術中脳梗塞
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-06-15
著者
-
落合 亮一
慶應義塾大学麻酔科
-
森岡 隆人
九州大学医学部脳神経病研究施設外科
-
落合 亮一
慶応義塾大学 麻酔科
-
落合 亮一
慶応大学医学部麻酔科
-
内田 整
国立循環器病センター手術室・麻酔科
-
岡田 靖
国立病院九州医療センター脳血管センター・臨床研究部 脳血管内科
-
足立 健彦
京大 医 病院 麻酔科 集中治療部
-
足立 健彦
京都大学医学部附属病院集中治療部
-
入田 和男
九州大学医学部附属病院麻酔科蘇生科
-
谷川 攻一
救急救命九州研修所
-
入田 和男
九州大学医学部附属病院 手術部
-
落合 亮一
慶応義塾大学 医学部 麻酔学 教室
-
森岡 隆人
九州大学大学院 医学研究院 脳神経外科
-
森岡 隆人
九大 大学院医学研究院 脳神経外科
-
森岡 隆人
福岡市立こども病院 小児神経科
-
森岡 隆人
九州大学 デジタルメディシン・イニシアティブデジタルペイシェント部門
-
森岡 隆人
九州大学 デジタルメディシン・イニシアティブ
-
森岡 隆人
九州大学医学部神経内科脳神経外科
-
内田 整
国立循環器病センター 麻酔科
-
落合 亮一
慶應義塾大医学部
-
足立 健彦
京都大学医学部附属病院 麻酔科
-
落合 亮一
慶應義塾大学医学部麻酔科学教室
-
岡田 靖
国立病院九州医療セ 臨床研究部
-
足立 健彦
京都大学医学部付属病院麻酔科・集中治療部
関連論文
- P-10 八味地黄丸の脳血流に及ぼす影響I : エキス製剤による前頭葉の血液量変化
- MS-I-1 八味地黄丸の脳血流に及ぼす影響I : エキス製剤による前頭葉の血液量変化
- 355 肥満患者における食道癌周術期病態の特殊性 : 呼吸管理上の問題について(第38回日本消化器外科学会総会)
- Port-Access低侵襲心臓手術(MICS) : Standard MICSからRobotic MICSへ
- 視床下部過誤腫3例の術後長期 follow-up
- 術前訪問におけるマルチメディアの活用
- 72. 術前訪問におけるマルチメディアの活用
- 水痘様の汎発性疱疹を呈した帯状疱疹性髄膜脳脊髄炎の1例
- 卵円孔開存による奇異性脳塞栓症の発症時状況 : 診断根拠としてのワルサルバ負荷・長期座位の重要性
- 脳出血内科治療例の急性期転帰推定とクリティカルパスの作成
- 慢性脳虚血病変に対するSTA-MCA吻合術後の新しい評価基準 : 浅側頭動脈超音波診断の有用性
- 血管吻合術により臨床症状および脳血流が著明に改善した両側椎骨動脈遠位部狭窄の1例
- 超急性期入院虚血性脳血管障害の通常治療による3カ月目の転帰 : 脳卒中急性期患者データベースによる前向き検討
- B-3 裂脳症とてんかん発作
- 進行性頭蓋骨骨折の2症例 : 画像診断からみた発生機序
- ミニレクチャー
- 難治性てんかんに対する外科的治療の現状と展望
- てんかんの画像診断と病理 : 特に限局性のてんかん原性異常について
- J-11 中頭蓋窩クモ膜嚢胞のepileptogenicityについて
- 脊髄悪性グリオーマ : 臨床像とその治療
- 小児の間脳(視床・視床下部)グリオーマ : 18例の経験
- C-7 脳磁図と術中皮質電位からみたCortical DysplasiaのIntrinsic Epileptogenecity
- 多中心性に発生・再発した多形黄色星膠腫
- 小児脊椎管内腫瘍 : 治療上の問題点
- C-36 てんかん源としてのCerebral Neurocytomaの外科的治療
- 脳外科手術後に生じた石灰化硬膜外血腫
- 視交叉 - 視床下部グリオーマに対する化学療法
- 開頭術中術後におけるゾニサミドの体内動態
- Permissive hypercapniaで87日間の長期人工呼吸管理を行った骨髄移植後閉塞性細気管支炎の1症例
- 出血で発症し、血管撮影で描出できなかった髄質静脈奇形の1例
- 本院における麻酔科術前診療依頼の現状と問題点
- ヘパリン加シリンジの血液ガス・電解質測定に及ぼす影響
- 閉塞性頸動脈病変に対する総合診療 : 脳血管内科医の役割
- 超音波造影剤を用いたtranscranial color-coded duplex sonography による未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術前後の評価
- 抗リン脂質抗体症候群による可動性総頸動脈血栓をみとめた動脈原性脳塞栓症
- 抗血栓療法中に発症した急性頸髄硬膜外血腫の2症例 : 抗血栓療法への二重の警告
- 超音波造影剤を用いたtranscranial color-coded duplex sonographyによる脳動脈瘤の検出
- 脳死肝移植の麻酔 : 生体部分肝移植との比較
- 移植と麻酔--薬物動態について (日本麻酔科学会第48回大会講演特集号) -- (シンポジウム)
- ICUにおけるプロポフォール使用の問題点
- ラット脊髄シナプトニューロソームからのグルタミン酸の放出はフォルボールアセテートにより増加する
- 最近の外科輸血の変化
- 術中脳梗塞
- 紹介講演 新しい局所麻酔薬ロピバカイン (第45回日本麻酔学会講演特集号)
- ハロセンはcarrageenanによる脊髄後角細胞の受容野の拡大を遅延させる
- P-30 香辛料のヒト脳循環と脳高次機能に及ぼす影響 (I)
- P-38 モグサのヒト脳循環調節作用
- 206 鍼灸のヒト脳高次機能調節作用(I) : 鍼刺激の影響
- 28C-05 麻黄湯の循環系への作用に及ぼすコーヒーの影響
- 小脳萎縮を契機に発見された膀胱癌の1例
- 術後愚老におけるFinger Pulse Oximeter ONYX^の測定精度
- 電解質バランスヘパリン加シリンジと低用量ヘパリン加シリンジ血液ガス電解質測定に及ぼす影響の比較
- M5-3 急性呼吸不全患者の内視鏡的末梢気道検査(内視鏡による救急患者の診断・治療の進歩)
- 肺高血圧症合併患者2例の麻酔管理
- D-3 脈絡裂嚢胞のてんかん原性について
- C-32 内側側頭葉てんかんでみられた海馬錐体細胞層への類澱粉小体の沈着
- てんかんの画像診断と病理--特に限局性のてんかん原性異常について
- シリーズ医療最前線 RCU(重症呼吸障害集中治療)のいま--慶應義塾大学病院
- 麻酔前投薬量の硫酸アトロピンが心拍変動に与える影響
- Q&A最新医学・薬理の知識(13)人工呼吸器関連肺炎:VAP
- Drager Savina の小児ICUにおける使用経験
- 49 手術室における脈波伝播時間を用いた血圧監視の評価
- 集中治療と心エコー図法 (特集 Critical Careに必要な新しいモニタリング)
- 麻酔薬と薬物相互作用 (日本麻酔科学会第48回大会講演特集号) -- (教育講演)
- 内視鏡下甲状腺腫切除術2症例の麻酔経験
- オシロメトリック法を用いた自動血圧測定の限界
- 先天性表皮水疱症の麻酔経験
- 周術期不整脈
- モデル肺を用いたPressure Support Ventilation Pressure Control Ventilationの検討
- セボフルレンの脳酸素代謝率,脳血流量に及ぼす影響
- セボフルレン麻酔中の灌流圧が脳血流量に及ぼす影響--アカゲザルにおける検討
- 加湿器ならびに人工呼吸回路がPSVの換気量に及ぼす影響
- 頸動脈血栓内膜剥離術後に過灌流症候群を呈した1例 : 術後脳循環評価と周術期管理について
- 頸部内頸動脈偽閉塞症に対する頸動脈血栓内膜剥離術 : 手術適応と術中Dopplerの有用性について
- 頭蓋内動脈硬化性高度狭窄病変に対するステント治療
- 遠位部内腔虚脱をきたした内頸動脈起始部高度狭窄症の1例 : 特に経口腔頸動脈エコー有用性について
- 遠心型血液ポンプ装置HAP-31の共同開発
- OPCABにおける冠灌流補助
- 腹部大動脈瘤症例における連続心拍出量測定装置(CCOM)の有用性
- 接着分子, 組織因子
- 尿失禁根治術後に発症した多発性の奇異性脳梗塞栓症の1剖検例
- 49.手術室における脈波伝播時間を用いた血圧監視の評価
- 脳血管内科からみた頸動脈血行再建術適応症例の選択基準
- 1B-21 嗅球発作におけるミクログリアの反応
- 側頭葉てんかんを疑わせたinsulinomaに伴う低血糖発作の1例(クリニカルカンファレンス)
- Broca 野近傍の神経細胞系腫瘍とてんかん外科 : 論文「Broca 近傍に発生した ganglioglioma 摘出時における術前 cortical mapping の有用性」(小児の脳神経 21:36-40,1996)について
- 多中心性に発生・再発した多形黄色星膠腫
- 顔面痙攣に伴う耳鳴症例の検討
- 下垂体への転移性癌
- 小型全自動血球計算器(セルタックα)の評価
- 司会のことば
- 術中, 気管支狭窄が増悪した Pulmonary Artery Sling の1例
- 集中治療部設置のための指針 : 2002年3月
- 輸血管理ネットワークシステムの導入 : 手術室看護面からの評価
- 人工呼吸中の呼吸器メカニクスの検索法 : Deflation Flow-Volume Curveの紹介
- 医学部卒後教育の流れ (特集 リハビリテーション医学教育の新しいうねり)
- TREND 術後低酸素血症とその意義
- 低用量ヘパリン化シリンジの血液ガス・電解質測定に及ぼす影響
- Magnetic Source Imaging (MSI) の三次元立体表示
- 外科系患者の疼痛治療-硬膜外麻酔以外で-