C-7 脳磁図と術中皮質電位からみたCortical DysplasiaのIntrinsic Epileptogenecity
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1996-10-04
著者
-
山本 智矢
九州大学耳鼻咽喉科
-
山本 智矢
九州大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
山本 智矢
九州大学医学研究院耳鼻咽喉科
-
福井 仁士
九州大学脳研外科
-
森岡 隆人
九州大学医学部脳神経病研究施設外科
-
福井 仁士
佐世保共済病院 脳神経外科
-
森岡 隆人
九州大学脳研外科
-
石橋 秀昭
九州大学脳研外科
-
西尾 俊嗣
九州大学脳研外科
-
重藤 寛史
九州大学神経内科
-
重藤 寛史
九州労災病院 脳神経外科
-
西尾 俊嗣
九州大学 大学院医学研究院脳神経外科
-
西尾 俊嗣
九州大学 大学院 医学研究院 脳神経外科
-
森岡 隆人
九州大学 院 医学研究院 脳神経外科
-
森岡 隆人
九州大学 脳神経外科
-
重藤 寛史
九州大学大学院医学研究院脳神経病研究施設神経内科
関連論文
- すくみ足で発症した前頭蓋窩硬膜動静脈瘻の1例
- 頸静脈孔周囲骨の破壊を伴った側頭骨病変7症例の検討
- 精神疾患を有し、巨大な脳膿瘍を併発した真珠腫性中耳炎の1例
- 中耳腔内 aberrant internal carotid artery の2例
- 反対側に起こった外傷性耳小骨離断の1例
- 顔面痙攣で人工内耳が使えなかった髄膜炎後、蝸牛線維化症例
- 内耳機能検査とMCL、UCL
- ステントによる声門下狭窄の治療
- 下咽頭癌の放射線化学療法における喉頭温存および手術操作の注意点について
- 当科における下咽頭癌の治療成績 : FAR療法, 根治切除, 遊離空腸再建による遠隔成績と頸部郭清の適応に関する検討
- 舌扁平上皮癌におけるラミニンγ2鎖発現とその臨床的意義
- ビリルビンによる聴覚中継神経細胞シナプス伝達機構への影響
- 発達期外側上オリーブ核神経細胞におけるGABAB受容体の変化
- 頭頸部扁平上皮癌におけるSCC抗原の生物学的役割
- MEG-口腔咽頭知覚、味覚の機能診断
- ラット小脳の時間空間的協調運動制御機構の解析
- 声門下狭窄のステント治療
- 早期喉頭癌の研究のpitfall : 喉頭異型上皮の癌化における血管新生と細胞外マトリックスの変化
- 脳磁図の聴覚系への応用-可能性と限界-
- 可動部舌癌に対する pull through 手術術後局所合併症の検討
- 頭頸部扁平上皮癌に対する経口抗癌剤と放射線同時併用療法
- 輪状咽頭筋切断術の適応について
- 鼻副鼻腔内反性乳頭腫における血清SCC抗原測定の意義
- 下咽頭癌の放射線治療 : 放射線高感受性腫瘍に対する喉頭温存の試み
- 片側顔面痙攣に対する神経血管減圧術 : ピットフォールとその克服
- 顔面痙攣を伴う難治性高血圧症に対して延髄神経血管減圧術を行った2症例 : 術後の降圧効果について
- Germinoma手術と脊髄播種 : 第三脳室帝底開窓術は播種発生に影響を与えるか
- 7.Lateral suboccipital approach:そのバリエーション
- 1.Anterior interhemispheric approach : 微小外科解剖に基づいた手術手技について
- ●どう解決するか : 1.鞍結節部髄膜腫の摘出術
- 椎骨動脈瘤における術前、術後の 3D-CT angiography の有用性
- 3. インターフェロンβ投与で完全寛解した乳児脳室上衣腫の1例(第16回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 視床下部過誤腫3例の術後長期 follow-up
- もやもや病小児例に対する前頭・側頭・頭頂部複合間接バイパス術 : 第2編 : 手術成績について
- もやもや病小児例に対する前頭・側頭・頭頂部複合間接バイパス術 : 第1編 : 術式について
- ●問題提起 : 4.顔面痙攣の微小血管減荷術
- Transcondylar approachによってクリッピングできた延髄前面 正中線上椎骨動脈後下小脳動脈分岐部動脈瘤の1例 -特に動脈瘤の位置とアプローチについて-
- B-3 裂脳症とてんかん発作
- 進行性頭蓋骨骨折の2症例 : 画像診断からみた発生機序
- ミニレクチャー
- 難治性てんかんに対する外科的治療の現状と展望
- てんかんの画像診断と病理 : 特に限局性のてんかん原性異常について
- J-11 中頭蓋窩クモ膜嚢胞のepileptogenicityについて
- 脊髄悪性グリオーマ : 臨床像とその治療
- 小児の間脳(視床・視床下部)グリオーマ : 18例の経験
- C-7 脳磁図と術中皮質電位からみたCortical DysplasiaのIntrinsic Epileptogenecity
- 多中心性に発生・再発した多形黄色星膠腫
- 小児脊椎管内腫瘍 : 治療上の問題点
- C-36 てんかん源としてのCerebral Neurocytomaの外科的治療
- 脳外科手術後に生じた石灰化硬膜外血腫
- 視交叉 - 視床下部グリオーマに対する化学療法
- 開頭術中術後におけるゾニサミドの体内動態
- 【指定発言】
- 第56回日本脳神経外科学会総会講演収録 (平成9年10月22日〜24日, 大阪, 会長 早川徹 : 特別パネルディスカッション 展望「脳神経外科現状の分析と将来への提言」
- 基調発表 日本脳神経外科の現状分析
- F-11 カイニン酸誘発てんかんモデルにおける高圧酸素療法の効果
- CT上慢性硬膜下血腫の後頭蓋窩にみられる間接所見について
- 脳腫瘍治療におけるインターフェロンと放射線照射併用療法に関する基礎的研究
- 三叉神経痛を呈した小脳橋角部epidermoid cystの1症例 : 特に診断上のorbicularis oculi reflexとmetrizamide CT cisternographyの有用性について
- 中枢神経系の海綿状血管腫-診断と治療について-
- 片側顔面痙攣 : Neurovascular decompression 40例の分析
- 小脳medulloblastoma児出生の季節集積性 : 福岡・大分および全国集計調査から
- 1.化学療法の副作用管理
- 頭蓋骨好酸球性肉芽腫における Langerhans histiocyte の増殖能およびアポトーシスの検討
- 出血で発症し、血管撮影で描出できなかった髄質静脈奇形の1例
- 術中脳梗塞
- 喉頭癌における cyclin D1 の発現と再発に関する研究
- D-3 脈絡裂嚢胞のてんかん原性について
- C-32 内側側頭葉てんかんでみられた海馬錐体細胞層への類澱粉小体の沈着
- てんかんの画像診断と病理--特に限局性のてんかん原性異常について
- 複雑な脳磁図パターンを持つ脳内電源モデル
- 可動部舌癌に対する pull through 手術術後局所合併症の検討
- 耳下腺粘表皮癌の臨床病理学的検討
- 境界要素法によるてんかんの焦点位置推定について
- 嚥下運動の解析 (特集 表面筋電図による動作解析)
- 1B-21 嗅球発作におけるミクログリアの反応
- 側頭葉てんかんを疑わせたinsulinomaに伴う低血糖発作の1例(クリニカルカンファレンス)
- Broca 野近傍の神経細胞系腫瘍とてんかん外科 : 論文「Broca 近傍に発生した ganglioglioma 摘出時における術前 cortical mapping の有用性」(小児の脳神経 21:36-40,1996)について
- 多中心性に発生・再発した多形黄色星膠腫
- 顔面痙攣に伴う耳鳴症例の検討
- 下垂体への転移性癌
- A-29 脳磁図(MEG)による良性小児局在関連性てんかんにおけるローランド発射の電源推定 : 体性感覚誘発脳磁野との関連について
- グリオーマにおけるゲノム不安定性の解析
- 発声機構のコンピューター解析による客観的評価
- 脳磁図を用いた口腔咽頭知覚機能の評価
- VTR透視検査
- 口腔・咽頭知覚と嚥下機能 : SQUIDの臨床への応用
- 咽頭クリアランスと嚥下機能
- SQUIDによる脳機能の画像化
- 4850 高性能磁気シールドルームの開発
- 小児の脳磁図
- 中枢神経系の神経細胞系腫瘍における"hypothalamic" neuropeptide : 特に腫瘍のhistogenesisと関連して
- 7.自家脳由来神経幹細胞を用いた再建外科
- 舌扁平上皮癌におけるラミニンγ2鎖発現とその臨床的意義
- 頸静脈孔周囲骨の破壊を伴った側頭骨病変の診断
- Magnetic Source Imaging (MSI) の三次元立体表示
- 痙性斜頚は副神経の破格的形成に基づく末梢神経疾患である
- ●問題提起 : 1.鞍結節部髄膜腫の摘出術
- クモ膜下出血急性期の脳血管造影法
- The Natural History of Misery Perfusion in Positron Emission Tomography