司会のことば
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-12-25
著者
-
滝 和郎
三重大学医学部脳神経外科
-
福内 靖男
慶應義塾大学
-
福内 靖男
慶應義塾大学医学部内科
-
福内 靖男
慶応義塾大学神経内科
-
岡田 靖
国立病院九州医療センター脳血管センター・臨床研究部 脳血管内科
-
福内 靖男
さいたま市立病院 神経内科
-
滝 和郎
三重大学
-
福内 靖男
慶應義塾大学医学部
-
岡田 靖
国立病院九州医療セ 臨床研究部
関連論文
- 5.血管内治療の手術教育と技術継承(PS3-3 未破裂脳動脈瘤治療の展望,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 司会のことば
- 腰椎椎間板ヘルニア摘出術後3年を経過して対側の椎間孔狭窄をきたした1例
- 司会の言葉
- 3.Malignant Rhabdoid tumor 4例の検討(【III】一般演題,第53回東海小児がん研究会,研究会)
- 一側の血行再建術後に両側脳血流の改善を認めた成人もやもや病の1例
- Gadolinium-enhanced 3D MR angiographyによる脳動脈瘤コイル塞栓術後の評価
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- 1.小児難治性脳腫瘍に対する集学的治療(【IV】ワークショップ,第39回東海小児がん研究会,研究会)
- 1-1.頭蓋内胚細胞腫瘍に対する集学的治療(【V】ワークショップII,第38回東海小児がん研究会,研究会)
- 虚血性脳血管障害と関係する遺伝子多型解析
- 脳梗塞
- 頸動脈高度狭窄病変の本邦治療の現状 : JCASから
- 頸動脈ステント留置術の現状と今後
- 脳動静脈奇形に対する血管内治療;血管内治療の一般的適応と,とくにhigh grade AVMに対する治療におけるIVRの意義について (特集 ガイドライン時代の脳卒中の治療--ガイドライン利用の意義とその適応の限界)
- 脳動脈瘤治療--外科的手術か血管内手術か (特集 脳卒中治療のエビデンス) -- (脳卒中急性期の治療)
- 脳動脈瘤の的確な診断のために : 診断法の進歩
- 脳梗塞動物モデルにおける p 38 mitogen-activated protein kinase (MAPK) シグナルカスケード
- Changes in Benzodiazepine Receptor Binding Detected with SPECT in Patients with Cerebral Infarction
- 動眼神経麻痺で発症した内頚動脈後交通動脈分岐部動脈瘤における術中所見とCFD解析
- ●どう解決するか : 脳主幹動脈ステント留置術にともなう合併症とその対策 : 2.血管内ステント留置術
- 医育機関における脳卒中に関する卒前教育の実態に関する調査報告
- 日本脳卒中学会・脳卒中運動機能障害重症度スケール
- シンナリジンの脳循環代謝に及ぼす影響について : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 脳循環の調節機序に関する研究 : 炭酸脱水素酵素抑制による脳血管の運動調節麻痺について
- 頭痛研究の進歩 (頭痛)
- O_2及びCO_2 Contentの連続記録 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 筋血流・代謝に関する動的研究〔第1報〕
- 開頭術により脳膿瘍が判明した被殻出血の1例
- 5.心筋炎と小腸穿孔を合併したChurg-Strauss症候群の一例(第11回北関東内科セミナー)
- アシクロビルにより多彩な精神神経症状を呈したと考えられる急性脳炎の1例
- 受傷20年後に脊髄圧迫症状を呈した外傷後脊髄偽性髄膜瘤の1例
- モヤモヤ病の疫学 : ウィリス動脈輪閉塞症の病因・病態に関する研究班調査結果報告
- Dejerine-Sottas 病の2家系に於ける遺伝子診断 : 新しい Peripheral Myelin Protein 22 の遺伝子変異
- 頸動脈ステント (特集 脳卒中診療の最前線) -- (頸部頸動脈狭窄症に対する急性期治療)
- 1.脳動脈瘤の治療 : 現状と問題点(PS-1 脳動脈瘤の治療:現状と問題点,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 砂ネズミ一側総頚動脈結紮モデルにおける小脳半球血流量の経時的検討 -大脳局所脳血流量との関係を中心に-
- 砂ネズミ脳におけるFK506結合蛋白の分布とリガンド結合様式に関する研究
- Image Fusion を用いた後頭蓋窩動静脈の描出
- 脳動脈瘤 未破裂脳動脈瘤の血管内手術 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (くも膜下出血と脳動脈瘤)
- 3.鎖肛に合併したfilar lipomaの5例(一般演題III,第34回 中部脊髄外科ワークショップ,研究会ニュース)
- 1. 感冒後に脊髄症で発症した胸椎硬膜外髄膜嚢胞の1例(一般演題III)(第33回中部脊髄外科ワークショップ)
- 起立時に著明な血圧上昇を示した筋萎縮性側索硬化症の1例
- 前角細胞に円形封入体(round inclusion)を認めた孤発性運動ニューロン疾患の2剖検例
- 慢性期脳梗塞患者の赤血球 aggregability に対する ibudilast の影響
- 5.Retetheringをきたしre-untetheringを行ったmyeloschisisの1例(一般演題II,第35回中部脊髄外科ワークショップ,研究会ニュース)
- 9 脊髄髄膜瘤・脊髄脂肪腫術後の脊髄再係留に対する再係留解除術(3.一般演題III,第41回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- 脳挙血における脳内Ca^誘発性Ca^放出チャンネルの変化 -砂ネズミ一側総頸動脈血紮6時間モデルを用いて-
- ラット線条体セロトニン濃度に対するNADAの影響(一酸化窒素およびGABAの関与について)
- VEC-DIC顕微鏡を用いた培養血管内皮細胞への血小板の粘着・凝集の観察
- 5.myelomeningocele及びmyeloschisisで術後運動機能が改善する例がある : tethered cordの要素について(一般演題I,第30回中部脊髄外科ワークショップ)
- 4.Transvertebral approachにより頚椎椎間板ヘルニアを摘出した2症例の検討(一般演題II,第29回中部脊髄外科ワークショップ)
- 無症候性脳血管障害 無症候性脳血管障害の診断基準に関する研究
- 小児脳腫瘍 先天性脳腫瘍の病理 (新時代の脳腫瘍学--診断・治療の最前線) -- (脳腫瘍の病理)
- 浸潤性胸腺腫・重症筋無力症の経過観察中に巨細胞性心筋炎・筋炎を併発した1例
- 病態よりみた脳梗塞急性期治療のターゲット
- Cyclic AMPを介する細胞内情報伝達系の脳虚血における変化
- 脳虚血の病態と対策 脳虚血の病態と対策-一酸化窒素(No)とラジカル-
- 8 Filar lipoma(鎖肛非合併)の姉弟例の手術(2.一般演題II,第40回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- 顏面神経麻痺で発症しMRI上脳幹部病変を認めた結核性髄膜炎の1例
- 質疑応答 (講習会 第45回社会保険指導者講習会 脳血管障害の臨床)
- 虚血性脳血管障害で最近注目されている血液 ・ 危険因子
- 司会者のことば
- 技量の継承 : 血管内治療の場合
- 脳卒中の血管内治療
- 脳動脈瘤治療の現状と問題点(脳動脈瘤の治療)
- 7.Congenital anaplastic glioneuronal tumorの1例(【II】一般演題,第46回東海小児がん研究会,研究会)
- 人工血管を用いて血行再建を行った頭蓋外巨大頸動脈瘤の1例
- 1.Spinal tumorの1乳児例(【I】病理検討,第41回東海小児がん研究会,研究会)
- 4. 馬足paragangliomaの1例(一般演題III)(第33回中部脊髄外科ワークショップ)
- 3.悪性脳腫瘍の症候性脊髄播種に対する手術(一般演題III,第32回中部脊髄外科ワークショップ)
- 4.総排泄腔外反症に伴うskin covered myelomeningocele(一般演題III,第31回中部脊髄外科ワークショップ)
- 4.頚髄胸髄硬膜内髄外atypical teratoid/rhabdoid tumorの1例(一般演題III,第28回中部脊髄外科ワークショップ)
- 頚髄髄内腫瘍摘出術後に頭蓋内急性硬膜外血腫を生じた 1 例
- 一期的手術を施行した環軸椎亜脱臼を伴った環軸椎骨髄炎の 1 例
- 脳血流とATP感受性Kチャネル
- 結核性髄膜炎の臨床的検討 -画像所見を中心として-
- 結核性髄膜炎10例の臨床的検討 -Patient's Delay と Doctor's Delay を中心に -
- 司会の言葉
- 司会のことば
- 無症候性脳血管障害
- ライブデモンストレーションを企画して (第33回日本脳卒中の外科学会「手術治療ライブセッション」をふり返って)
- 司会のことば
- 脳梗塞治療ガイドライン
- 脳梗塞治療ガイドライン
- ウィリス動脈輪閉塞症(もやもや病)
- 健康診断受診者および虚血性脳血管障害患者におけるANP遺伝子多型の比較と血中ANP濃度
- 司会者のことば
- 脳梗塞急性期の病態と治療
- 脳梗塞急性期の病態と治療
- 虚血性脳血管障害と遺伝子多型に関する検討
- Retrospective Survey of Endovascular Treatment for Ruptured Intracranial Aneurysm in Japan : Retrospective Endovascular Subarachnoid Aneurysm Treatment (RESAT) Study
- 第33回日本脳卒中の外科学会印象記
- 頸部頸動脈狭窄症に対する血管内治療 (特集 第39回脳のシンポジウム) -- (脳神経外科領域の先端医療)
- ステントとコイルによる動脈瘤治療法(脳と医科器械)
- 血管内治療の技量の継承(未破裂脳動脈瘤治療の展望)
- 4.頸動脈ステント留置術の成績 : 内膜剥離術との比較(頸動脈狭窄症の最近の動向)
- CFD解析によるブレブ発生と増大メカニズムの検討
- Evidence-Based Guidelines for the Management of Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage English Edition
- 三叉神経痛に対する微小血管減圧術後にカルバマゼピンの中止により脳梁膨大部に一過性MRI異常をきたした1例