ノカルジア菌分離症例9例の細菌学的分類と臨床背景の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-03-25
著者
-
内田 勇二郎
九州大学第一内科
-
下野 信行
九州大学医学部第一内科
-
下野 信行
九州大学病院 統合診療部
-
内田 勇二郎
九大 病院 感染制御部
-
栢森 裕三
九州大学病院検査部
-
康 東天
九州大学病院検査部
-
藤瀬 雅子
九州大学医学部附属病院検査部
-
持丸 朋美
九州大学病院検査部
-
内田 勇二郎
九州大学大学院医学研究院臨床検査医学
-
諸熊 由子
九州大学病院検査部
-
清祐 麻紀子
九州大学病院検査部
-
藤瀬 雅子
九州大学病院検査部
-
江藤 ふじ子
九州大学病院検査部
-
康 東天
九州大学医学部附属病院検査部
-
辛島 貴人
九州大学病院検査部
-
三宅 典子
九州大学大学院医学研究院病態修復内科学
-
三宅 典子
九州大学病院感染制御部
-
下野 信行
九州大学大学院医学研究院病態修復内科学
-
門司 宜久
九州大学病院検査部
-
牧 由希子
九州大学病院検査部
-
栢森 裕三
九州大学大学院医学研究院病態修復内科学
-
内田 勇二郎
九州大学大学院医学研究院病態修復内科学
-
栢森 裕三
九州大学大学院医学研究院
-
三宅 典子
九州大学病態修復内科学(第1内科)
-
三宅 典子
九州大学病態修復内科学 (第1内科)
関連論文
- 中性脂肪,HDL-C,LDL-C測定 (今月の主題 メタボリツクシンドローム健診での注意点) -- (各論--検査前手順の注意点)
- Ritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 血液凝固検査・血球計数・生化学的検査の生理的変動幅と許容誤差限界の設定
- 骨髄移植における緑膿菌感染と環境との関連
- 内科病棟分離の緑膿菌における血清型と薬剤感受性の分布について
- NM441の基礎的,臨床的検討
- 内科領域におけるbalofloxacinの基礎的, 臨床的検討
- Pazufloxacinの基礎的, 臨床的検討
- Grepafloxacinの基礎的・臨床的検討
- 血清中HDL-コレステロールおよびLDL-コレステロール測定の勧告法 : 実試料の測定値を評価するための二次基準測定法
- 臨床材料から分離された緑膿菌の遺伝子学的検査による疫学的検討
- Clostridium difficile 関連腸炎に対し経口バンコマイシンの投与中に便よりVREが検出された症例の経過とその後の院内感染対策
- 定量分析法における検出限界および定量限界の評価法
- 塗抹鏡検が有用であった症例
- 当院におけるバンコマイシン耐性腸球菌の院内伝播事例
- 「夏期セミナー」が臨床検査の標準化に果たしてきた役割
- 63)下大静脈から右房に進展し右房粘液腫様の心エコー像を呈し肺塞栓により死亡した肝細胞癌の一例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- プロテインS活性低下を示した血栓症患者に見出された変異型プロテインS分子の機能解析
- 検査部における病態解析への模索:血栓性素因の病態解析
- 1大学病院で4年間に分離されたIMP-19およびIMP-1型メタロ-β-ラクタマーゼ産生 Acinetobacter baumannii の薬剤感受性と分子疫学的解析
- 酸性条件下で凝集沈澱するIgG_4-λ型M蛋白が引き起こしたアルブミン測定への影響
- アルブミンが総蛋白よりも高値を示した異常解析例
- 著明な microheterogeneity を示したγ_3H鎖病蛋白の解析
- Ritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 血清中HDL-コレステロールおよびLDL-コレステロール測定の勧告法 : 実試料の測定値を評価するための二次基準測定法
- TEIC低感受性MRSA株による院内アウトブレイクの分子疫学的解析
- 13 内側側頭葉てんかん患者の48時間以内の脳波ビデオモニタリング検査からわかること(第2回日本てんかん学会九州地方会)
- 髄膜炎に伴う電撃性紫斑病から診断されたヘテロ接合体プロテインC欠乏症
- 微生物検査室から臨床側へのアプローチ
- 情報提供を含めた検査技師の活動 : ICTでの実例報告をお話します
- 新生児集中治療室におけるMRSAのパルスフィールドゲル電気泳動解析と感染対策
- 外来患者データを用いた高齢者年齢別基準範囲の推定
- 脂質検査の標準化について
- 分析前後段階の精度保証のための標準化指針
- ISO15189認定取得とその取り組み
- 当院で検出された結核菌群52株の菌種同定に関する検討
- 分析前後段階の精度保証のための標準化指針
- HDL-コレステロールおよびLDL-コレステロール測定のJSCC勧告法の設定
- 高分子小腸型ALPを認める契機となった1症例
- 慢性関節リウマチにおける血清中マトリックスメタロプロテアーゼ-3(MMP-3)および抗ガラクトース欠損IgG抗体(CA・RF)測定試薬の基礎的検討
- プロテインC低値を伴った広範囲脳梗塞の一例
- 慢性骨髄性白血病に認められるbcr/ablキメラ遺伝子およびWT1遺伝子の定量的検出
- 中性脂肪(トリグリセライド)
- 血清コレステロール測定の「実用基準法」勧告法普遍性に関する検討
- タウリンでミトコンドリアは元気ハツラツ?
- 序文
- RecG蛋白質によるヒトミトコンドリアDNAのR-loop構造の解離作用
- 司会のことば
- 血液病棟における侵襲性アスペルギルス症サーベイランス
- 糖尿病に合併する感染症(第8回)糖尿病とレンサ球菌
- 無菌病棟における自動おしぼり機に関連した Stenotrophomonas maltophilila によるアウトブレイク
- Methicillin-resistant Staphylococcus aureus に対する meropenem と抗MRSA薬との in vitro 併用効果
- 佐賀県における抗菌薬耐性菌の検出状況とその伝播に関する研究
- 酸素ラジカル誘発突然変異に対する防御系とミトコンドリア
- ヒトミトコンドリア DNA 複製開始機構
- 黄色ブドウ球菌のMIC値に接種菌量が与える影響
- 造血幹細胞移植の新たな感染対策 (第44回 日本無菌生物ノートバイオロジー学会総会) -- (シンポジウム 造血細胞移植における感染症対策の実態とその対策)
- 2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 佐賀県における抗菌薬耐性菌の検出状況とその伝播に関する研究
- ISO 15189を活用した検査過誤防止と予防のための取り組み
- ノカルジア菌分離症例9例の細菌学的分類と臨床背景の検討
- 黄色ブドウ球菌のMIC値に接種菌量が与える影響
- 造血幹細胞移植の新たな感染対策
- 治療の実際 MRSA感染症に対する治療とその対策
- 司会のことば (第58回学術集会) -- (シンポジウム5 ISO 15189取得と今後の展望)
- 臀部血管腫に伴う Kasabach-Merritt 症候群を疑われた新生児プロテインC欠損症の1例
- 症例 同定に苦慮したClostridium botulinumによる乳児ボツリヌス症の1症例
- 臨牀指針 院内感染対策に対する多施設集団教育の効果
- 臨床検査技師
- 司会のことば
- Protocols of determining limits of detection am limits of quantitation for quantitative analytic methods
- 同定に苦慮した Clostridium botulinum による乳児ボツリヌス症の1症例
- Recommended reference method for total cholesterol measurement in serum
- A case of vanishing bile duct syndrome complicated with toxic epidermal necrolysis performed liver biopsy three times subsequently
- Allowable Limits of Error Based on Biological Variation for 36 Clinical Biochemical Analytes
- 診断にFDG-PET/CTが有用であった骨原発 Hodgkin リンパ腫
- 肝組織像の経過を追えた中毒性表皮壊死症に合併した胆管消失症候群の1例