バルプロ酸ナトリウムにより高アンモニア血症をきたしたC型慢性肝炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-01-05
著者
-
相島 慎一
九州大学大学院形態機能病理学
-
相島 慎一
九州大学大学院形態機能病理
-
相島 慎一
九州大学大学院医学研究院形態機能病理
-
相島 慎一
九州大学形態機能病理
-
名和田 新
九州大学大学院医学系研究院
-
名和田 新
九州大学大学院医学研究院病態制御内科
-
名和田 新
九州大学 大学院医学研究院病態制御内科学
-
名和田 新
東北労災病院
-
遠城寺 宗近
九州大学大学院病態制御内科学
-
中牟田 誠
九州大学第3内科
-
古藤 和浩
九州大学 大学院医学研究院病態制御内科学
-
中牟田 誠
独立行政法人国立病院機構九州医療センター肝臓病センター消化器科
-
福嶋 真理恵
福岡市民病院内科
-
中牟田 誠
九州大学 大学院医学研究院病態制御内科学分野
-
名和田 新
九州大学病院 内分泌代謝・糖尿病内科
-
遠城寺 宗近
九州大学大学院病態制御内科
-
古藤 和浩
九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学
-
名和田 新
九大 大学院 病態制御内科
-
福嶋 真理恵
九州大学大学院医学研究院病態制御内科
-
中牟田 誠
九州大学大学院医学研究院病態制御内科
-
名和田 新
九州大学大学院 病態制御内科学
-
相島 慎一
九州大学大学院 医学研究院形態機能病理学
関連論文
- 11.類奇形腫成分を伴った肝芽腫の1例(第39回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会)
- LMD法とDNAマイクロアレイ法による肝細胞癌の癌化進展関連遺伝子についての検討(肝臓10, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 膀胱癌の治療経過中に発生した細胆管細胞癌の1切除例
- O-2-183 肝細胞癌におけるFascin発現の臨床病理学的意義(肝 研究3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-137-4 肝内胆管癌におけるFocal Adhesion Kinase (FAK)発現の臨床的意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-304 原発性胆汁性肝硬変を背景に発症した肝細胞癌3症例の病理学的検討(肝癌 臨床3,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 肝内胆管癌における術後予後規定因子の解析と治療戦略
- OP-3-018 肝細胞癌におけるDGKθ発現の生物学的意義に関する研究(肝9)
- SF-048-5 肝細胞癌におけるシグナル伝達物質Grb7発現の検討
- S05-04 肝内胆管癌に対する切除の問題点と戦略
- W2-3 肝細胞癌におけるMAGE遺伝子の発現および再発関連因子としての検討
- 664 5生率から高度進行肝癌の治療戦略
- W7-2 小肝細胞癌に対する外科治療戦略 : 径3cm未満単発小肝細胞癌の肝切除成績の検討
- S6-4 再発肝細胞癌に対する戦略 : 再切除における予後因子の検討から
- SF-057-1 肝内胆管癌における癌関連遺伝子発現とSurvival tree model解析による予後予測(肝(基礎研究3),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-041-4 腸型IPMN発がん経路におけるCDX2を介したRegIVの関与(膵(IPMN),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-114-4 肝細胞癌におけるFascin発現の臨床病理学的意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- サイトメガロウイルス感染症と出血性直腸潰瘍を合併した成人スチル病の1例
- 消化管出血を契機に発見された広基性十二指腸孤在性 Peutz-Jeghers 型ポリープの1例
- MEN 1型に Preclinical Cushing 症候群副腎腺腫を合併し, MEN 1遺伝子産物, menin にW198X変異が見い出された1例
- 多発性内分泌腺腫症1型3家系におけるMEN 1遺伝子の解析
- 膵癌における腫瘍関連抗原RCAS 1の発現とその診断的意義
- 肝細胞癌におけるfocal adhesion kinaseの生物学的意義に関する研究
- 下血を契機に, 小腸X線検査で発見された空腸 uncommitted type gastrointestinal stromal tumor の1例
- ステロイドホルモンからみたメタボリックシンドロームの成因と治療の展望 : アンドロゲンとメタボリックシンドローム
- 長期経過を観察しえた膵管内乳頭粘液腫瘍の1例
- 空腸憩室出血を合併した腸回転異常症の1例
- 無精子症を合併した単純男性化型21-水酸化酵素欠損症の1治療例
- 血中DHEA-Sが低値であった21水酸化酵素欠損症の一例
- 左腹壁の骨化性筋膜炎に伴った腫瘍性骨軟化症の1例
- 日本人成人男子の総テストステロン, 遊離テストステロンの基準値の設定(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 日本人成人男子の総テストステロン,遊離テストステロンの基準値の設定
- OP-257-2 腫瘤形成型を示す肝内胆管癌の浸潤形式と予後の検討(肝胆道・病理-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-078-2 肝内胆管癌切除症例の生存に関わる因子の解析と治療成績向上への取り組み(胆管癌治療-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- ソマトスタチン誘導体投与により症状及び内視鏡検査所見が改善した腸リンパ管拡張症の1例
- P-1-285 大腸癌卵巣転移によるpseudo-Meigs症候群3例の臨床病理学的検討(大腸癌症例1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 膵島過形成を伴った低血糖症の1例
- P-1-368 肝細胞癌における被膜浸潤の新定義とその検証(肝 腫瘍基礎,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- ステロイド骨粗鬆症(1)ステロイド骨粗鬆症とは--定義および実態
- Subclinical Sjogren 症候群を合併した1型糖尿病の2例
- 左眼瞼下垂を主訴として来院した2型糖尿病合併重症筋無力症の1例
- 特異なインスリン過剰分泌反応を呈し,ボグリボースで改善を認め,アセタゾラミド併用で症状が消失した特発性低カリウム性周期性四肢麻痺の1例
- インスリン感受性の亢進を認めたCowden病の1例
- 第1再発期に骨髄非破壊的同種末梢血幹細胞移植を施行した高齢者(70歳)急性骨髄性白血病
- 骨髄非壊的同種末梢血幹細胞移植後, T細胞混合キメラが持続した悪性リンパ腫
- 骨髄非破壊的前処置(TBI:200cGy)を用いて同種末梢血幹細胞移植を施行した55歳の急性リンパ性白血病
- ヒト顆粒膜細胞でのStAR調節機構
- ソマトスタチン誘導体が奏効し, 保存的に治療し得た縦隔内膵仮性嚢胞の1例
- 膵内外分泌能からみた腫瘤形成膵炎と膵癌との病態の相違
- 第103回 日本眼科学会総会 宿題報告 III 眼内循環 眼内血管病変の細胞生物学
- 治療に難渋している海綿静脈洞内ectopic adenoma によるCushing病の一例
- 術前診断が困難であった腎細胞癌晩発性膵被膜転移の1例
- Usher症候群を合併したミトコンドリア遺伝子異常による糖尿病の1例
- 低K血症を合併した偽性副甲状腺機能低下症の2症例
- ステロイド骨粗鬆症の発症メカニズムとその治療
- Adrenopause:DHEA・DHEA-Sの効果 (特集 内分泌Up-to-Date) -- (老化とホルモン補充療法)
- Ad4BP/SF-1 多型 G146A の機能的、臨床的意義の検討
- グルココルチコイドによるT細胞アポトーシス誘導とグルココルチコイド受容体によるNF-кB抑制との関連性について
- 特発性低カリウム性周期性四肢麻痺に著明な食後高インスリン血症を合併した1例
- 副腎におけるAd4BP遺伝子の発現に及ぼす下垂体ACTHの影響
- 再発時にp190 type bcr/abl キメラmRNAを認めた急性リンパ性白血病
- 骨髄異形成症候群におけるビタミンK_2の使用経験
- 血球貧食症候群を合併したB細胞性リンパ腫の2例
- 肝細胞腺腫の1例
- 糖尿病疾病管理のための地域医療連携クリティカルパスの開発
- 膵β細胞ブドウ糖不応性におけるcyclic AMPの役割
- 46XX, 卵巣無形成に著明なインスリン抵抗性糖尿病を合併した1例
- グルココルチコイド受容体の細胞内局在の検討
- バルプロ酸ナトリウムにより高アンモニア血症をきたしたC型慢性肝炎の1例
- 高グレリン血症と成長ホルモン分泌異常を呈したインスリン受容体異常症の1例
- 糖尿病患者にとって見やすい電子カルテ画面の研究
- 当科で経験したプロテインS欠乏症の3例
- 小児急性リンパ性白血病に合併した重症骨粗鬆症の1例
- 約1年半の経過観察で粘膜下腫瘍様形態を呈した早期胃癌の1例
- 皮膚色素沈着,多彩な免疫異常を呈し,短期間で進行した自己免疫性肝炎/原発性胆汁性肝硬変overlap症候群の1男性例
- 皮膚色素沈着, 多彩な免疫異常を呈し, 短期間で進行した自己免疫性肝炎/原発性胆汁性肝硬変 overlap 症候群の1男性例
- 抗核抗体高値が持続し短期間に無菌性髄膜炎を反復した亜急性壊死性リンパ節炎の1例
- PS-096-5 当科における大腸癌肝転移に対する術前化学療法の検討(PS-096 ポスターセッション(96)大腸:化学療法-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-129-6 腫瘍関連マクロファージによる肝細胞癌のSignal Transducer and Activated of Transcription 3 (STAT3)活性化と臨床病理学的検討(PS-129 ポスターセッション(129)肝臓:基礎-4,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 大動脈原発 Intimal sarcoma の1例
- 6.肺癌の小腸転移により穿孔性腹膜炎を来した1例(第35回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 膵炎を契機に発見された膵粘液性嚢胞腺癌の1例
- SF-026-2 腫瘍関連マクロファージによる肝細胞癌のSignal Transducer and Activator of Transcription 3(STAT3)活性化と増殖進展における役割(SF-026 サージカルフォーラム(26)肝 基礎-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-074-5 膵癌におけるCD271陽性膵星細胞の意義(SF-074 サージカルフォーラム(74)膵 基礎-3(間質相互作用),第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-030-4 通常型膵癌を併存する膵管内乳頭粘液性腫瘍は胃型粘液形質を有する頻度が高い(SF-030 サージカルフォーラム(30)膵 基礎-1(発癌,癌進展),第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-007-2 胃癌におけるトラスツズマブ治療のためのHER2判定上の問題点と対応(PS-007 胃 基礎-3,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-060-5 Tissue Tablet(組織タブレット)法 : 手術切除組織の保存・管理のための新しいアプローチ(PS-060 医療安全,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-101-7 腸型膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)由来浸潤性膵臓癌の予後が良好な理由(PS-101 膵 IPMN,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- P28-5 肺がんとの鑑別が困難であったIgG4関連肺疾患の一切除例(外科その他,ポスター28,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- A case of vanishing bile duct syndrome complicated with toxic epidermal necrolysis performed liver biopsy three times subsequently
- PS-113-6 CD166陰性膵癌細胞は強い浸潤能・遊走能を有する(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-225-1 主膵管型IPMNの治療戦略 : 残膵再発例から見た至適術式の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-226-6 腸型膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)におけるmicroRNA-196aの高発現(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-375-4 高品質かつ簡便な凍結組織アレイ作製法 : 手術切除組織を効率良く保存する保存組織タブレット法を活用して(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-341-3 生体肝移植術後における胆汁うっ滞性C型肝炎発症の規定因子の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PD-2-1 根治切除可能な進行胃癌に対する術前Docetaxel/S-1併用補助化学療法の多施設共同臨床第II相試験(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- RSF-14-1 胃カルチノイド同時性肝転移の一切除例に関する検討(RSF 研修医の発表セッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- YT-7-6(YRA) GNAS変異を有しない膵管内乳頭粘液性腫瘍は通常型膵癌を合併する頻度が高い(YT Young Researcher Award & Traveler's Grant,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 肝組織像の経過を追えた中毒性表皮壊死症に合併した胆管消失症候群の1例