P8-13 1型高IgE症候群患者9例の臨床的・免疫学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高IgE症候群は黄色ブドウ球菌を中心とする細胞外寄生細菌による皮膚膿瘍と肺炎,新生児期から発症するアトピー性皮膚炎,血清IgEの高値を主徴とする免疫不全症である.そのうち,1型高IgE症候群はSTAT3分子のdominant negative変異に起因し,特有の顔貌,脊椎の側弯,病的骨折,骨粗鬆症,関節の過伸展,乳歯の脱落遅延などの骨・軟部組織・歯牙の異常を合併する.今回,我々は当院で診断された1型高IgE症候群9例における臨床症状,検査所見,遺伝子解析についての検討を行った.また,multi color flowcytometryによる末梢血リンパ球解析ならびにT細胞・B細胞の新生能を反映するTRECs (T cell receptor excision circles)およびKRECs (kappa-deleting recombination excision circles)の定量などの免疫学的解析を行ったので併せて報告する.
- 日本臨床免疫学会の論文
著者
-
森尾 友宏
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科眼科学分野
-
水谷 修紀
東京医科歯科大学 大学院 発生発達病態学 小児科学
-
石井 榮一
愛媛大学大学院医学系研究科医学専攻病態制御部門
-
今井 耕輔
東京医科歯科大学 小児・周産期地域医療学
-
今井 耕輔
東京医科歯科大学医歯学総合研究科 発生発達病態学分野
-
高島 健浩
東京医科歯科大学医歯学総合研究科 発生発達病態学分野
-
森尾 友宏
東京医科歯科大学医歯学総合研究科 発生発達病態学分野
-
水谷 修紀
東京医科歯科大学医歯学総合研究科 発生発達病態学分野
-
石井 榮一
愛媛大学大学院医学系研究科 小児医学分野
関連論文
- MS5-6 常染色体劣性高IgE症候群の原因遺伝子の検討(アレルギー性疾患の遺伝と分子制御,ミニシンポジウム5,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 202 Ommen症候群の一例
- 小児がんに対するWT1ペプチドによるワクチン療法
- HP4-4 新生児白血病の臨床像と予後(ポスター 施設共同研究,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 73 アレルギー患者からのアレルゲン特異的モノクローナルIgE抗体の分離とその抗原結合活性の解析
- 細胞周期阻害因子p21は細胞質においてアポトーシス阻害因子として働く
- ヒトTPR遺伝子kim-1のmitosisにおける機能解析
- アポトーシス関連遺伝子reaperのmammmalian homologueの遺伝子クローニング
- サイトカインとアポト-シス--細胞死の抑制と細胞増殖 (血液細胞とアポト-シス)
- 先天性血栓性血小板減少性紫斑病(Upshaw-Schulman 症候群)の長期経過観察症例
- 骨髄移植後の肺病変に対する早期胸部CT撮影による評価
- 1 責任遺伝子同定へのプロセス(シンポジウム3 免疫不全症の治療と病態研究の到達点と今後の展望)
- 高IgM症候群およびWiskott-Aldrich症候群の責任遺伝子の解析
- ゲノム/再生医療の小児への応用と近未来
- P-30 小児外科コンサルテーション(示説 医療システム2)
- 小児白血病-成因に関する研究の進歩を考える
- P-37 中心静脈カテーテル挿入時のガイドワイヤー断裂 : 症例報告
- D-143 急速な増大傾向を示した縦隔原発胚細胞腫の治療方針
- Omenn 症候群患児の臍帯血移植後に発症した Mycobacterium avium complex 感染症
- 化学療法抵抗性を示したWilms腫瘍に対する薬物動態解析にもとづくトポテカン(ノギテカン)の投与経験
- 化学療法抵抗性を示したWilms腫瘍,favorable histology,ステージIVの1例
- 5.著明な骨浸潤と腸重積を伴ったBurkittリンパ腫の一男児例(2008年度関東甲信越地区小児がん登録研究会)
- 7.急速に心房内に浸潤する縦隔腫瘍に対し緊急的に心房内腫瘤摘出手術を施行した14歳女児例(2007年度関東甲信越地区小児がん登録研究会,研究会)
- 26HO2-3 骨髄異形成症候群(MDS)の白血病(overt leukemia)への進展過程におけるDNA損傷応答経路の関与について(口演「再生不良性貧血・MDS」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HP1-7 GVHDにより大量消化管出血を呈し,その治療に苦慮した非血縁骨髄移植の2症例(ポスター 造血幹細胞移植4,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 12.診断に苦慮したMesenchymal chondrosarcomaの1男児例(2005年度関東甲信越地区小児がん登録研究会,研究会)
- OP53-2 当科で経験した頭蓋内胚細胞性腫瘍7例のまとめ(ポスター 小児脳腫瘍2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OP54-4 当院における小脳髄芽腫5例(ポスター 小児脳腫瘍3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HP11-3 治療中に急性穿孔性虫垂炎を発症した急性リンパ性白血病の1例(ポスター ALL1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HP26-4 生後3日で血小板減少が発見されたWASP異常症の1男児例(ポスター 血小板,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HP1-1 原発性免疫不全症に対するReduced-intensity stem cell transplantation(ポスター 免疫不全症,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 2.中枢神経原発悪性黒色腫の1例(2004年度関東甲信越地区小児がん登録研究会,研究会)
- 分類不能型免疫不全症
- 先天性免疫不全症の病態の解明と治療への展望
- 先天性(原発性)免疫不全症候群に合併する感染症
- 慢性活動性EBウイルス感染症の長期予後について
- 乳幼児期食物アレルギーとその寛解における調節性サイトカインTGF-β産生の解析
- 288 乳幼児期食物アレルギーとその寛解における末梢血リンパ球サイトカイン産生の解析
- 多剤耐性結核患者に対する活性化T細胞輸注療法の試み
- 教官の実習指導に対する学生による評価
- 脊髄髄膜瘤を合併したX連鎖血小板減少症の1例
- サイトメガロウイルス感染症を伴ったX連鎖血小板減少症の1例
- 重症全身性エリテマトーデスに対する自己末梢血幹細胞移植時に急性腎不全を合併した1例
- 骨髄移植後に Epstein-Barr virus に関連した lymphoproliferative disorder を発症した Wiskott-Aldrich 症候群の1例
- 寛解療法導入中に深部静脈血栓症を併発したステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の1例
- DNA切断修復に関与する分子と免疫系
- その他の原発性免疫不全症のゲノム医学 (特集 原発性免疫不全症とゲノム) -- (第2部 原発性免疫不全症のゲノム医学)
- 急性網膜壊死患者眼内液の多項目迅速ウイルス polymerase chain reaction (PCR) および real-time PCR 法によるヘルペスウイルス遺伝子同定
- 急性リンパ性白血病の治療後に皮膚限局型ランゲルハンス組織球症を発症した1例
- 多剤耐性結核患者に対する活性化T細胞輸注療法の試み
- 血球貪食症候群
- 血球貪食症候群の病態と治療 (特集 小児血液疾患における治療法の進歩)
- 副甲状腺機能低下症の治療により統合失調症様症状が改善し22q11.2欠失症候群の1例
- 331 非血縁者間臍帯血移植後,食物アレルギーを発症したWiskott-Aldrich症候群(WAS)男児例
- 分泌顆粒の異常と血液疾患
- 乳児白血病研究の進歩
- 乳児期発症の急性リンパ性白血病に対するMLL遺伝子再構成の有無による層別化治療
- 臨床講義 慢性肉芽腫症
- 血球貪食性リンパ組織球症(HLH)--汎血球減少の観点から (特集 臨床に役立つ貧血治療の実際)
- ケトン食療法導入が困難であった難治てんかん女児例の検討(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 角膜炎を伴わない単純ヘルペスウイルス1型虹彩毛様体炎の3例
- 母体に対する夫リンパ球免疫療法が関与したと考えられた抗HLA抗体による新生児同種免疫性好中球減少症 (alloimmune neonatal neutropenia : ANN) 例
- 眼部帯状疱疹の涙液中の水痘・帯状疱疹ウイルスDNA量 (特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(3))
- 血小板減少 (特集 子どもの臨床検査--症候から診断・治療へ) -- (症候からみる臨床検査の進めかた)
- POS-03.二期的摘出術で原発巣を摘出した縦隔原発滑膜肉腫の1例(要望演題・一般演題,第30回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 細胞質分泌顆粒の分子機構とその異常
- 突発性発疹後にHHV-6持続感染によると考えられる慢性肝障害を来たした乳児例
- 無症候性深部静脈血栓を来たした超重症児の2例
- 重症心身障害児におけるセレン欠乏症とその治療
- 9.頭頚部原発・傍髄膜発症の胎児型横紋筋肉腫で,化学療法,放射線治療に抵抗性を示した1例(IV,2009年度関東甲信越地区小児がん登録研究会)
- 重症心身障害児への経鼻十二指腸栄養カテーテルのベッドサイドでの挿入法の使用経験
- 53.二期的摘出術で原発巣を摘出した縦隔原発滑膜肉腫の1例(一般演題,第45回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 小児特発性血小板減少性紫斑病(ITP)のQOL調査成績 : 管理ガイドライン作成に向けて
- 急性骨髄性白血病の治療中に大脳基底核炎を起こした1例
- 経管栄養施行中の重症心身障害児における二次性カルニチン欠乏症の検討
- 39.二期的摘出術で原発巣を摘出した縦隔原発滑膜肉腫の1例(セッション8 要望演題(縦隔腫瘍に対するアプローチ法),第21回日本小児呼吸器外科研究会)
- 小児EBウイルス関連リンパ増殖症の病態と管理 (特集 ウイルス感染による造血器疾患の病態と治療)
- 日本小児血液学会理事長に就任して
- 血球貪食症候群 : 病態研究の現状と展望 (現代医学の焦点(356))
- 血球貪食症候群の病態と治療の新たなる展開 (特集 血球貪食症候群の病態と治療update)
- MLL遺伝子再構成に基づく乳児急性リンパ性白血病の治療戦略
- 分類不能型免疫不全症 Update
- 出生時に著明な骨変化を認めた新生児続発性副甲状腺機能亢進症の1例
- 経母乳的抗原摂取によりアナフィラキシーショックに陥った4か月例
- P8-15 原発性免疫不全症の年齢による特徴 ~XLAとCVIDを中心に~
- P4-07 BTK変異をみとめたIgA単独欠損の解析
- P8-14 本邦におけるICF (Immunodeficiency with Centromeric instability and Facial anomalies)症候群5例の検討
- P8-13 1型高IgE症候群患者9例の臨床的・免疫学的検討
- 合同シンポジウム2-1 原発性免疫不全症候群から学ぶHuman Immunology
- W8-3 PAPA症候群・壊疽性膿皮症における好中球の過剰反応
- 重症新生児・乳児RSウイルス感染症に対するバブルCPAPシステムの有効性の検討