すくみ足で発症した前頭蓋窩硬膜動静脈瘻の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
われわれは歩行開始困難で発症した前頭蓋窩硬膜動静脈瘤の1例を経験した.症例は44歳,男性で,一過性のすくみ足を生じるようになった.脳血管障害を疑われ当施設へ紹介された.CT,MRIでは器質的異常は認められなかったが,脳血流シンチ(SPECT)では両側前頭葉の脳血流が低下していた.脳血管撮影では右前節骨動脈を流入動脈とする硬膜動静脈瘤を認めた.動静脈瘤の閉鎖を施行すると,歩行開始困難は消失し,SPECT上も脳血流低下は改善した.前頭蓋窩硬膜動静脈瘤は出血後に診断されることが多く,本例のようにすくみ足で発症することは稀である.歩行開始困難は静脈うっ血による脳血流障害が原因であると考えられた.
- 2003-12-20
著者
関連論文
- すくみ足で発症した前頭蓋窩硬膜動静脈瘻の1例
- 片側顔面痙攣に対する神経血管減圧術 : ピットフォールとその克服
- 顔面痙攣を伴う難治性高血圧症に対して延髄神経血管減圧術を行った2症例 : 術後の降圧効果について
- Germinoma手術と脊髄播種 : 第三脳室帝底開窓術は播種発生に影響を与えるか
- 7.Lateral suboccipital approach:そのバリエーション
- 1.Anterior interhemispheric approach : 微小外科解剖に基づいた手術手技について
- ●どう解決するか : 1.鞍結節部髄膜腫の摘出術
- 後頭蓋窩類表皮腫の進展範囲と手術アプローチ
- 視床下部過誤腫3例の術後長期 follow-up
- 第四脳室ならびに近傍小脳半球病変の外科治療 Part5: Trans-cerebellomedullary fissure approachについて
- 正中後頭下開頭による小脳虫部腫瘍の摘出術 : 腫瘍局在に応じたアプローチの相違
- Condyle近傍の開頭 : Foramen magnum外側部とjugular tubercleおよびcondyleの削除法(これだけはマスターしたいMicrosurgeryの基本手技)
- ●問題提起 : 4.顔面痙攣の微小血管減荷術
- 第四脳室ならびに近傍小脳半球病変の外科治療 Part 4: Midline suboccipital approach : 特に体位, 開頭法について
- 解剖構造に基づく外側後頭下開頭のバリエーション
- 小脳未破裂動静脈奇形の治療戦略(未破裂脳動静脈奇形)
- 裂脳症とてんかん発作(病因・病理学)
- B-3 裂脳症とてんかん発作
- 脳神経外科学 (特集 臨床医学の展望--診断および治療上の進歩(7))
- 進行性頭蓋骨骨折の2症例 : 画像診断からみた発生機序
- ミニレクチャー
- 難治性てんかんに対する外科的治療の現状と展望
- てんかんの画像診断と病理 : 特に限局性のてんかん原性異常について
- J-11 中頭蓋窩クモ膜嚢胞のepileptogenicityについて
- 脊髄悪性グリオーマ : 臨床像とその治療
- 小児の間脳(視床・視床下部)グリオーマ : 18例の経験
- C-7 脳磁図と術中皮質電位からみたCortical DysplasiaのIntrinsic Epileptogenecity
- 多中心性に発生・再発した多形黄色星膠腫
- 小児脊椎管内腫瘍 : 治療上の問題点
- C-36 てんかん源としてのCerebral Neurocytomaの外科的治療
- 脳外科手術後に生じた石灰化硬膜外血腫
- 視交叉 - 視床下部グリオーマに対する化学療法
- 開頭術中術後におけるゾニサミドの体内動態
- 【指定発言】
- 鞍上部頭蓋咽頭腫に両側内頸動脈傍前床突起部動脈瘤を合併した1例
- 1.化学療法の副作用管理
- 頭蓋骨好酸球性肉芽腫における Langerhans histiocyte の増殖能およびアポトーシスの検討
- 出血で発症し、血管撮影で描出できなかった髄質静脈奇形の1例
- 多中心性に発生・再発した多形黄色星膠腫
- 下垂体への転移性癌
- 中枢神経系の神経細胞系腫瘍における"hypothalamic" neuropeptide : 特に腫瘍のhistogenesisと関連して
- Magnetic Source Imaging (MSI) の三次元立体表示