脳循環autoregulationと自律神経節
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1974-04-01
著者
-
後藤 文男
慶應義塾大学
-
天野 隆弘
慶応義塾大学 医学部神経内科
-
天野 隆弘
慶応義塾大学 神経内科
-
天野 隆弘
さいたま市立病院 神経内科
-
後藤 文男
慶大神経内科
-
豊田 昌成
慶大神経内科
-
天野 隆弘
慶大神経内科
-
石原 直毅
慶大神経内科
-
岡部 多加志
慶大神経内科
-
石原 直毅
慶応義塾大学 神経内科
-
天野 隆弘
山王メディカルセンター
関連論文
- 脳出血
- 心筋硬にて死亡せるType III Hyperlipidemiaの1例 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- ドパミンD_2受容体イメージング剤^I-IBFの第2相臨床試験 : パーキンソン病およびパーキンソン症侯群における安全性および有用性の検討
- Changes in Benzodiazepine Receptor Binding Detected with SPECT in Patients with Cerebral Infarction
- 日本脳卒中学会・脳卒中運動機能障害重症度スケール
- 脳血管障害患者の脳血流・autoregulationに関与する因子の研究--年令・発症後期間・障害部位などの影響について
- Thiophenicol長期投与によるNeuropathyの2例
- ^Xeクリアランス法による脳循環測定法の反復測定上の問題点について
- 筋循環代謝に関する動的研究(第5報)
- シンナリジンの脳循環代謝に及ぼす影響について : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 脳循環の調節機序に関する研究 : 炭酸脱水素酵素抑制による脳血管の運動調節麻痺について
- 神経分野の20世紀を振り返り,21世紀を展望する
- 身体喪失感に関する臨床的研究--視床及び視床近傍病変の関与について
- 頭痛研究の進歩 (頭痛)
- 脳循環autoregulationと自律神経節
- 喫煙の脳循環代謝に及ぼす影響
- 筋循環代謝に関する動的研究(第4報) : 筋血管調節機構における炭酸脱水酵素の関与について
- O_2及びCO_2 Contentの連続記録 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 過換気症候群の脳及び筋循環代謝
- Xeによる局所脳循環に関する基礎的検討 : N_2O法との対比を中心として
- 筋血流・代謝に関する動的研究〔第1報〕
- 受傷20年後に脊髄圧迫症状を呈した外傷後脊髄偽性髄膜瘤の1例
- Dejerine-Sottas 病の2家系に於ける遺伝子診断 : 新しい Peripheral Myelin Protein 22 の遺伝子変異
- "γ index"の概念と循環parameterとしての有用性
- 脳血管反応性に関する研究 : Dopamine-β-hydroxylase阻害の影響について
- 脳組織の光透過性を応用した新しい脳循環動態測定法
- 脳循環の化学的調節機序に及ぼすα-adrenergic blockadeの影響について
- 脊髄循環代謝に関する研究
- 浸潤性胸腺腫・重症筋無力症の経過観察中に巨細胞性心筋炎・筋炎を併発した1例
- 長期間生存し複雑な脊髄症状を呈した原発性肺癌の1例 : 中部支部 : 第20回支部活動
- 顏面神経麻痺で発症しMRI上脳幹部病変を認めた結核性髄膜炎の1例
- 脳卒中評価スケール (特集 脳血管障害の臨床--最近のトピックス)
- めまい-6-めまいと脳血管障害
- 結核性髄膜炎の臨床的検討 -画像所見を中心として-
- 結核性髄膜炎10例の臨床的検討 -Patient's Delay と Doctor's Delay を中心に -
- Vitamin Eの脂質代謝におよぼす影響 : 第32回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 49)Paratensylの降圧効果(第30回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会)
- 頸動脈病変の超音波診断 : 司会のことば
- JSSの臨床応用
- 脳循環の測定-ゼノンCT,造影CTなど (脳血管障害の臨床) -- (脳血管障害の検査法)
- 慢性期 Stroke Scale の作成 (2) 高次脳機能
- I.代謝, 中毒疾患に伴う神経障害2.代謝性疾患に伴う痴呆
- 基礎知識 脳脊髄液系,血液・脳関門の解剖学
- 内頸動脈病変は脳循環にどのような影響を与えるか-SPECT による検討-
- modified Rankin Scale の信頼性に関する研究 : 日本語版判定基準書および問診票の紹介
- 脳血管障害患者の脳血流・autoregulationに関与する因子の研究 : 年令・発症後期間・障害部位などの影響について
- 脳循環検査--特にR・I吸入法について (機能検査法の進歩--その選択と評価) -- (神経・筋)
- 脳代謝賦活剤
- 慶應義塾大学における学生ACLS普及団体の8年間の活動報告
- 医学生に対するプロフェッショナリズム教育の実践 : 慶應義塾大学医学部での取り組み
- 脳血管性痴呆への取組み (特集 これからの更年期医療の新たなる展開)