13 内側側頭葉てんかん患者の48時間以内の脳波ビデオモニタリング検査からわかること(第2回日本てんかん学会九州地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-08-31
著者
-
康 東天
九州大学大学院 医学研究院臨床検査医学
-
森岡 隆人
九州大学大学院医学研究院脳神経外科
-
藤本 明子
九州大学病院検査部
-
大塩 麻夕
九州大学病院検査部
-
酒田 あゆみ
九州大学病院検査部
-
重藤 寛史
九州大学大学院医学研究院臨床神経生理
-
栢森 裕三
九州大学病院検査部
-
藤本 明子
九州大学病院 検査部
-
藤本 明子
九州大学 大学院医学研究院脳神経外科学
-
重藤 寛史
九州労災病院 脳神経外科
-
康 東天
九州大学病院検査部
-
森岡 隆人
九州大学大学院 医学研究院 脳神経外科
-
森岡 隆人
九大 大学院医学研究院 脳神経外科
-
森岡 隆人
福岡市立こども病院 小児神経科
-
森岡 隆人
九州大学 デジタルメディシン・イニシアティブデジタルペイシェント部門
-
森岡 隆人
九州大学 デジタルメディシン・イニシアティブ
-
重藤 寛史
九州大学大学院医学研究院脳神経病研究施設神経内科
-
康 東天
九州大学医学部附属病院検査部
-
康 東天
九州大学大学院
-
大塩 麻夕
九州大学病院 検査部
-
康 東天
九州大学付属病院 臨床検査医学
-
重藤 寛史
九州大学大学院医学研究院神経内科学
-
栢森 裕三
九州大学大学院医学研究院病態修復内科学
関連論文
- Efficacy of Mediodorsal Thalamic Nucleus Stimulation in a Rat Model of Cortical Seizure
- 高度の嚥下障害を呈したボレリア脳幹脳炎の1例
- 中性脂肪,HDL-C,LDL-C測定 (今月の主題 メタボリツクシンドローム健診での注意点) -- (各論--検査前手順の注意点)
- 血液凝固検査・血球計数・生化学的検査の生理的変動幅と許容誤差限界の設定
- 血清中HDL-コレステロールおよびLDL-コレステロール測定の勧告法 : 実試料の測定値を評価するための二次基準測定法
- ミトコンドリアDNA維持制御因子とがん
- 症例報告 インフリキシマブ治療中にEpstein-Barrウイルス再活性化にともなって急性散在性脳脊髄炎を発症した1例
- 定量分析法における検出限界および定量限界の評価法
- てんかんのビデオ脳波モニタ (第1土曜特集 てんかん治療Update--研究と臨床の最前線) -- (最新・てんかん診療動向 新しい診断)
- O2-69 全脳放射線照射により誘発された多発性海綿状血管腫にてんかんを合併した2例の検討(経過・予後4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 限局性結節性筋炎から好酸球性筋炎へ移行した1例
- O1-07 九州大学病院におけるてんかんモニタリングシステムの構築(脳波2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 糖尿病および多発ニューロパチーを合併した高齢発症 SPG4 (spastin 1726T>C) の孤発例
- 小脳未破裂動静脈奇形の治療戦略(未破裂脳動静脈奇形)
- B-3 裂脳症とてんかん発作
- 進行性頭蓋骨骨折の2症例 : 画像診断からみた発生機序
- ミニレクチャー
- J-11 中頭蓋窩クモ膜嚢胞のepileptogenicityについて
- C-7 脳磁図と術中皮質電位からみたCortical DysplasiaのIntrinsic Epileptogenecity
- 開頭術中術後におけるゾニサミドの体内動態
- 爪根部の発赤腫脹をともない神経学的3主徴を呈したライム病の一例
- 思春期発症のHopkins症候群の1症例
- 胸骨正中切開術後に発症した両側腕神経叢障害の一例
- 「夏期セミナー」が臨床検査の標準化に果たしてきた役割
- 静止時振戦を呈した Bassen-Kornzweig 症候群成人うたがい例
- 胃切除後に再発を繰り返した Wernicke 脳症の1例
- 潰瘍性大腸炎の経過中に脊髄炎を発症した1例
- P2-06 ラット頚部冷却によるてんかん発作抑制の検討(実験てんかん4,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-29 口部自動症が初発症状と考えられた抗GAD抗体陽性Stiff-person症候群の一例(基礎疾患2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-28 再発性髄膜脳炎と側頭葉てんかんを繰り返したNeuro-Sweet病の一例(基礎疾患2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-24 脳波、脳MRIに異常が認められないてんかん症例の検討(発作症状3,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 頸動脈海綿静脈洞瘻を有し静脈性脳梗塞を生じた1例
- 多発性脳梗塞を呈した若年女性の脳底動脈 fibromuscular dysplasia の1例
- 女性化乳房およびエストリオール増加を呈したミトコンドリア脳筋症の1例
- 中脳水道狭窄症, 脳室内腹腔シャント不全により高度のパーキンソニズムを呈した1例
- 気管支喘息に関連した脊髄神経根ニューロパチーの2例
- 1大学病院で4年間に分離されたIMP-19およびIMP-1型メタロ-β-ラクタマーゼ産生 Acinetobacter baumannii の薬剤感受性と分子疫学的解析
- 視床下核刺激療法によって改善した進行期 Parkinson 病に伴う表在性顔面痛の1例
- 幻覚を伴うパーキンソン病に対する視床下核刺激術
- 特発性血小板減少性紫斑病に関連した多発単神経障害の1例
- 抗Hu抗体, 抗GluRε2抗体ともに陽性で辺縁系脳炎を合併した末梢神経障害の1例
- 酸性条件下で凝集沈澱するIgG_4-λ型M蛋白が引き起こしたアルブミン測定への影響
- アルブミンが総蛋白よりも高値を示した異常解析例
- インフリキシマブ治療中に Epstein-Barr ウイルス再活性化にともなって急性散在性脳脊髄炎を発症した1例
- 薬剤性幻覚症状を伴う進行期パーキンソン病に対する視床下核刺激療法
- 著明な microheterogeneity を示したγ_3H鎖病蛋白の解析
- 側頭葉てんかんに対する前側頭葉切除後にMunchhausen症候群を呈した1例
- 内側側頭葉てんかんにおける類澱粉小体の海馬沈着の臨床的意義
- 海馬切除におけるセボフルラン賦活下海馬皮質電位記録の有用性
- D-3 脈絡裂嚢胞のてんかん原性について
- 高度の嚥下障害を呈したボレリア脳幹脳炎の1例
- O1-12 頭頂葉てんかんにおける発作時皮質電位のdynamic voltage topographyの脳表上表示(画像2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 血清中HDL-コレステロールおよびLDL-コレステロール測定の勧告法 : 実試料の測定値を評価するための二次基準測定法
- 13 内側側頭葉てんかん患者の48時間以内の脳波ビデオモニタリング検査からわかること(第2回日本てんかん学会九州地方会)
- 髄膜炎に伴う電撃性紫斑病から診断されたヘテロ接合体プロテインC欠乏症
- 安全かつ正確な術後DBS電極位置の評価 : CT-coregistration 法
- P2-32 内側側頭葉てんかん患者における臨床発作出現に対する睡眠の影響(脳波7,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P1-21 腰仙部二分脊椎症におけるてんかんの病態(病因1,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-59 側頭葉てんかんに対する切除外科後7年以上経過した35症例の発作転帰(外科治療6,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-27 内側側頭葉てんかん患者の48時間以内の脳波ビデオモニタリング検査(脳波4,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 1 側頭葉てんかんに対する切除外科後7年以上経過した症例の発作転帰(第2回日本てんかん学会九州地方会)
- 側頭葉てんかん切除外科後の長期発作転帰 : 術後2年目と7年目との比較
- 侵襲的脳波記録法
- 多電極同時細胞外電位記録法による視床下核電極植込術
- CT-coregistration 法を用いた術後DBS電極位置の評価
- O2-09 知的障害を伴わない裂脳症患者のてんかん発作の臨床像(基礎疾患・外科治療,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- P2-14 Catastrophic epilepsyの病像を呈した局在関連てんかんの1例(症例報告3,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 体性感覚野ネットワークの位相同期解析
- 脂質検査の標準化について
- 分析前後段階の精度保証のための標準化指針
- ISO15189認定取得とその取り組み
- 当院で検出された結核菌群52株の菌種同定に関する検討
- 分析前後段階の精度保証のための標準化指針
- HDL-コレステロールおよびLDL-コレステロール測定のJSCC勧告法の設定
- 高分子小腸型ALPを認める契機となった1症例
- 慢性関節リウマチにおける血清中マトリックスメタロプロテアーゼ-3(MMP-3)および抗ガラクトース欠損IgG抗体(CA・RF)測定試薬の基礎的検討
- ImagMerge^ を用いた脳深部刺激電極位置の確認方法
- MRIによる中枢神経系形態異常の胎児期診断
- B-17 精神運動発作を呈した Sturge-Weber 症候群の 1 手術例
- 頭皮上脳波による難治性測頭葉てんかんのてんかん原性域の診断
- 中性脂肪(トリグリセライド)
- 血清コレステロール測定の「実用基準法」勧告法普遍性に関する検討
- DNA修復機構と感染症
- ミトコンドリア病とミトコンドリアDNA
- プロテインS変異と深部静脈血栓症
- 静脈血栓症とプロテインS変異
- ミトコンドリア転写因子A(TFAM)のミトコンドリアゲノムと細胞機能維持における重要性
- ミトコンドリアDNA異常の分子機構 : 酸化障害, 老化, 疾患
- 新規の Senataxin 遺伝子変異(R2136C)によるALS4の1例
- 高齢初発非けいれん性全般てんかん重積状態の1例
- 佐賀県における抗菌薬耐性菌の検出状況とその伝播に関する研究
- ISO 15189を活用した検査過誤防止と予防のための取り組み
- ノカルジア菌分離症例9例の細菌学的分類と臨床背景の検討
- 司会のことば (第58回学術集会) -- (シンポジウム5 ISO 15189取得と今後の展望)
- 臀部血管腫に伴う Kasabach-Merritt 症候群を疑われた新生児プロテインC欠損症の1例
- 司会のことば
- Protocols of determining limits of detection am limits of quantitation for quantitative analytic methods
- 同定に苦慮した Clostridium botulinum による乳児ボツリヌス症の1症例
- Recommended reference method for total cholesterol measurement in serum
- Allowable Limits of Error Based on Biological Variation for 36 Clinical Biochemical Analytes