脳血管障害患者の脳血流・autoregulationに関与する因子の研究 : 年令・発症後期間・障害部位などの影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳血管障害患者64例における脳血流および脳循環autoregulation障害度を疾患別に分類し,患者の年令・発症後期間・病巣部位・発作回数などの諸因子との関係を検討した.脳血流は133Xe内頚動脈注入法により測定し, autoregulation障害度はtilt tableを用いて頭部を挙上させ脳潅流圧を減少させた際の脳血流の変化より評価した.その結果,テント上脳硬塞・脳出血例のみならず,脳幹部硬塞や明らかな硬塞を伴わない椎骨脳底動脈不全症においても,テント上の脳循環autoregulationに障害があることが観察された.最も症例の多かつたテント上脳硬塞例では,高令者ほど,急性期(発症後1カ月以内)ほど,また発作を反復している症例ほどautoregulation障害が強い傾向がみとめられた.上記の結果から,特に高令の脳血管障害患者急性期における血圧管理の重要性が示唆された.またautoregulationの障害は単に病巣部位付近のみならず反対側脳半球や脳幹部硬塞例のテント上でもみられ,この事実からautoregulationの機序は,従来の筋原説のみでは説明しがたく,おそらく神経系を介した何らかのremote effectが働いていると考えられる.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
後藤 文男
慶應義塾大学
-
篠原 幸人
東海大学医学部 内科(神経内科)
-
篠原 幸人
国家公務員共済組合連合会立川病院
-
篠原 幸人
慶応義塾大学 神経内科
-
高木 繁治
東海大学医学部内科学系神経内科
-
後藤 文男
慶応大学医学部神経内科
関連論文
- 脳出血
- 座長の言葉
- 作動記憶理論にもとづく痴呆診断の神経心理学的検査(TKW式検査)の開発 : 項目反応理論による重症度と病型診断のための用途別簡易検査の作成
- 作動記憶理論と項目反応理論に基づく痴呆患者の神経心理学的検査(T-K-W 式検査) : 検査法作成の経過
- 高血圧性小脳出血の手術適応と機能予後 : 多変量解析による検討
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- 発症3時間以内の虚血性脳血管障害に対するGMK-527(アルテプラーゼ)静注療法臨床試験の結果
- 脳梗塞
- 単色放射光と次世代ハイビジョンカメラを用いた微小血管造影法
- 日本人脳梗塞患者の活性化プロテインCレジスタンス
- 黒目径を基準とした自動焦点補正機能を搭載した瞳孔計測システム
- 脳梗塞患者における術前の抗血小板薬休薬に関する検討
- Hematology Analyzer を用いた血小板自然および惹起凝集塊検出法 : 基礎的および臨床的検討
- 最近2年間の日本脳卒中学会の歩みと近未来的展望
- Flow cytometry による活性化血小板の検出
- 筋萎縮性側索硬化症における筋代謝の研究 : ^P-Magnetic Resonance Spectroscopy を用いた検討
- 無症候性脳梗塞の経時的変化, 危険因子とその予後に関して
- 無症候性脳内微小出血陽性例の臨床的特徴
- 245 黄連解毒湯における脳梗塞患者の血小板凝集能及び活性化血小板へのin vitro評価(51 神経・筋(1))
- 中枢神経系に限局する脳血管炎の1剖検例 : 脳腫瘍を思わせるMRI所見と病理所見の対応
- ヒトヘルペスウイルス6型肝炎の活動性にともない再発をくりかえした髄膜炎の1例
- 反復性の横紋筋融解症を呈した極長鎖アシルCoA脱水素酵素欠損症の1成人例
- 低酸素状態における脳エネルギー代謝と酸素飽和度の変化 : ^P-MRSと近赤外分光法による検討
- Neurointensive Care Unitにおけるクリティカルパス運用とIT
- Functional MRIで経過を追ったprecentral knob近傍の脳梗塞の1例
- 痙性歩行を主徴とし, 特発性門脈圧亢進症に高マンガン血症をともない, 頸髄MRIで異常所見を呈した1症例
- MRIにて馬尾神経に長期間の造影効果をみとめた脊髄梗塞の1例
- 側方視時の交代性斜偏視を呈した炎症性感覚失調型ニューロパチーの1例
- 蛋白漏出性胃腸症,血清銅低値を呈したMNGIE (mitochondrial neurogastrointestinal encephalomyopathy)の1例
- 運動ニューロン疾患の咬合力に関する検討
- HIV感染症患者にみられたクリプトコッカス髄膜脳炎の1例 : MRI 所見を中心に
- Transmission Scanを省略した全身PETによるがんの検出
- 医育機関における脳卒中に関する卒前教育の実態に関する調査報告
- 本邦脳卒中の現状把握と将来における問題点
- 日本脳卒中学会・脳卒中運動機能障害重症度スケール
- 脳梗塞急性期に有効な薬物療法 エブセレン(DR-3305)の急性期脳梗塞に対する臨床評価-プラセボを対照とした二重盲検比較試験-
- 座談会 無症候・無症状の脳血管障害をめぐって (特集 無症候・無症状の脳血管障害--診断と対処における問題点)
- 脳ドックはどうあるべきか--脳ドックの今後の進むべき道を中心に (脳ドック--問題点とその未来)
- 脳血管障害患者の脳血流・autoregulationに関与する因子の研究--年令・発症後期間・障害部位などの影響について
- Thiophenicol長期投与によるNeuropathyの2例
- ^Xeクリアランス法による脳循環測定法の反復測定上の問題点について
- 筋循環代謝に関する動的研究(第5報)
- シンナリジンの脳循環代謝に及ぼす影響について : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 脳循環の調節機序に関する研究 : 炭酸脱水素酵素抑制による脳血管の運動調節麻痺について
- 神経分野の20世紀を振り返り,21世紀を展望する
- 身体喪失感に関する臨床的研究--視床及び視床近傍病変の関与について
- 頭痛研究の進歩 (頭痛)
- 脳循環autoregulationと自律神経節
- 喫煙の脳循環代謝に及ぼす影響
- 筋循環代謝に関する動的研究(第4報) : 筋血管調節機構における炭酸脱水酵素の関与について
- O_2及びCO_2 Contentの連続記録 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 過換気症候群の脳及び筋循環代謝
- Xeによる局所脳循環に関する基礎的検討 : N_2O法との対比を中心として
- 筋血流・代謝に関する動的研究〔第1報〕
- 急性期および慢性期脳梗塞患者における活性化血小板の検出
- ヘリカルCTによる肺癌のスクリーニング
- 全身PETによるがんスクリーニングの試み
- 腫瘍 指定発言全身PETによるがんの検出
- I-158 全身PETによる大腸癌遠隔転移の診断(第48回日本消化器外科学会総会)
- 無症候性のラクナ型脳梗塞の発生に関与する因子 : 症候性脳血管障害の既往のない例における検討
- 脳循環自動調節能に関する研究 -脱血による血圧下降時における脳血流量変化の脳内部位別差異-
- 骨格筋における不凍水の特性
- 骨格筋における自由水の特性
- メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)遺伝子異常による若年性脳梗塞の1例
- 座長の言葉
- Ganciclovirが有用であったcytomegalovirus感染による抗GM_2抗体陽性Guillain-Barre症候群の1例
- 脳内ヘモグロビン酸素飽和度の可視化
- メタアナリシスを用いた脳循環代謝改善薬臨床効果の再検討
- 脳循環自動調節能と高脳温 - 高体温に伴う高脳温の影響について -
- 脳循環自動調節能に対する高度低脳温の影響
- 拡張型心筋症を呈した若年型neuronal ceroid-lipofuscinosisの一剖検例
- 虚血性脳疾患の病態生理学的研究 : 最近の進歩脳虚血におけるperoxynitriteの生成動態
- 頭蓋内主幹動脈病変とアポリポ蛋白E
- 虚血性脳血管障害の新たな危険因子 - α-1-antichymotrypsin の変異と虚血性脳血管障害 -
- オーバービュー
- 0349 ラット局所脳虚血モデルにおけるパーオキシナイトライト(ONOO-)の関与
- 骨格筋の強縮に伴う水のダイナミクス
- ラット一過性前脳虚血後早期における神経細胞死とDNA断片化
- 神経内科医の立場から : 特に5学会合同脳卒中治療ガイドラインを中心に(PA-8 ガイドラインの意義と解釈 : EBMと賢くつきあう方法のすべて, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 日本脳卒中学会・最近の動きと将来計画 : 今, 何をなすべきか
- 脳ドックガイドライン2003の概要と人間ドックへの活用
- 超急性期脳梗塞に対するrt-PA投与認可を踏まえて : 急性期脳梗塞治療 : rt-PA認可後の現状, 使用条件, 学会主催講習会について
- 我が国における脳梗塞rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法の普及 : 日本脳卒中学会脳卒中医療向上・社会保険委員会適正使用部会の取り組みと成果
- 外科治療における無作為臨床試験と医療倫理 : 司会の言葉とともに(外科治療における無作為臨床試験と医療倫理)
- スノーボード外傷後にみられた解離性椎骨動脈瘤によりWallendberg症候群を呈した1例
- 抗GM_1抗体,抗GD_抗体価高値が持続したmyeloradiculoneuropathyの1例
- Phenytoin長期服用中止により可逆性乏精子症を認めた特発全般てんかんの1例
- 閉塞性脳血管障害とレオロジー
- 閉塞性脳血管障害とレオロジー
- 検査めまい・失神・てんかんの鑑別診断
- 中心静脈カテーテルの切断によりparadoxical cerebral air embolismを呈した2症例
- 脳卒中の病態生理から見た脳の可塑性について
- 日本脳卒中学会 : ここ6年間の活動と今後の期待と課題
- 脳梗塞急性期治療における医療経済分析 : プラセボ対照ファスジル臨床試験を利用して
- modified Rankin Scale の信頼性に関する研究 : 日本語版判定基準書および問診票の紹介
- 脳血管障害患者の脳血流・autoregulationに関与する因子の研究 : 年令・発症後期間・障害部位などの影響について
- 腎移植患者にみられたサイトメガロウイルス感染に伴う脳炎
- 脳卒中治療ガイドライン2009 : 特に生活習慣病と脳卒中発症, 無症候性脳血管障害を中心に
- 脳卒中治療ガイドライン2009 : その読み方と内科医に必要な脳卒中発症・再発予防のポイソト
- Diagnosis of demented disease.In an especially, imaging and diagnosis marker.