アトピー性皮膚炎合併症の有無による伝染性膿痂疹の臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
伝染性膿痂疹122例の皮膚病変部,右鼻腔前庭,右外耳道入口部よりStaphylococcus aureasの検出を初診時と可能なかぎり治療後に行った.分離S. aureasについてコアグラーゼ型測定,oxacillin(MPIPC)の最小発育阻止濃度(MIC)の測定を行った.MPIPCのMIC=4μg/ml≦のS. aureauをメチシリン耐性S. aureas(MRSA)とした.伝染性膿痂疹をアトピー性皮膚炎合併33例(AD+群)と非合併89例(AD-群)に分けて比較した.1)初診時検出菌の皮膚病変部のコアグラーゼ型別はAD+,-群ともⅤ型,Ⅰ型が多かった.アトピー性皮膚炎に発生した伝染性膿痂疹は湿疹病変部のS. aureasが原因ではなく,別に接種された伝染性膿痂疹を発症しうるS. aureasが原因であると考えられた.2)初診時検出菌の右鼻腔前庭と皮膚病変部のコアグラーゼ型の一致率はAD+群で17/33例(52%),AD-群で30/89(34%)であった.伝染性膿痂疹の感染経路として鼻腔前庭よりのautogenous infectionの重要性はいうまでもないがexogenous infectionの重要性について再認識した.3)MRSAの検出率はAD+,-群で差がない.初診時検出菌のMRSA検出率は皮膚病変部13/122例(11%),右鼻腔前庭12/66例(18%),右外耳道入口部4/28例(14%)であった.伝染性膿痂疹ではMRSAの検出率は現在でも少ない.4)治療終了時に皮膚病変部,右鼻腔前庭,右外耳道入口部のいずれか1ヵ所以上にS. aureusが残存する率はAD+群で7/10例(70%),AD-群で15/37例(41%)であった.治療後外来症例でも皮膚病変部,鼻腔前庭でMRSAに菌交代する症例が確認された.また皮膚病変部のS. aureusが鼻腔前庭へ波及し再感染源となりうる症例が存在する可能性が示唆された.
- 公益社団法人 日本皮膚科学会の論文
著者
-
下江 敬生
岡山大学医学部皮膚科
-
秋山 尚範
岡山大学医学部皮膚科
-
神崎 寛子
岡山大学医学部皮膚科
-
長尾 洋
岡山赤十字病院皮膚科
-
片山 治子
岡山済生会総合病院皮膚科
-
戸井 洋一郎
岡山大学医学部皮膚科
-
山田 琢
岡山赤十字病院皮膚科
-
鳥越 利加子
岡山大学医学部・歯学部附属病院皮膚科
-
森下 佳子
岡山大学医学部皮膚科学教室
-
牧野 英一
岡山大学医学部皮膚科
-
荒田 次郎
岡山大学医・皮膚科
-
多田 譲治
岡山大学医学部皮膚科
-
阿部 能子
岡山大学医学部皮膚科学教室
-
浅越 健治
岡山済生会病院皮膚科
-
牧野 英一
岡山大学医学部皮膚科学教室
関連論文
- Gatifloxacinの外科系領域における臨床評価
- Mupirocin 鼻腔用軟膏の MRSA に対する臨床的検討 : 第III相臨床試験
- 各種感染症に対するBiapenemの臨床的検討
- TMA-230の前期臨床第II相試験成績
- 皮膚科領域に対するritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 1.潰瘍性大腸炎に合併した壊疽性膿皮症に白血球除去療法が有効であった一例(一般演題)(日本アフェレシス学会第22回関西地方会抄録)
- 最近の外来感染症とその治療-Cefcapene pivoxilを中心として-
- 抗菌薬の効果的投与デザイン : 追加発言 皮膚科における効果的抗菌療法のデザイン
- 著明な毛細血管増生を示した Leriche 症候群
- BAY 12-8039 (moxifloxacin) の皮膚科領域感染症に対する第III相臨床試験
- 深在性皮膚感染症における doripenem の基礎的および臨床的検討
- 皮膚科領域におけるpazufloxacinの後期臨床第II相試験成績
- 皮膚科領域細菌感染症を対象とするbalofloxacinの一般臨床試験成績
- 浅在性化膿性疾患に対するgrepafloxacinの臨床的検討
- 金剤による剥脱性皮膚炎 (抗原研究会-1-)
- 女性ホルモンと皮膚-特にEstrogenの皮膚結合組織におよぼす影響 (皮膚とホルモン)
- プロリダーゼ欠損症の遺伝子治療 : アデノウイルスベクターによるプロリダーゼcDNAの皮膚線維芽細胞への遺伝子導入
- 腱索断裂による僧帽弁閉鎖不全症に対し緊急人工弁置換術を施行したSLEの1症例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 皮膚科領域におけるgatifloxacinの基礎的・臨床的検討
- P-278 当院における抗菌薬の使用状況(13.薬品管理、使用状况調査1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 1. 司会の言葉 (7 微生物とアレルギー : スーパー抗原を含めて)
- Blastic NK cell lymphoma の1例
- 皮膚科シリーズ : アトピー性皮膚炎
- 薬剤耐性菌について
- 皮膚細菌感染症の最近の話題
- 細菌感染症のトピックス(壊死性筋膜炎など)
- 皮膚, 軟部組織
- 黄色ブドウ球菌に関する最近の話題
- 6 細菌感染と皮膚アレルギー (9 感染アレルギー発症)
- 消毒療法の評価
- 5. ブドウ球菌とアトピー性皮膚炎 (11 感染によるアレルギー性炎症の修飾)
- 皮膚科領域における DU-6859 a の基礎的検討
- ニューキノロン剤耐性の基礎と臨床 : 3. 臨床 : 皮膚科領域
- 皮膚感染症およびアトピー性皮膚炎由来の黄色ブドウ球菌薬感受性とコアグラーゼ型別について
- 皮膚科領域におけるpazufloxacinの臨床的検討
- B36 新規リンクプロテインのクローニング
- 骨破壊を伴い再発した仙骨部の verrucous carcinoma : 局所浸潤についての免疫組織学的考察
- 全身性強皮症にて発症し, 抗リン脂質抗体症候群を合併した1例
- 湿疹・皮膚炎群に対するテルフェナジンと0.1%プロピオン酸アルクロメタゾン軟膏の併用療法の有用性 : 特にテルフェナジンの止痒効果の検討
- 皮膚感染症およびアトピー性皮膚炎より分離された黄色ブドウ球菌の性状と感受性
- 塩酸ロメフロキサシンによる光線過敏性反応の多施設調査成績
- 電子顕微鏡:皮膚という場での有用性
- 黄色ブドウ球菌性α毒素の炎症皮膚への影響
- 6. アトピー性皮膚炎とStaphylococcus aureusの関わり (7 微生物とアレルギー : スーパー抗原を含めて)
- 抗菌薬の効果的投与デザイン : 司会のことば
- ペネム系抗生物質の意義-Faropenemを中心として-
- 皮膚軟部組織感染症における抗菌薬の選択 (感染症--抗菌薬のfirst choice)
- 皮膚科領域におけるpazufloxacinの基礎的検討
- 黄色ブトウ球菌の接着と感染症
- 皮膚細菌感染症に対する grepafloxacin と ofloxacin の二重盲検比較試験成績
- 伝染性膿痂疹とその類症 (特集 小児の感染症(2))
- 蜂巣炎および類症 (特集 小児の感染症(2))
- 黄色ブドウ球菌と皮膚感染
- 皮膚科領域における細菌感染症の話題(3) : 化膿レンサ球菌以外のレンサ球菌
- 皮膚科領域における細菌感染症の話題(2) : 化膿レンサ球菌感染症
- 皮膚科領域における細菌感染症の話題(1) : 黄色フドウ球菌
- 皮膚領域に対するgatifloxacinの臨床的検討
- 抗生物質の使い方
- 皮膚細菌感染症
- 黄色ブドウ球菌と皮膚との関わり
- 黄色ブドウ球菌と皮膚の関わり
- 御挨拶
- 腫脹 (特集 皮膚からみる内科疾患) -- (皮膚症状と内科疾患)
- Chondrodermatitis Nodularis Chronica Antihelicis(図説)
- 皮膚細菌感染症 : Staphylococcus aureusとSteptococcus pyogenesを中心として
- 皮膚科領域におけるNM441の基礎的・臨床的検討
- 浅在性化膿性疾患に対するazithromycinとcefaclorの二重盲検比較試験成績
- 浅在性化膿性疾患に対するazithromycinの用量設定試験成績
- ミニシンポジウムII: 光線過敏症
- ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群 (最新症候群事典)
- 皮膚科感染症
- 皮膚病変を認めた Nasal paranasal oropharyngeal lymphoma の2例
- P1-036 C型慢性肝炎の3剤併用療法導入時における薬剤師の関わり(薬剤管理指導・病棟薬剤業務,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- One Case of Generalized Granuloma Annulare with a remarkable Sarcoidal Reaction
- A case of Trichilemmal carcinoma caused lymph node metastasis.Study by anti-keratin antibody.
- 皮膚悪性腫瘍を生じた全身性白皮症の2例
- 岡山大学医学部附属病院 : 現状と問題点と将来展望
- 黄色ブドウ球菌性α毒素の炎症皮膚への影響
- 実験的黄色腫組織でのコレステロール代謝 -その合成とエステル化について-
- 皮膚科領域より分離したStaphylococcus aureusのglycocalyx産生性の検討
- アトピー性皮膚炎の皮膚病変より検出された増殖速度の極めて遅いmethicillin-resistant Staphylococcus aureus(MRSA)について
- アトピー性皮膚炎合併症の有無による伝染性膿痂疹の臨床的検討
- 皮膚感染症およびアトピー性皮膚炎より分離された黄色ブドウ球菌の性状と感受性
- 異型ポルフィリン症―症例の報告と尿,血液,糞便の高速液体クロマトグラフィーによる分析―
- Mycobacterium fortuitum biovariant "third group"による皮膚感染症―症例報告および分離菌の細菌学的検討―
- 皮膚病変におけるStaphylococcus aureusの検出について
- アトピー性皮膚炎の皮膚病変部より検出されたStaphylococcus aureusの毒素・酵素産生性の検討
- 皮膚科領域で分離したメチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対する主な経口薬剤とホスホマイシンの併用効果について
- アトピー性皮膚炎患者における黄色ブドウ球菌特異IgE抗体と黄色ブドウ球菌由来物質による貼付試験