筋血流・代謝に関する動的研究〔第1報〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1968-03-05
著者
-
後藤 文男
慶應義塾大学
-
相沢 豊三
慶応大相沢内科
-
福内 靖男
慶應義塾大学
-
後藤 文男
慶大相沢内科
-
沢田 徹
国立循環器病センター脳血管部門
-
相沢 豊三
慶大相沢内科
-
海老原 進一郎
慶大相沢内科
-
秋山 実
慶大相沢内科
-
村松 文雄
慶大神経内科
-
伊藤 圭史
慶大神経内科
-
村松 文雄
慶大相沢内科
-
奈良 昌治
慶大相沢内科
-
冨田 稔
慶大相沢内科
-
福内 靖男
慶大相沢内科
-
島津 邦男
慶大相沢内科
-
中谷 浩章
慶大相沢内科
-
北村 昭
慶大相沢内科
-
沢田 徹
慶大相沢内科
-
神田 直
慶大相沢内科
-
奈良 昌治
慶応義塾大相沢内科
-
厚東 篤生
慶大相沢内科
-
伊藤 圭史
慶大相沢内科
-
厚東 篤生
慶應義塾大学医学部神経内科学教室
-
神田 直
内科学
-
神田 直
慶応義塾大神経内科
-
冨田 稔
慶応義塾大学 医学部 神経内科
-
神田 直
北里大 医療衛生
-
冨田 稔
慶応義塾大学 医学部神経内科
-
秋山 実
富士銀行
-
海老原 進一郎
青山学院大保管センター
-
北村 昭
内科学
関連論文
- 司会のことば
- 脳出血
- 司会の言葉
- 高脂血症の分類に関する研究(X)
- 動脈壁グリセライドの構造に関する研究
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- 虚血性脳血管障害と関係する遺伝子多型解析
- 脳梗塞
- 脳梗塞動物モデルにおける p 38 mitogen-activated protein kinase (MAPK) シグナルカスケード
- Changes in Benzodiazepine Receptor Binding Detected with SPECT in Patients with Cerebral Infarction
- 医育機関における脳卒中に関する卒前教育の実態に関する調査報告
- 日本脳卒中学会・脳卒中運動機能障害重症度スケール
- 脳血管障害患者の脳血流・autoregulationに関与する因子の研究--年令・発症後期間・障害部位などの影響について
- Thiophenicol長期投与によるNeuropathyの2例
- ^Xeクリアランス法による脳循環測定法の反復測定上の問題点について
- 筋循環代謝に関する動的研究(第5報)
- シンナリジンの脳循環代謝に及ぼす影響について : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 脳循環の調節機序に関する研究 : 炭酸脱水素酵素抑制による脳血管の運動調節麻痺について
- 46) Polarographによる局所的腦循環および代謝の研究(第23回日本循環器學會總會)
- 25) 腦循環の化學的調節に關する研究(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 16)血壓と腦循環の關係について(第21回日本循環器學會總會)
- 428) 腦循環と脂質代謝 : 第1報(日本循環器學會第20回總會)
- 427) 腦循環に關する研究 : 其の2 : 腦循環諸量の左右同時測定について(日本循環器學會第20回總會)
- 神経分野の20世紀を振り返り,21世紀を展望する
- 身体喪失感に関する臨床的研究--視床及び視床近傍病変の関与について
- 頭痛研究の進歩 (頭痛)
- 脳循環autoregulationと自律神経節
- 喫煙の脳循環代謝に及ぼす影響
- 筋循環代謝に関する動的研究(第4報) : 筋血管調節機構における炭酸脱水酵素の関与について
- O_2及びCO_2 Contentの連続記録 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 過換気症候群の脳及び筋循環代謝
- Xeによる局所脳循環に関する基礎的検討 : N_2O法との対比を中心として
- 筋血流・代謝に関する動的研究〔第1報〕
- 開頭術により脳膿瘍が判明した被殻出血の1例
- 5.心筋炎と小腸穿孔を合併したChurg-Strauss症候群の一例(第11回北関東内科セミナー)
- アシクロビルにより多彩な精神神経症状を呈したと考えられる急性脳炎の1例
- 受傷20年後に脊髄圧迫症状を呈した外傷後脊髄偽性髄膜瘤の1例
- モヤモヤ病の疫学 : ウィリス動脈輪閉塞症の病因・病態に関する研究班調査結果報告
- Dejerine-Sottas 病の2家系に於ける遺伝子診断 : 新しい Peripheral Myelin Protein 22 の遺伝子変異
- 砂ネズミ一側総頚動脈結紮モデルにおける小脳半球血流量の経時的検討 -大脳局所脳血流量との関係を中心に-
- 砂ネズミ脳におけるFK506結合蛋白の分布とリガンド結合様式に関する研究
- 起立時に著明な血圧上昇を示した筋萎縮性側索硬化症の1例
- 前角細胞に円形封入体(round inclusion)を認めた孤発性運動ニューロン疾患の2剖検例
- 慢性期脳梗塞患者の赤血球 aggregability に対する ibudilast の影響
- 47)諸症状の発生に対する精神的因子の影響 : 職場における検討(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 34)血中脂質に及ぼすEmotional statusの影響(続報)(精神生理(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 高脂血症の分類に関する研究(VI) : 黄色腫症
- 13.脳血管障害の早期リハビリテーションと線溶脳
- 93)血中脂質に及ぼすEmotional Statusの影響(精神生理-I(臨床研究))(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 40)事務系職種における上肢を中心とした愁訴の精神身体医学的考察(感覚・運動系)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- コーヒーの脂質代謝及び糖質代謝におよぼす影響について(第1報) : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 高脂血症の分類に関する研究 : V : 主として食事の影響について
- 57)事務機械取扱い者の愁訴に関する心身症的研究(社会背景)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 14) 脳血管障害のリハビリテーションに関する研究 : 病型ならびに副次的障害因子と理学療法に対する反応(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 本態性高血圧症患者に対する多面的アプローチ
- 高脂血症の分類に関する研究
- 脳血管障害における細小血管病変ならびに脂質代謝異常
- 脳挙血における脳内Ca^誘発性Ca^放出チャンネルの変化 -砂ネズミ一側総頸動脈血紮6時間モデルを用いて-
- ラット線条体セロトニン濃度に対するNADAの影響(一酸化窒素およびGABAの関与について)
- VEC-DIC顕微鏡を用いた培養血管内皮細胞への血小板の粘着・凝集の観察
- 無症候性脳血管障害 無症候性脳血管障害の診断基準に関する研究
- 浸潤性胸腺腫・重症筋無力症の経過観察中に巨細胞性心筋炎・筋炎を併発した1例
- 病態よりみた脳梗塞急性期治療のターゲット
- Cyclic AMPを介する細胞内情報伝達系の脳虚血における変化
- 脳虚血の病態と対策 脳虚血の病態と対策-一酸化窒素(No)とラジカル-
- 顏面神経麻痺で発症しMRI上脳幹部病変を認めた結核性髄膜炎の1例
- 質疑応答 (講習会 第45回社会保険指導者講習会 脳血管障害の臨床)
- 虚血性脳血管障害で最近注目されている血液 ・ 危険因子
- 司会者のことば
- 脳血流とATP感受性Kチャネル
- 結核性髄膜炎の臨床的検討 -画像所見を中心として-
- 結核性髄膜炎10例の臨床的検討 -Patient's Delay と Doctor's Delay を中心に -
- 司会の言葉
- 司会のことば
- 無症候性脳血管障害
- 司会のことば
- 脳梗塞治療ガイドライン
- 脳梗塞治療ガイドライン
- ウィリス動脈輪閉塞症(もやもや病)
- 健康診断受診者および虚血性脳血管障害患者におけるANP遺伝子多型の比較と血中ANP濃度
- 司会者のことば
- 脳梗塞急性期の病態と治療
- 脳梗塞急性期の病態と治療
- 虚血性脳血管障害と遺伝子多型に関する検討
- 培養ヒト脳微小血管内皮細胞への血小板粘着・凝集-VEC-DIC顕微鏡による観察-
- 脳梗塞急性期に有効な薬物療法 司会の言葉
- 脳血管障害急性期の病態と治療 : 最近の進歩
- 活性化血小板の培養血管内皮細胞への粘着・凝集-VEC-DIC顕微鏡による観察
- 脳血管障害患者における塩酸カルテオロールの脳血流に及ぼす影響
- 神経 循環障害によるめまいの病態と治療
- 高血圧性脳出血の治療の現状 : 慶應脳血管障害共同研究
- 我が国における脳梗塞rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法の普及 : 日本脳卒中学会脳卒中医療向上・社会保険委員会適正使用部会の取り組みと成果
- 脳血管障害患者の脳血流・autoregulationに関与する因子の研究 : 年令・発症後期間・障害部位などの影響について
- 部分的動眼神経麻痺のみを呈した特発性硬膜動静脈瘻の一例
- 脳虚血をめぐる病態・研究の進歩
- 脳梗塞の予防
- 窒素酸化物 (NOx)の功罪
- Headache : Progress on diagnosis and treatment.3.Pathophysiology of headache.2.Pathology of hemicrania.
- タイトル無し
- TIAの成因と診断