血液病棟における侵襲性アスペルギルス症サーベイランス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-03-20
著者
-
内田 勇二郎
九州大学第一内科
-
下野 信行
九州大学医学部第一内科
-
下野 信行
九州大学大学院第一内科
-
下野 信行
九州大学 大学院医学研究院病態修復内科学
-
下野 信行
九州大学病院 統合診療部
-
前原 依子
九州大学大学院病態修復内科
-
内田 勇二郎
九大 病院 感染制御部
-
内田 勇二郎
九州大学病院感染制御部
-
長藤 宏司
九州大学大学院病態修復内科学
-
長藤 宏司
九州大学大学院 病態修復内科学
-
長藤 宏司
九州大学大学院・医学研究院・病態修復内科学
-
長藤 宏司
九州大学 大学院医学研究院病態修復内科学
-
三宅 典子
九州大学大学院医学研究院病態修復内科学
-
長崎 洋司
九州大学大学院医学研究院病態修復内科学
-
門脇 雅子
九州大学大学院医学研究院病態修復内科学
-
江里口 芳裕
九州大学大学院医学研究院病態修復内科学
-
下野 信行
九州大学大学院医学研究院病態修復内科学
-
前原 依子
九州大学大学院医学研究院病態修復内科学
関連論文
- Ritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 骨髄移植における緑膿菌感染と環境との関連
- 内科病棟分離の緑膿菌における血清型と薬剤感受性の分布について
- NM441の基礎的,臨床的検討
- 内科領域におけるbalofloxacinの基礎的, 臨床的検討
- Pazufloxacinの基礎的, 臨床的検討
- Grepafloxacinの基礎的・臨床的検討
- 臨床材料から分離された緑膿菌の遺伝子学的検査による疫学的検討
- Clostridium difficile 関連腸炎に対し経口バンコマイシンの投与中に便よりVREが検出された症例の経過とその後の院内感染対策
- 造血幹細胞移植後の真菌感染症予防
- 64)興味ある所見を呈した陳旧性心筋梗塞後の非持続性Slow VTに対するカテーテルアブレーション
- P-193 骨髄移植前処置におけるブスルファンの至適投与設計および日本人における母集団パラメータの推定(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 当院におけるバンコマイシン耐性腸球菌の院内伝播事例
- 自己免疫疾患に対する造血幹細胞移植 (特集 造血幹細胞移植で治す) -- (REVIEW3:新たな適応,注目を集める同種移植)
- 2 難治性膠原病に対する超大量免疫抑制療法と自己末梢血幹細胞移植
- 自己免疫疾患における骨髄移植の考え方
- 血液型不適合移植での COBE Spectra を用いた骨髄濃縮法の検討
- 2回目の同種骨髄移植後に calcineurin-inhibitor induced pain syndrome を発症した急性リンパ性白血病
- 難治性自己免疫性疾患に対する自己末梢血純化CD34陽性細胞移植(日本アフェレシス学会第24回北海道地方会抄録)(アフェレシスにおけるセイフティーマネジメント)
- MDSに対するlow-dose aclarubicinおよびvery low-dose Ara-C療法
- サイトカイン単独による末梢血幹細胞の動員 (末梢血幹細胞移植) -- (末梢血幹細胞移植の臨床)
- 自己末梢血幹細胞移植の現状と問題点
- 63)下大静脈から右房に進展し右房粘液腫様の心エコー像を呈し肺塞栓により死亡した肝細胞癌の一例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 1大学病院で4年間に分離されたIMP-19およびIMP-1型メタロ-β-ラクタマーゼ産生 Acinetobacter baumannii の薬剤感受性と分子疫学的解析
- Ritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 当院で検出された結核菌群52株の菌種同定に関する検討
- 造血幹細胞移植の適応拡大--自己免疫疾患と転移性固形腫瘍 (あゆみ 造血幹細胞移植の現況)
- 一目瞭然!目で診る症例 問題・解答 (日本内科学会専門医部会)
- 血液病棟における侵襲性アスペルギルス症サーベイランス
- 糖尿病に合併する感染症(第8回)糖尿病とレンサ球菌
- 無菌病棟における自動おしぼり機に関連した Stenotrophomonas maltophilila によるアウトブレイク
- Methicillin-resistant Staphylococcus aureus に対する meropenem と抗MRSA薬との in vitro 併用効果
- 進行膵癌に対する免疫療法としての骨髄非破壊的同種造血幹細胞移植
- 黄色ブドウ球菌のMIC値に接種菌量が与える影響
- 造血幹細胞移植の新たな感染対策 (第44回 日本無菌生物ノートバイオロジー学会総会) -- (シンポジウム 造血細胞移植における感染症対策の実態とその対策)
- 一目瞭然!目で診る症例
- ノカルジア菌分離症例9例の細菌学的分類と臨床背景の検討
- 黄色ブドウ球菌のMIC値に接種菌量が与える影響
- 造血幹細胞移植の新たな感染対策
- 治療の実際 MRSA感染症に対する治療とその対策
- 臨牀指針 院内感染対策に対する多施設集団教育の効果
- A case of vanishing bile duct syndrome complicated with toxic epidermal necrolysis performed liver biopsy three times subsequently
- 診断にFDG-PET/CTが有用であった骨原発 Hodgkin リンパ腫