A case of vanishing bile duct syndrome complicated with toxic epidermal necrolysis performed liver biopsy three times subsequently
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 19-year-old Japanese woman who had high fever, systemic rashes, erosions and blisters was referred to our hospital. We diagnosed as a toxic epidermal necrolysis due to ibuprofen or acetaminophen based on the histopathology of skin biopsy, and started to administrate the intravenous methylprednisolone. Though the skin lesions improved soon after treatment, the hepatic dysfunction and jaundice continued. One month after admission, we diagnosed as vanishing bile duct syndrome complicated with toxic epidermal necrolysis through the result of liver histopathology. We observed on outpatient with administration of ursodeoxycholic acid, and the hepatic dysfunction and jaundice improved nine monthes after the first admission. In our case, we examined liver histopathology after the month and the six monthes and the eleven monthes after the first admission. Although almost bile ducts were disappeared in liver histopathology of the first biopsy, we observed the proliferation of regenerated bile ducts in histology of the second and the third biopsy. In care of toxic epidermal necrolysis, sometimes vanishing bile duct syndrome is known to be complicated, however it is rare to follow the clinical course of vanishing bile duct syndrome with the liver histopathology.
著者
-
道免 和文
国家公務員共済組合連合会千早病院内科
-
相島 慎一
九州大学形態機能病理
-
下野 信行
九州大学病院 統合診療部
-
相島 慎一
九州大学形態機能病理学
-
下田 慎治
九州大学病態修復内化学(第1内科)
-
久本 仁美
九州大学病態修復内科学(第1内科)
-
三宅 典子
九州大学病態修復内科学(第1内科)
-
隅田 幸佑
九州大学病態修復内科学(第1内科)
-
岩坂 翔
九州大学病態修復内科学(第1内科)
-
原田 由紀子
九州大学病態修復内科学(第1内科)
-
下野 信行
九州大学病態修復内科学(第1内科)
-
三宅 典子
九州大学病態修復内科学 (第1内科)
-
下野 信行
九州大学病態修復内科学 (第1内科)
-
隅田 幸佑
九州大学病態修復内科学 (第1内科)
-
久本 仁美
九州大学病態修復内科学 (第1内科)
関連論文
- 11.類奇形腫成分を伴った肝芽腫の1例(第39回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会)
- インターフェロン, リバビリン併用療法で1型糖尿病を発症した抗GAD抗体陰性C型慢性肝炎例と発症しなかった抗GAD抗体陽性C型慢性肝炎例
- LMD法とDNAマイクロアレイ法による肝細胞癌の癌化進展関連遺伝子についての検討(肝臓10, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 膀胱癌の治療経過中に発生した細胆管細胞癌の1切除例
- O-2-183 肝細胞癌におけるFascin発現の臨床病理学的意義(肝 研究3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-137-4 肝内胆管癌におけるFocal Adhesion Kinase (FAK)発現の臨床的意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-304 原発性胆汁性肝硬変を背景に発症した肝細胞癌3症例の病理学的検討(肝癌 臨床3,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 肝内胆管癌における術後予後規定因子の解析と治療戦略
- OP-3-018 肝細胞癌におけるDGKθ発現の生物学的意義に関する研究(肝9)
- SF-048-5 肝細胞癌におけるシグナル伝達物質Grb7発現の検討
- S05-04 肝内胆管癌に対する切除の問題点と戦略
- W2-3 肝細胞癌におけるMAGE遺伝子の発現および再発関連因子としての検討
- 664 5生率から高度進行肝癌の治療戦略
- W7-2 小肝細胞癌に対する外科治療戦略 : 径3cm未満単発小肝細胞癌の肝切除成績の検討
- S6-4 再発肝細胞癌に対する戦略 : 再切除における予後因子の検討から
- SF-057-1 肝内胆管癌における癌関連遺伝子発現とSurvival tree model解析による予後予測(肝(基礎研究3),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-041-4 腸型IPMN発がん経路におけるCDX2を介したRegIVの関与(膵(IPMN),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- アメーバ肝膿瘍の3例
- 内科病棟分離の緑膿菌における血清型と薬剤感受性の分布について
- NM441の基礎的,臨床的検討
- 内科領域におけるbalofloxacinの基礎的, 臨床的検討
- Pazufloxacinの基礎的, 臨床的検討
- Grepafloxacinの基礎的・臨床的検討
- DP-114-4 肝細胞癌におけるFascin発現の臨床病理学的意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- インターフェロン,リバビリン併用再治療前に抗GAD抗体強陽性を示し,早期インスリン投与にて1型糖尿病発症予防を試みたC型慢性肝炎の1例
- サイトメガロウイルス感染症と出血性直腸潰瘍を合併した成人スチル病の1例
- 消化管出血を契機に発見された広基性十二指腸孤在性 Peutz-Jeghers 型ポリープの1例
- 当院におけるバンコマイシン耐性腸球菌の院内伝播事例
- 肝細胞癌におけるfocal adhesion kinaseの生物学的意義に関する研究
- Crohn 病の経過中に非アルコール性脂肪肝から肝硬変に進展した1例
- OP-257-2 腫瘤形成型を示す肝内胆管癌の浸潤形式と予後の検討(肝胆道・病理-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-078-2 肝内胆管癌切除症例の生存に関わる因子の解析と治療成績向上への取り組み(胆管癌治療-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-285 大腸癌卵巣転移によるpseudo-Meigs症候群3例の臨床病理学的検討(大腸癌症例1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-368 肝細胞癌における被膜浸潤の新定義とその検証(肝 腫瘍基礎,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌に対する経皮的ラジオ波焼灼術後に生じた横隔膜ヘルニアの2症例
- 1大学病院で4年間に分離されたIMP-19およびIMP-1型メタロ-β-ラクタマーゼ産生 Acinetobacter baumannii の薬剤感受性と分子疫学的解析
- リハビリテーション後に発症した肝性胸水の1例
- 原発性肝癌に対する肝動脈化学塞栓療法で転移性肺癌の消失を来した1例
- インターフェロン, リバビリン併用再治療前に抗GAD抗体強陽性を示し, 早期インスリン投与にて1型糖尿病発症予防を試みたC型慢性肝炎の1例
- 基幹病院の一般病棟で発生したC型肝炎院内感染
- 多発肝転移および消化管転移をきたした口腔内原発悪性黒色腫の1例
- Ritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- Peg-IFNα-2b+RBV/Peg-IFNα-2a+RBV 両治療にて無効であったにもかかわらず天然型IFNαにて4週で陰性化が得られたC型慢性肝炎1型高ウィルスの1例
- 肝性脳症・食後腹痛・胆管障害をきたした肝動静脈瘻の1例
- バルプロ酸ナトリウムにより高アンモニア血症をきたしたC型慢性肝炎の1例
- 約1年半の経過観察で粘膜下腫瘍様形態を呈した早期胃癌の1例
- 症例報告 ペグインターフェロン/リバビリン併用療法を施行したクリオグロブリン血症・食道静脈瘤・腹水を有したC型肝硬変の1例
- 皮膚色素沈着,多彩な免疫異常を呈し,短期間で進行した自己免疫性肝炎/原発性胆汁性肝硬変overlap症候群の1男性例
- 座談会 九州大学病院における肝臓病治療の新しい試み
- 血液病棟における侵襲性アスペルギルス症サーベイランス
- 無菌病棟における自動おしぼり機に関連した Stenotrophomonas maltophilila によるアウトブレイク
- Methicillin-resistant Staphylococcus aureus に対する meropenem と抗MRSA薬との in vitro 併用効果
- ペグインターフェロン/リバビリン併用療法を施行したクリオグロブリン血症・食道静脈瘤・腹水を有したC型肝硬変の1例
- 皮膚色素沈着, 多彩な免疫異常を呈し, 短期間で進行した自己免疫性肝炎/原発性胆汁性肝硬変 overlap 症候群の1男性例
- リハビリテーション後に発症した肝性胸水の1例
- 抗核抗体高値が持続し短期間に無菌性髄膜炎を反復した亜急性壊死性リンパ節炎の1例
- 2010年A型肝炎ウイルス福岡株に対する分子疫学的検討―1999年ボルネオ(カリマンタン)島由来株との近縁性
- PS-096-5 当科における大腸癌肝転移に対する術前化学療法の検討(PS-096 ポスターセッション(96)大腸:化学療法-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-129-6 腫瘍関連マクロファージによる肝細胞癌のSignal Transducer and Activated of Transcription 3 (STAT3)活性化と臨床病理学的検討(PS-129 ポスターセッション(129)肝臓:基礎-4,第111回日本外科学会定期学術集会)
- ペグインターフェロン/リバビリン併用療法を施行したクリオグロブリン血症・食道静脈瘤・腹水を有したC型肝硬変の1例
- 2010年A型肝炎ウイルス福岡株に対する分子疫学的検討-1999年ボルネオ(カリマンタン)島由来株との近縁性
- 大動脈原発 Intimal sarcoma の1例
- ノカルジア菌分離症例9例の細菌学的分類と臨床背景の検討
- 黄色ブドウ球菌のMIC値に接種菌量が与える影響
- 造血幹細胞移植の新たな感染対策
- 症例報告 原発性肝扁平上皮癌の1剖検例
- 下腹部痛・腹部膨満の初療における診断の進め方(鑑別) (特集 大腸疾患 : 最新の診断と治療アップデート)
- 治療の実際 MRSA感染症に対する治療とその対策
- 晩発性皮膚ポルフィリン症を合併したC型慢性肝炎の1例
- 小腸・後腹膜転移を来した肝細胞癌の1例
- 胆嚢癌合併先天性胆道拡張症の術後に肝inflammatory pseudotumorを併発した1例
- ciclosporinが奏効した難治性潰瘍性大腸炎の1例
- 黄疸を伴わずに血清 CA19-9, SPAN 1の著明な増減を繰り返した肝内胆管結石症の1例
- 6.肺癌の小腸転移により穿孔性腹膜炎を来した1例(第35回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 膵炎を契機に発見された膵粘液性嚢胞腺癌の1例
- 原発性肝扁平上皮癌の1剖検例
- 臨牀指針 院内感染対策に対する多施設集団教育の効果
- Clinical Guideline of Primary Biliary Cirrhosis 2012 The Intractable Hepato-Biliary Disease Study Group supported by the Ministry of Health, Labour and Welfare of Japan
- SF-026-2 腫瘍関連マクロファージによる肝細胞癌のSignal Transducer and Activator of Transcription 3(STAT3)活性化と増殖進展における役割(SF-026 サージカルフォーラム(26)肝 基礎-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-074-5 膵癌におけるCD271陽性膵星細胞の意義(SF-074 サージカルフォーラム(74)膵 基礎-3(間質相互作用),第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-030-4 通常型膵癌を併存する膵管内乳頭粘液性腫瘍は胃型粘液形質を有する頻度が高い(SF-030 サージカルフォーラム(30)膵 基礎-1(発癌,癌進展),第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-060-5 Tissue Tablet(組織タブレット)法 : 手術切除組織の保存・管理のための新しいアプローチ(PS-060 医療安全,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-101-7 腸型膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)由来浸潤性膵臓癌の予後が良好な理由(PS-101 膵 IPMN,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 原発性胆汁性肝硬変(PBC)の診療ガイドライン(2012年) : 厚生労働省難治性疾患克服研究事業「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班
- A case of vanishing bile duct syndrome complicated with toxic epidermal necrolysis performed liver biopsy three times subsequently
- PBCの最近の話題
- P1-09 全身性強皮症患者CD8陽性T細胞におけるDNAM-1(CD226)の発現亢進とその意義
- C型慢性肝炎に対する3剤併用治療中に発症したアメーバ性肝膿瘍の1例
- W4-2 全身性強皮症患者CD8陽性T細胞におけるDNAM-1(CD226)の発現亢進とその意義
- PS-113-6 CD166陰性膵癌細胞は強い浸潤能・遊走能を有する(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-225-1 主膵管型IPMNの治療戦略 : 残膵再発例から見た至適術式の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-226-6 腸型膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)におけるmicroRNA-196aの高発現(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-341-3 生体肝移植術後における胆汁うっ滞性C型肝炎発症の規定因子の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PD-2-1 根治切除可能な進行胃癌に対する術前Docetaxel/S-1併用補助化学療法の多施設共同臨床第II相試験(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- YT-7-6(YRA) GNAS変異を有しない膵管内乳頭粘液性腫瘍は通常型膵癌を合併する頻度が高い(YT Young Researcher Award & Traveler's Grant,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PBCの最近の話題
- 肝組織像の経過を追えた中毒性表皮壊死症に合併した胆管消失症候群の1例
- 肝性胸水発症後に多発性の肝偽小葉壊死を来した肝硬変の1剖検例
- 1型高ウイルス量C型慢性肝炎に対する PEG-IFNα-2a+Ribavirin 療法の治療成績 : 九州多施設共同研究