脳挙血における脳内Ca^<[2+]>誘発性Ca^<[2+]>放出チャンネルの変化 -砂ネズミ一側総頸動脈血紮6時間モデルを用いて-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-06-25
著者
-
福内 靖男
慶應義塾大学
-
永田 栄一郎
慶應義塾大学神経内科
-
田中 耕太郎
慶應義塾大学医学部神経内科学教室
-
白井 俊孝
慶應義塾大学医学部神経内科学教室
-
野崎 博之
慶應義塾大学神経内科
-
田中 耕太郎
富山大学附属病院 神経内科
-
野崎 弘之
慶應義塾大学神経内科
-
野崎 博之
川崎市立川崎病院
-
野崎 博之
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
永田 栄一郎
慶應義塾大学医学部神経内科
-
福内 靖男
慶應義塾大学医学部
-
田中 耕太郎
Department Of Neurology School Of Medicine Keio University
-
田中 耕太郎
慶應義塾大学医学部内科学教室(神経内科)
関連論文
- 司会のことば
- 司会の言葉
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- 虚血性脳血管障害と関係する遺伝子多型解析
- 脳梗塞
- 脳梗塞動物モデルにおける p 38 mitogen-activated protein kinase (MAPK) シグナルカスケード
- Changes in Benzodiazepine Receptor Binding Detected with SPECT in Patients with Cerebral Infarction
- 脳卒中再発予防と降圧療法
- 脳動脈硬化 (血管病その診断と治療) -- (動脈硬化)
- 医育機関における脳卒中に関する卒前教育の実態に関する調査報告
- 日本脳卒中学会・脳卒中運動機能障害重症度スケール
- シンナリジンの脳循環代謝に及ぼす影響について : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 脳循環の調節機序に関する研究 : 炭酸脱水素酵素抑制による脳血管の運動調節麻痺について
- 頭痛研究の進歩 (頭痛)
- O_2及びCO_2 Contentの連続記録 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 筋血流・代謝に関する動的研究〔第1報〕
- 神経内科地域基幹教育病院における, 成人発症急性脳炎と臨床的に診断した症例の, 臨床・画像・予後に関する検討
- 開頭術により脳膿瘍が判明した被殻出血の1例
- 5.心筋炎と小腸穿孔を合併したChurg-Strauss症候群の一例(第11回北関東内科セミナー)
- アシクロビルにより多彩な精神神経症状を呈したと考えられる急性脳炎の1例
- 受傷20年後に脊髄圧迫症状を呈した外傷後脊髄偽性髄膜瘤の1例
- モヤモヤ病の疫学 : ウィリス動脈輪閉塞症の病因・病態に関する研究班調査結果報告
- 重症筋無力症を伴う Good 症候群の一例 : 免疫機能評価に関する検討
- Dejerine-Sottas 病の2家系に於ける遺伝子診断 : 新しい Peripheral Myelin Protein 22 の遺伝子変異
- 免疫吸着カラム(PH-350, TR-350)はIgG抗GQ1b抗体を除去できるか : Miller Fisher症候群における臨床検討
- 頸部交感神経系の局所脳循環自動調節に果たす役割(第1報)-一側上頸神経節節後線維慢性切断後の血圧低下時の脳循環自動調節-
- Rapid Reduction in Ryanodine Binding of Hippocampus CA1 in Cerebral Ischemia
- 砂ネズミ一側総頚動脈結紮モデルにおける小脳半球血流量の経時的検討 -大脳局所脳血流量との関係を中心に-
- 砂ネズミ脳におけるFK506結合蛋白の分布とリガンド結合様式に関する研究
- 起立時に著明な血圧上昇を示した筋萎縮性側索硬化症の1例
- 前角細胞に円形封入体(round inclusion)を認めた孤発性運動ニューロン疾患の2剖検例
- 慢性期脳梗塞患者の赤血球 aggregability に対する ibudilast の影響
- 砂ネズミ-側総頸動脈結紮モデルにおけるStroke Index(McGraw)と局所脳血流の関係
- 脳挙血における脳内Ca^誘発性Ca^放出チャンネルの変化 -砂ネズミ一側総頸動脈血紮6時間モデルを用いて-
- ラット線条体セロトニン濃度に対するNADAの影響(一酸化窒素およびGABAの関与について)
- VEC-DIC顕微鏡を用いた培養血管内皮細胞への血小板の粘着・凝集の観察
- 髄液を用いたDNA診断により進行性多巣性白質脳症と診断し得た一例
- パーキンソン病に対する両側視床下核刺激療法による認知機能および精神機能の変化の検討
- 横断性脊髄炎を呈した原発性シェ一グレン症候群の1例
- FDG-PETが診断に有用であった抗 amphiphysin 抗体陽性 stiff-person 症候群の1例
- 無症候性脳血管障害 無症候性脳血管障害の診断基準に関する研究
- 脳虚血の基礎病態:臨床的視点から
- 浸潤性胸腺腫・重症筋無力症の経過観察中に巨細胞性心筋炎・筋炎を併発した1例
- 病態よりみた脳梗塞急性期治療のターゲット
- Cyclic AMPを介する細胞内情報伝達系の脳虚血における変化
- メタボリックシンドロームと脳血管障害 (特集 メタボリックシンドローム--Up to Date)
- メタボリック症候群 (特集 脳卒中診療の新しい展開) -- (危険因子)
- 階段状に進行した心原性脳塞栓症の2例
- 1.急性期脳梗塞の病態と治療戦略 : 内科の立場から(LS-8 急性期脳梗塞の病態と治療戦略,ランチョンセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳梗塞患者に対する脳保護療法のエビデンス--エダラボンを中心に (特集 脳卒中治療のエビデンス) -- (脳卒中急性期の治療)
- 急性期脳虚血病態解明の進歩-臨床的視点から
- 小胞体Ca^動態と神経系
- 脳虚血の病態と対策 脳虚血の病態と対策-一酸化窒素(No)とラジカル-
- 顏面神経麻痺で発症しMRI上脳幹部病変を認めた結核性髄膜炎の1例
- 質疑応答 (講習会 第45回社会保険指導者講習会 脳血管障害の臨床)
- 虚血性脳血管障害で最近注目されている血液 ・ 危険因子
- 司会者のことば
- 脂質異常症 (Feature 脳卒中の再発予防) -- (再発予防のための危険因子対策)
- 転写因子CREBの脳虚血侵襲に対する保護的役割 (第5土曜日特集 最新・脳血管疾患Update--研究と臨床の最前線) -- (脳血管疾患の基礎病態の最前線)
- 脳血流とATP感受性Kチャネル
- Capsular warning syndrome を呈した branch atheromatous disease の1例
- 結核性髄膜炎の臨床的検討 -画像所見を中心として-
- タイプ1イノシトール1, 4, 5-三リン酸受容体(IP_3R1)欠損マウスにおける運動失調とてんかん発作
- 硬膜のガドリニウム増強効果を認めた原発性低髄液圧症候群の2例
- 結核性髄膜炎10例の臨床的検討 -Patient's Delay と Doctor's Delay を中心に -
- セカンドメッセンジャーの立場より見た脳虚血損傷
- 司会の言葉
- 司会のことば
- 無症候性脳血管障害
- 司会のことば
- 脳梗塞治療ガイドライン
- 脳梗塞治療ガイドライン
- ウィリス動脈輪閉塞症(もやもや病)
- 健康診断受診者および虚血性脳血管障害患者におけるANP遺伝子多型の比較と血中ANP濃度
- 司会者のことば
- 脳梗塞急性期の病態と治療
- 脳梗塞急性期の病態と治療
- 虚血性脳血管障害と遺伝子多型に関する検討
- 培養ヒト脳微小血管内皮細胞への血小板粘着・凝集-VEC-DIC顕微鏡による観察-
- 脳梗塞急性期に有効な薬物療法 司会の言葉
- 脳血管障害急性期の病態と治療 : 最近の進歩
- 活性化血小板の培養血管内皮細胞への粘着・凝集-VEC-DIC顕微鏡による観察
- 脳血管障害患者における塩酸カルテオロールの脳血流に及ぼす影響
- 虚血性白質傷害の分子機序 (脳血管障害の最前線) -- (基礎病態の究明)
- 基礎 虚血性神経細胞死の分子機序とその制御 (特集 脳血管障害の分子医学--基礎と臨床)
- 鑑別診断のポイント (特集 プライマリケアのための見逃してはいけない神経症状の診かた) -- (めまい)
- イコサペント酸エチルの効果--JELISを中心に (特集 脳卒中の危険因子としての脂質異常症)
- 脳虚血における脳内Ca_誘発性Ca_放出チャンネルの変化 : Ryanodine 受容体結合能による検討
- 神経 循環障害によるめまいの病態と治療
- 高血圧性脳出血の治療の現状 : 慶應脳血管障害共同研究
- 我が国における脳梗塞rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法の普及 : 日本脳卒中学会脳卒中医療向上・社会保険委員会適正使用部会の取り組みと成果
- 診断の指針・治療の指針 急性期脳梗塞の内科的治療
- 就任講演 脳梗塞急性期の病態と治療--白質と内在性保護機構からの検討
- 部分的動眼神経麻痺のみを呈した特発性硬膜動静脈瘻の一例
- 脳虚血をめぐる病態・研究の進歩
- 脳梗塞の予防
- 窒素酸化物 (NOx)の功罪
- Headache : Progress on diagnosis and treatment.3.Pathophysiology of headache.2.Pathology of hemicrania.
- タイトル無し
- TIAの成因と診断