神経分野の20世紀を振り返り,21世紀を展望する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-08-10
著者
-
後藤 文男
慶應義塾大学
-
金澤 一郎
東京大学神経内科
-
亀山 正邦
京都大学
-
廣瀬 源二郎
金沢医科大学神経内科
-
祖父江 逸郎
名古屋大学医学部第1内科
-
柳澤 信夫
関東労災病院
-
祖父江 逸郎
名古屋大学:愛知医科大学
-
金澤 一郎
東京大学 神経内科
-
祖父江 逸郎
名古屋大学
-
廣瀬 源二郎
浅ノ川総合病院神経内科
-
廣瀬 源二郎
金沢医科大学
-
廣瀬 源二郎
金沢医科大学 神経内科
関連論文
- 司会のことば
- 脳出血
- 筋痛と著明な筋腫脹をみせた慢性GVHDとしての筋炎症例の骨格筋MRIと筋病理所見
- 痴呆で初発し、約30年間緩徐進行性に小脳症状・錐体路・錐体外路症状を呈した、家族性大脳小脳萎縮症
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- 日本における脳血管性痴呆
- P33 PHA順向性軸索輸送の方法論検討
- 脳の老化と栄養 (老化と栄養)
- 破裂脳動脈瘤症例におけるポジトロンCTを用いた局所脳血流と脳代謝
- 頭痛(痛みの臨床シリ-ズ-16-)
- ぼけとはなにか--脳の老化の臨床と基礎的研究
- 閉塞性脳疾患の内科的治療の問題点 (閉塞性脳血管障害)
- 老年者の脳循環障害 (老人の診療--その実際と問題点) -- (診療の実際)
- 脳血管障害と高血圧
- Amenorrhea-galactorrhea syndromeを合併し,多彩な自律神経症状を伴う急性多発性根神経炎の1例
- 脳塞栓症についての知見の変遷 (血栓・塞栓症)
- 血小板と脳循環障害 (脳循環異常)
- 神経系の老化--痴呆を中心として(第24回日本老年医学会総会)
- 老人の運動機能と麻痺 (包括的老人医療) -- (老人疾患の特異性)
- 脳梗塞,一過性脳虚血発作 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--脳・神経・筋系疾患)
- 脳出血 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--脳・神経・筋系疾患)
- 意識障害 (内分泌疾患の所見のとりかた)
- 中枢性疼痛 (最新薬物療法--処方を中心として) -- (神経・筋)
- 老年者に対する投薬上の注意 (最新薬物療法--処方を中心として) -- (総論)
- 内分泌障害 (意識障害--成因と対策) -- (肺性脳症)
- 神経周膜炎を認めたRelapsing Polychondritisの1例
- 精神症状、緩徐進行性失語で発症した上位運動ニューロン障害優位の ALS の 1 剖検例 : 痴呆を伴う ALS の 1 型か ?
- 福山型筋ジストロフィーにおける小脳小多脳回 : 大脳との比較
- D-17 内側型側頭葉てんかんにおける突発波の電位場分布特性と頭皮への反映条件
- B-11 内側型側頭葉てんかん発作間欠期棘波の起源と伝播
- 日本脳卒中学会・脳卒中運動機能障害重症度スケール
- 脳血管障害患者の脳血流・autoregulationに関与する因子の研究--年令・発症後期間・障害部位などの影響について
- Thiophenicol長期投与によるNeuropathyの2例
- ^Xeクリアランス法による脳循環測定法の反復測定上の問題点について
- 筋循環代謝に関する動的研究(第5報)
- シンナリジンの脳循環代謝に及ぼす影響について : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 脳循環の調節機序に関する研究 : 炭酸脱水素酵素抑制による脳血管の運動調節麻痺について
- 神経分野の20世紀を振り返り,21世紀を展望する
- 身体喪失感に関する臨床的研究--視床及び視床近傍病変の関与について
- 頭痛研究の進歩 (頭痛)
- 脳循環autoregulationと自律神経節
- 喫煙の脳循環代謝に及ぼす影響
- 筋循環代謝に関する動的研究(第4報) : 筋血管調節機構における炭酸脱水酵素の関与について
- O_2及びCO_2 Contentの連続記録 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 過換気症候群の脳及び筋循環代謝
- Xeによる局所脳循環に関する基礎的検討 : N_2O法との対比を中心として
- 筋血流・代謝に関する動的研究〔第1報〕
- 5)Huntington病はポリグルタミン病か?
- 呼吸筋と遠位筋が優位に障害された,ヘモジデローシスをともなう慢性graft versus host病筋炎の筋病理
- ハンチントン病研究から学んだこと
- 臨床医学の展望(14)神経病学--血管系を除く
- チャネル病--神経系に起こるチャネルの異常 (〔2001年8月〕第1土曜特集 神経疾患の分子医学) -- (自己免疫・虚血・感染症)
- 卒後初期研修および関連領域研修のあり方
- 不随意運動をめぐって
- 臨床医学の展望(12)神経病学--血管系を除く
- S VII-4 神経疾患における遺伝子解析
- 神経疾患の遺伝子診断の意義
- ハンチントン病-臨床と病態-
- 1.ハンチントン病-臨床と病態-
- 11 これからの大規模連鎖解析 : 遺伝性脊髄小脳変性症の新しい遺伝子座の同定(第2回新潟ゲノム医学研究会)
- 閉眼失行を呈した進行性核上麻痺の一例
- II-C-27 複雑部分発作における画像診断法としての核磁気共鳴画像(MRI)の有用性について
- 末梢神経障害を伴ったSCA1の一例
- Livedoid vasculitis を伴ったCIDPの一例
- 脳卒中 (循環系の放射線診断) -- (スクリ-ニング)
- 脳卒中 (内科診療5年間の進歩) -- (神経)
- 抗パ-キンソン薬 (薬物療法の実際)
- Critical illness polyneuropathyの現況 (特集 Peripheral neuropathy:診療と研究の最近の進歩)
- てんかん (実践 診断指針) -- (神経疾患)
- 脳波検査 (脳血管障害の臨床) -- (脳血管障害の検査法)
- 脳血管障害と鑑別が必要な疾患 (脳血管障害の臨床) -- (脳血管障害の診断)
- 成人てんかんの診断と治療
- 皮膚温による末梢神経伝導速度の補正精度について
- 温度係数 Q10 を用いたj末梢神経伝導速度の補正法
- 司会の言葉
- 司会の言葉
- IID-4 抗てんかん剤(Phenytoin)投与後にみられた著明な全免疫グロブリンの低下について : 2症例の免疫学的研究と発症機序
- 私の末梢神経研究の流れ
- 低髄液圧症候群の臨床
- 運動優位型ポリニューロパチー、特異な腓腹神経生検所見を呈した家族性アミロイドポリニューロパチー transthyretin-Met^ 遺伝子 homozygote の1例
- 低カリウム性周期性四肢麻痺を呈したGitelman症候群の1例
- 視床梗塞により視床性失立症を呈した2症例
- 一側性反復性腓腹筋痛を呈し,静脈還流障害による筋の浮腫をみとめた症例
- Apolipoprotein E (ApoE)欠損マウスにおける実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の重症化
- Primary position upbeat nystagmusの病態生理と責任病巣(第30回金沢医科大学神経科学セミナー抄録集)
- 卒後教育アンケート調査報告
- 昏睡と脳死
- 門脈低形成による門脈大循環シャント脳症で大脳白質病変を生じた1例
- 司会のことば
- セロトニンと片頭痛
- ID-19 Mitochondrial encephalomyopathy, lactic acidosis & stroke-like episodes(MELAS)におけるてんかん発作
- 傍腫瘍性症候群(paraneoplastic syndrome)
- II.神経 2.悪性腫瘍に伴う神経・筋疾患-神経症状を中心に-
- D-28 低頻度および高頻度刺激併用によるキンドリングモデル作成
- 脳死判定における平坦脳波診断と臨床診断 : 神経内科の立場から
- 脳血管障害患者の脳血流・autoregulationに関与する因子の研究 : 年令・発症後期間・障害部位などの影響について
- IgM抗GalNAc-GD1a抗体陽性 Guillain-Barre 症候群の臨床的特徴
- 対談 脳とこころの科学と医療(13)神経科学の師を語る
- 司会の言葉
- 司会のことば