フランカルボン酸モメタゾン点鼻液の通年性アレルギー性鼻炎における用法用量検討試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A randomized, double-blind placebo-controlled, parallel-group, comparative study was conducted in 455 patients with perennial allergic rhinitis in order to examine the recommended dosage and administration of mometasone fuorate (MF) nasal spray for the treatment of allergic rhinitis in Japanese subjects over 2 weeks. Subjects were randomized to 6 treatment groups: (placebo: 77; 100 μg/day QD: 75; 200 μg/day QD: 74; 400 μg/day QD: 79; 200 μg/day BID: 75; and 400 μg/day BID: 75). All subjects were evaluated for safety and efficacy. The primary efficacy endpoint, decrease in individual nasal symptoms and overall improvement at week one and at the end of treatment for subjects treated with MF 200 μg/day or higher were significantly better than those of the placebo group (p<0.05). The incidence of adverse events was comparable among treatment groups. Based on the findings of safety and efficacy,200 μg/day QD was considered the most appropriate MF dose for treatment of patients with allergic rhinitis.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- べにふうきのスギ花粉症に対する効果比較試験
- ブロッコリー・キャベツを配合した野菜・果物混合飲料による高コレステロール血症者の血清LDL-コレステロール低下作用
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- ロラタジンの通年性アレルギー性鼻炎に対する臨床的検討 : プラセボとケトチフェンを対照として
- 345 通年性鼻アレルギーに対する小青竜湯の薬効評価 : 二重盲検比較試験
- アレルギー性結膜炎および春季カタルに対するKC-404点眼液の治療効果と至適濃度の検討
- アレルギー性結膜炎(花粉症を含む)および春季カタルに対するKC-404点眼液の臨床評価 : Disodium Cromoglycate 点眼液を対照薬とした比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin と ofloxacin の比較試験
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinとlevofloxacinの比較検討
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 慢性呼吸器疾患の二次感染に対する doripenem の用量検討試験
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 複雑性尿路感染症に対するbiapenemとimipenem/cilastatinの比較検討
- 複雑性尿路感染症に対するbiapenemの臨床用量の検討
- 急性歯性感染症に対するAzithromycinの薬効評価 : Tosufloxacin tosilateを対照とした二重盲検群間比較試験
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- 1010 虚血性心疾患を合併した本態性高血圧症における長期薬物療法の検討 : J-MIC[徐放型Ca拮抗薬]中間報告
- P216 スギ花粉を用いた曝露システムの開発(花粉症3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 新しい非ステロイド性抗炎症薬UHAC62カプセルの投与方法に関する検討
- 非ステロイド性抗炎症薬UHAC62カプセルの慢性関節リウマチに対する用量反応性の検討(後期第II相試験)
- 選択的抗トロンビン剤CX-397の健常成人男子における第1相試験 : 単回および連日点滴静脈内投与試験
- 骨粗鬆症治療剤 Alendronate (MK-217) の閉経後婦人を対象とした単回および7日間連続投与試験
- 骨粗鬆症治療剤MK-217の第1相臨床試験
- ピリドンカルボン酸系抗菌薬の臨床薬理学的検討(3)-ヒトでの薬物動態の比較および動物実験データから予測性の検討-
- ピリドンカルボン酸系抗菌剤の臨床薬理学的検討
- カフェインの母体から胎児への移行について : 新生児毛髪分析による検討
- Sotalol の心拍変動に及ぼす影響
- dl-Sotalol 投与時の光学異性体の体内動態と心電図変化についての検討
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin の至適用量設定試験
- 神経因性膀胱, 不安定膀胱, 慢性膀胱炎および慢性前立腺炎に伴う頻尿・尿意切迫感・尿失禁に対する塩酸イナペリゾン(HY-770U)の臨床評価 : 多施設二重盲検法による至適用量の検討
- フランカルボン酸モメタゾン点鼻液の24週間連続投与試験 : 通年性アレルギー性鼻炎に対する検討
- P211 ベにふうき茶のスギ花粉症に対する効果比較試験(花粉症2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 九州・沖縄における2003年スギ花粉症患者Quality of Life(QOL)調査と鼻症状およびQOL障害に対する薬物効果
- 日本列島空中花粉分布 : 2001.7〜2003.6(2年間)
- 218 スギ花粉による下気道症状の臨床検討
- 90 全国各地における空中花粉 : 2000年7月から2001年6調査結果
- わが国の空中スギ・ヒノキ科花粉長期調査 : スギ花粉症の抗原として抗原量・曝露期間の長期観察について
- 252 日本列島の空中花粉分布(1999年7月〜2000年6月)
- 21世紀のスギ花粉症対策(7 21世紀のスギ花粉症対策)
- 125 日本列島の空中花粉分布(1998年7月〜1999年6月)と各地の花粉飛散開始時期と飛散期間の変動
- ダーラム型とIS式ロータリー型空中花粉捕集器による調査結果の比較検討 : 国立療養所南福岡病院における最近12年間の調査結果から
- 447 日本列島の空中花粉分布(1997年7月〜1998年6月)と秋の抗原花粉の飛散状況と症例との関係
- 240 日本列島の空中花粉分布 (1996年7月〜1997年6月) とわが国の主要抗原以外の抗原花粉の飛散状況
- P-7 日本列島の空中花粉分布 (1995年7月〜1996年6月調査結果) とわが国の主要抗原飛散の特徴
- P-1 九州地方におけるスギ・ヒノキ科空中花粉調査 : 福岡県、九州全域の花粉情報(1996)
- 職業アレルギー研究の社会的意義--第37回日本職業・環境アレルギー学会教育講演記録
- IL7 社団法人日本アレルギー学会の行方="学会とは"を会員に問う=(招待講演7,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2 日本におけるアレルギー診療の現状と将来展望(21世紀のアレルギー診療を模索する,会長シンポジウム,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 第52回日本アレルギー学会総会特別企画シンポジウム アレルギー性疾患治療ガイドラインは治療現場にどのような変化をもたらしたか 鼻アレルギー(花粉症を含む)診療ガイドライン
- 生物工学的技術のアレルギー治療への貢献 (特集 アレルギー疾患の診断・治療への遺伝子研究の応用)
- 3 アレルギー性疾患診療ガイドラインは診療現場にどのような変化をもたらしたか : 鼻アレルギー(花粉症を含む)診療ガイドライン(特別企画シンポジウム)
- 鼻アレルギー診療ガイドライン-通年性鼻炎と花粉症-
- 免疫療法あれこれ
- H1受容体拮抗薬の開発と展望 (特集2 アレルギー性疾患の治療におけるH1受容体拮抗薬の意義)
- スギ花粉曝露から花粉症発症までの反応カスケード (〔2002年〕2月第1土曜特集 花粉症研究の進歩)
- 免疫療法あれこれ : 20世紀から21世紀へ
- 21世紀のアレルギー治療
- 日本アレルギー学会の将来に向けて
- 4 スギ花粉症に対する抗IgE療法(Omalizumab)の効果(シンポジウム8 免疫療法の展望)
- 小児科領域におけるFaropenemドライシロップ製剤の臨床的検討
- 調査研究 : 急性心筋梗塞に対する冠動脈血栓溶解療法と後療法および付加療法の有効性と安全性の検討(日本循環器学会学術委員会(1992-1994年度報告))
- 頭頚部癌の免疫学的研究
- 舌側縁の潰瘍形成に始まったReticulohistiocytosis
- フランカルボン酸モメタゾン点鼻液の通年性アレルギー性鼻炎における用法用量検討試験
- 91 スギ花粉飛散と患者受診からみたスギ花粉症患者受診予測について(第3報)
- 透析患者の起立性低血圧症状に対する L-threo-DOPS の臨床効果-多施設共同二重盲検比較法による第3相試験-
- 薬物の有効性および安全性の理論的予測とその対策-有効性-
- 放射線療法に起因する白血球減少症に対するZ-100の臨床的有用性の検討 : 肺癌患者における感染防御作用を指標として
- 117 新しい吸入器具(Turbuhaler)を用いた硫酸サルブタモール吸入用散剤の気管支喘息患者を対象とした用量反応性試験
- 発作性心房細動,発作性心房粗動および発作性心房頻拍に対するピルジカイニドとジソピラミドの有効性と安全性の比較検討 : 封筒法を用いた多施設共同研究による検討
- 四肢の急性動静脈閉塞症に対するPro-UK(GE-0943)の効果 -多施設共同による基礎的検討-
- 「高脂血症治療による冠動脈硬化の進展退縮効果に関する試験」ATHEROMA Study のデザイン・基礎成績および経過
- 難治てんかんにおけるクロバザムのプラセボを対照とした二重盲検比較試験
- トロンボキサン合成阻害薬がアンギオテンシン変換酵素阻害薬による咳の誘発を抑制した
- 錠剤の崩壊が薬物の吸収に及ぼす影響
- 新しい血管拡張性β-遮断薬, ME3255(Nebivolol)反復投与時の循環動態に及ぼす影響
- 推定臨床用量についての一考察 : 非臨床試験における薬効からの予測
- ニューキノロン剤の日光皮膚炎のスクリーニングモデルの確立
- エステル型セフェム剤の薬物動態に及ぼす食事の影響
- 注射用β-ラクタム系抗生物質の非臨床試験からのヒト体内動態値の予測性
- 心拍変動スペクトル解析の臨床薬効評価への応用 : 日内変動の影響の検討
- 健常喫煙者におけるニコチン・パッチ(MDL 142)の禁煙補助効果
- MAGE-3抗原由来ペプチドによるHLA-A24拘束性CTLの誘導
- 血管内皮下に浸潤するLAK細胞についての検討(第2報)
- 血管内皮下に浸潤するLAK細胞についての検討
- 頭頸部扁平上皮癌におけるMAGE遺伝子の発現
- 平成7年の医家向けスギ花粉情報システムについて
- 頭頸部扁平上皮癌に対する癌抗原ペプチド特異的細胞傷害性T細胞
- フマル酸エメダスチンのSPプライミング好酸球の遊走能に対する影響
- 4. アレルギー性鼻炎 (1 「アレルギー治療ガイドライン」その後)
- ロラタジンの通年性アレルギー性鼻炎に対する臨床的検討:プラセボとケトチフェンを対照として
- フランカルボン酸モメタゾン点鼻液の通年性アレルギー性鼻炎における用法用量検討試験
- フランカルボン酸モメタゾン点鼻液の24週間連続投与試験:通年性アレルギー性鼻炎に対する検討