城県北部地震の余震の精密震源決定
- 関東平野中部,加須低地・荒川低地の浅部地下構造
- 自然地震を利用した地震波干渉法の一例
- 警固断層の反射法調査 : 那珂川測線
- 関東平野中部の下総台地から中川低地に至る東西方向の反射断面(その2)
- 大阪平野南部におけるPS変換波反射法調査 その2
- 大阪平野南部におけるPS変換波反射法調査
- 関東平野中部の下総台地から中川低地に至る東西方向の反射断面
- 2003年宮城県北部の地震震源域における反射法地震探査 : 旭山撓曲の南方延長域の地下構造
- PS変換波を利用した反射法地震探査の基礎実験
- 深い堆積盆地での PS 変換波反射法調査
- 盛岡-白河構造線の重力構造と同位体水文学による地質環境の研究
- 綾瀬川断層から加須低地に至る浅部地下構造
- 交通ノイズを利用した地震波干渉法によるS波探査
- フィールドでの観測実データを用いた地震波干渉法の適用条件に関する検討
- 急傾斜構造におけるVSPへの地震波干渉法の適用について
- 地震探査のためのMEMS加速度センサの検討
- 干渉波反射法のための波形収録システムの開発
- 中性子ガンマ線検層の岩相解析への適用
- 中性子ガンマ線検層を用いた地層水塩分濃度測定のための予備実験
- ランドストリーマによる浅所空洞探査事例
- P56.応力場の回転による岩盤の透水挙動の変化(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 全深度ストレーナー孔井の通年水質観測による原位置地下水質の推定 : 山形県金丸地区での適用例
- 全深度ストレーナー孔井の通年水質観測による原位置地下水質の推定 : 山形県金丸地区での適用例
- P-250 孔井中のウラン含有地下水の挙動 : 山形県金丸地区の例(29. 環境地質)
- 地下水等総合観測による東海・東南海・南海地震予測 (特集 古地震と現在の地殻活動から地震を予測する)
- 東南海・南海地震予測のための地下水等総合観測点整備について (特集 東南海・南海地震予測のための地下水等総合観測点整備に関連する調査研究報告会)
- 地震予知研究における水文学的・地球化学的手法の役割 (特集:地殻活動のモニタリング--地球科学情報研究部門における地震研究(1))
- 地下水観測--東海地震予知を目指して (特集 地質情報展しずおか「プレートの出会う場所で」)
- 黄檗断層の地下構造調査
- 反射法による利根川下流低地から稲敷台地付近の浅部地下構造
- 74. 阿武隈花崗岩地域で実施したハイドロフォンVSPデータの評価(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 阿武隈花崗岩地域におけるハイドロフォンVSPによる透水性亀裂調査
- 統合物理探査による亜炭層空洞調査
- 加速度センサによる河川堤防での振動特性実験(その2)
- P-S 変換波を利用した反射法の基礎実験 - その3 -
- 関東平野中央部の地下地質層序・構造研究(1km以浅)の現状と課題(シンポジウム,テーマ「関東平野の地盤と地下水環境-都市域の地下水問題の解決に向けて-」)
- スマトラ島西方沖地震(Mw9.0)の地震波による地下水変化 (地殻活動研究委員会報告書(平成16年度))
- 特集 火山体の地下水(その4)降灰が地下水やその調査に与える影響--三宅島2000年噴火の例
- 近畿地方及びその周辺における産業技術総合研究所地下水観測点での地下水位の大気圧応答
- 三宅島2000年噴火--地下水観測編
- 坑井間反射走時波線トモグラフィ -数値実験-
- P-193 新潟県中束地域のウラン濃集帯試料の化学組成とウラン系列核種の挙動 : 核種地下水移行現象のナチュラルアナログ研究
- 取手付近における利根川下流低地の浅部地下構造
- 傾斜成層構造のPS反射法調査
- P-S変換波を用いた反射法によるS波速度決定法
- O-95 「大都市圏の平野地下地質・構造の総合的解析と地震動予測等の応用研究」の計画(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- 反射法地震探査からみた新潟海陸境界部の地質構造
- 福島県いわき市におけるCSAMT法および反射法地震探査による湯ノ岳断層近傍の地下構造
- 各種物理探査法の複合的適用による活断層構造調査 : 埼玉県櫛挽断層での適用事例(その3, 反射法地震探査)
- 各種物理探査法の複合的適用による活断層構造調査 : 埼玉県櫛挽断層での適用事例(その2, 地中レーダ探査)
- 各種物理探査法の複合的適用による活断層構造調査 : 埼玉県櫛挽断層での適用事例
- 福岡市生の松原でのS波反射法調査
- 綾瀬川断層に並行な方向の浅部地下構造調査
- 越後平野沿岸陸域の浅部地下構造調査
- 養老断層での極浅層反射法調査
- ボーリング掘削振動を利用した逆VSPによる地下イメージング
- 急傾斜構造におけるVSPへの地震波干渉法の適用について その2
- MEMSシングルセンサを用いた反射法地震探査
- いわき市湯ノ岳・藤原断層近傍におけるMEMS受振器による反射法地震探査
- 地下水等総合観測点(安濃観測井)周辺の地下構造調査
- 花崗岩地域を対象としたウォークアウェイVSP探査
- 直線アレイによる微動観測記録からの地盤のS波速度構造の評価
- ランドストリーマー高分解能反射法による呉羽山断層の浅部変形構造イメージング
- 反射法で見た茨城県谷田部地区の高重力異常域の浅部地下構造
- インパクタ震源とミニバイブレータ震源の対比
- 加須低地・荒川低地の浅部地下構造
- 基盤深度2000mを超える地域でのPS変換波反射法
- 交通ノイズを利用した地震波干渉法によるS波探査 その2 : Deconvolution Interferometry の適用
- 加速度センサによる河川堤防での振動特性実験
- ワイヤレス地震探査システム開発に向けた予備的実験