筋循環代謝に関する動的研究(第4報) : 筋血管調節機構における炭酸脱水酵素の関与について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1970-02-20
著者
-
後藤 文男
慶應義塾大学
-
相沢 豊三
慶応大相沢内科
-
後藤 文男
慶応義塾大学 神経内科
-
沢田 徹
国立循環器病センター脳血管部門
-
相沢 豊三
慶応義塾大学 医学部 相沢内科
-
海老原 進一郎
慶応義塾大学 医学部 相沢内科
-
秋山 実
慶応義塾大学 医学部 相沢内科
-
竜 泰輔
慶応大神経内科
-
村松 文雄
慶大神経内科
-
豊田 昌成
慶大神経内科
-
岡本 成通
慶大神経内科
-
村松 文雄
慶応義塾大相沢内科
-
奈良 昌治
慶応義塾大相沢内科
-
沢田 徹
慶応義塾大相沢内科
-
北村 昭
慶応義塾大相沢内科
-
竜 泰輔
慶応義塾大相沢内科
-
豊田 昌成
慶応義塾大相沢内科
-
岡本 成通
慶応義塾大相沢内科
-
厚東 篤生
慶応義塾大相沢内科
-
石原 直毅
慶応義塾大相沢内科
-
厚東 篤生
慶應義塾大学医学部神経内科学教室
-
厚東 篤生
慶応義塾大学 看護医療学
-
石原 直毅
慶応義塾大学 神経内科
-
秋山 実
富士銀行
-
海老原 進一郎
青山学院大保管センター
-
北村 昭
内科学
-
竜 泰輔
慶応義塾大学病院神経内科
-
沢田 徹
慶応義塾大学病院神経内科
関連論文
- 脳出血
- まとめ
- 序文
- 心筋硬にて死亡せるType III Hyperlipidemiaの1例 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 高脂血症の分類に関する研究(X)
- 動脈壁グリセライドの構造に関する研究
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- 159) 脳循環面よりみた高血圧症の自覚症状に関する研究(第24回 日本循環器学会総会)
- 66) 脳循環と脂質代謝に関する研究(第24回 日本循環器学会総会)
- 脳卒中急性期治療の歴史的変遷と現状(第226回北里医学会招待学術講演会要旨)
- 日本脳卒中学会・脳卒中運動機能障害重症度スケール
- 脳血管障害患者の脳血流・autoregulationに関与する因子の研究--年令・発症後期間・障害部位などの影響について
- Thiophenicol長期投与によるNeuropathyの2例
- ^Xeクリアランス法による脳循環測定法の反復測定上の問題点について
- 筋循環代謝に関する動的研究(第5報)
- シンナリジンの脳循環代謝に及ぼす影響について : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 脳循環の調節機序に関する研究 : 炭酸脱水素酵素抑制による脳血管の運動調節麻痺について
- 46) Polarographによる局所的腦循環および代謝の研究(第23回日本循環器學會總會)
- 16)血壓と腦循環の關係について(第21回日本循環器學會總會)
- 神経分野の20世紀を振り返り,21世紀を展望する
- 身体喪失感に関する臨床的研究--視床及び視床近傍病変の関与について
- 頭痛研究の進歩 (頭痛)
- 脳循環autoregulationと自律神経節
- 喫煙の脳循環代謝に及ぼす影響
- 筋循環代謝に関する動的研究(第4報) : 筋血管調節機構における炭酸脱水酵素の関与について
- O_2及びCO_2 Contentの連続記録 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 過換気症候群の脳及び筋循環代謝
- Xeによる局所脳循環に関する基礎的検討 : N_2O法との対比を中心として
- 筋血流・代謝に関する動的研究〔第1報〕
- 脳血管疾患
- 進行性ミオクローヌスてんかんを呈し、Neuroserpin S52R変異を認めたインディアナ家系の神経病理所見について
- 起立時に著明な血圧上昇を示した筋萎縮性側索硬化症の1例
- 前角細胞に円形封入体(round inclusion)を認めた孤発性運動ニューロン疾患の2剖検例
- 動脈硬化性変化の極めて軽微な脳底動脈紡錘状動脈瘤破裂の1例
- 202)脳血管反応性に関する研究 第二報 : 講演会一般演題
- 脳循環面よりみた血管拡張剤および代謝賦活剤の研究 : 第25回日本循環器学会総会
- 47)諸症状の発生に対する精神的因子の影響 : 職場における検討(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 34)血中脂質に及ぼすEmotional statusの影響(続報)(精神生理(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 高脂血症の分類に関する研究(VI) : 黄色腫症
- 13.脳血管障害の早期リハビリテーションと線溶脳
- 93)血中脂質に及ぼすEmotional Statusの影響(精神生理-I(臨床研究))(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 40)事務系職種における上肢を中心とした愁訴の精神身体医学的考察(感覚・運動系)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- コーヒーの脂質代謝及び糖質代謝におよぼす影響について(第1報) : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 高脂血症の分類に関する研究 : V : 主として食事の影響について
- 57)事務機械取扱い者の愁訴に関する心身症的研究(社会背景)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 14) 脳血管障害のリハビリテーションに関する研究 : 病型ならびに副次的障害因子と理学療法に対する反応(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 本態性高血圧症患者に対する多面的アプローチ
- 高脂血症の分類に関する研究
- 脳血管障害における細小血管病変ならびに脂質代謝異常
- 脳梗塞急性期に対するFO-1561の臨床評価
- 脳卒中急性期に対するFO-1561の臨床評価--多施設2重盲検試験法による検討
- 脳循環学入門
- BAY e 9736(nimodipine)の片頭痛に対する臨床的有用性の検討--placeboを対照とした多施設2重盲検比較試験
- 片頭痛 (頭通--治療とバックグラウンド) -- (各種疾患における頭痛)
- 脳血管障害 (臨床治療の展望)
- 脳血流の調節機構--神経性調節を中心に (脳血流)
- 手足の冷え,発汗異常(自律神経不安定症) (日常よくみる神経症状の診断と治療)
- Stable Xenonの応用 (脳血管障害臨床の新しいアプロ-チ) -- (3次元における脳循環の代謝と診断)
- 発症後検査の有用性と限界 (脳卒中発症前後の管理) -- (発症後管理)
- 昏睡 (救急計画法) -- (主要症候)
- 頭痛 (薬物療法の実際)
- 失神 (神経症状の診かた)
- 失神 (プライマリ・ケアの実際--その症状,事態にどう対処するか) -- (症状からみたプライマリ・ケア)
- 脳血管障害における薬物効果判定指標としてのCBF (脳血管障害の病態生理と薬物療法の基礎) -- (病態生理)
- 脳血流の調節
- 脳血管障害の病態生理
- 脳炎
- ミオトニア症候群 (治療と管理--しばしば遭遇する疾患と難治性疾患を中心に) -- (その他)
- 脳血流改善剤 (最新の循環器薬剤とその使い方)
- "γ index"の概念と循環parameterとしての有用性
- 脳血管反応性に関する研究 : Dopamine-β-hydroxylase阻害の影響について
- 脳組織の光透過性を応用した新しい脳循環動態測定法
- 血行力学的変動の糖質代謝に及ぼす影響について
- 脳循環の化学的調節機序に及ぼすα-adrenergic blockadeの影響について
- 脊髄循環代謝に関する研究
- 脳血管障害の発生 ・ 終復過程に関する実験的研究 : 第25回日本循環器学会総会
- 髄液を用いたDNA診断により進行性多巣性白質脳症と診断し得た一例
- 5) 冠硬化症補助診斷としてのヘーリング反射(第8回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 両側内頸動脈サイフォン部閉塞をきたした側頭動脈炎の1剖検例
- 顏面神経麻痺で発症しMRI上脳幹部病変を認めた結核性髄膜炎の1例
- 結核性髄膜炎の臨床的検討 -画像所見を中心として-
- 硬膜のガドリニウム増強効果を認めた原発性低髄液圧症候群の2例
- 結核性髄膜炎10例の臨床的検討 -Patient's Delay と Doctor's Delay を中心に -
- 脳梗塞症例の心病変 : 心エコー法による検討 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 2C2 脳血管障害の脳血管反応性(1) : 主幹脳動脈閉塞症の脳血管反応性(第37回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(II))
- まとめ
- 序文
- 前庭皮質と前庭失認に関する臨床的検討
- Vitamin Eの脂質代謝におよぼす影響 : 第32回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 49)Paratensylの降圧効果(第30回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会)
- 脳卒中と高血圧 高血圧による脳血管障害
- 無症候性脳梗塞の病態・診断
- 32)脳代謝の動的観察よりみた各種呼吸刺戟剤 : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 新しいPO_2電極について : 第23回日本循環器学会関東用信越地方学会総会
- 新会長就任にあたって
- 脳血管障害患者の脳血流・autoregulationに関与する因子の研究 : 年令・発症後期間・障害部位などの影響について
- 脳循環面よりみたる新血管拡張剤および代謝賦活剤にかんする研究
- (2)脳血管性障害と脳循環
- Double-blind Clinical Evaluation of L-Dopa in Parkinsonism
- Sjoegren's syndrome and periodic paralysis. A case report and review of the literature.:A case report and review of the literature