Determination of Serum and Urinary Creatinine by Reversed Phase High Performance Liquid Chromatography with Sample Direct Injection
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have developed a reversed phase high performance liquid chromatography for determining serum and urinary creatinine levels using 500mM phosphate buffer (pH 7.0) as a mobile phase and a BSA-ODS column (5μm, TSK: 4.6 I. D.×150mm). Retention times of creatinine (6.3min) in serum and urine samples were well correlated with the pH and concentration of phosphate buffer. Creatinine was well separated from other substances in samples under the conditions of pH 7.0 and 500mM phosphate buffer. This method also enabled the direct injection of serum and urine samples onto column. The minimum detection limit of this method was about 0.10mg/dl of creatinine. Intra-assay coefficients of variation were under 3.0 and 3.1% for serum and urine, respectivery. Recovery rates were about 90-100% for serum and urine, respectivery. Correlation of creatinine values showed <I>r</I>=0.988 for serum samples (<I>n</I>=39) between the proposed HPLC and the creatinine deiminase method, and <I>r</I>=0.997 for urine samples (<I>n</I>=43) between the HPLC and the Jaffé's method, respectivery. This proposed HPLC may be especially recommended for determination of a creatinine clearance rate.
- Japan Society of Clinical Chemistryの論文
著者
-
大畠 恒子
近畿大学医学部臨床病理学教室
-
増田 詩織
近畿大学医学部附属病院中央臨床検査室
-
加藤 芳男
東ソー株式会社セパレーションセンター
-
野崎 修
近畿大学医学部臨床検査医学講座
-
森山 弘之
東ソー株式会社 バイオサイエンス事業部 開発部
-
大場 康寛
近畿大学医学部臨床病理学
-
野崎 修
近畿大学医学部臨床病理学講座
-
増田 詩織
近畿大学医学部中央臨床検査部
-
加藤 芳男
東ソー株式会社科学計測事業部
関連論文
- 臨床検査材料由来緑膿菌の血清型別と薬剤感受性
- 電磁気泳動法による糖尿病赤血球膜糖化度測定
- 12.当院におけるMRSAの分離頻度およびABKと他薬剤の相乗効果について
- 18.パルスフィールドゲル電気泳動法を用いた当院分離MRSAの疫学的検討
- 緊急検査の今後の展望-免疫血清検査の課題-
- 骨盤内リンパ節leiomyomatosisの1症例
- 5.当院におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に関する現況 : 第3報
- 当院における過去15年間のmonoclonal M-proteinemiaの検査医学的解析
- 9.当院におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に関する現況 : 第2報
- 10.高速液体クロマトグラフィによる血中遊離型Vancomycin濃度の測定
- 10.臨床材料より分離された嫌気性菌の菌種別分離頻度および薬剤感受性について
- 9.当院におけるメチシリン耐性黄色球菌(MRSA)に関する現況
- 過去5年間に経験した緑膿菌菌血症55例における臨床病理学的解析
- 5.当院におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の分離状況と薬剤感受性成績(1991年, 1〜5月)
- 6.診察前Therapeutic Drug Assay(TDA)システムの構築とその運用の実際
- 3.自律神経機能検査(CV_法)評価基準の問題
- 過去10年間における低IgA血症について
- 29.当院細菌検査室において分離されたEnterococcus属の検出状況および薬剤感受性成績について(昭和63年2月より平成元年1月まで)
- 成績管理-その道程と道標-
- 成績管理 : その道程と道標
- 血清直接注入高速液体クロマトグラフィによる血中バンコマイシン測定
- 司会のことば 検査部におけるシステム化の理念と実際
- 新しい検査技術 司会のことば
- 11.唾液蛋白に関する研究
- DMH腸発癌におよぼす腸内細菌叢の影響に関する研究(1) : 腸手術の発癌に及ぼす影響, とくに腸内細菌量との関係について
- ACS 180によるLH, FSHおよびPRL測定に関する基礎的検討
- 22.当院における医療従事者受傷事故の現状 : 針刺し事故を中心に
- ACS-180によるエストラジオールおよびプロゲステロン測定に関する基礎的検討
- Taurineと本態性高血圧症の血小板凝集能(B 臨床的研究)
- PS-005-4 近畿大学医学部附属病院外科における術後血栓症治療と予防対策について
- 術前深部静脈血栓症のスクリーニングでの超音波検査の有用性
- 末梢静脈エコーによる肺塞栓症を伴った術前DVT症例の検討
- 妊娠後期の下肢静脈超音波検査による出産前のDVTの検討
- 静脈エコーによる人工膝関節置換術中における新鮮血栓形成の評価
- 人工膝関節置換術における術中血栓形成の静脈エコーによる検討
- 産婦人科における術前血栓症の超音波診断と周術期の血栓予防法
- 5.手術野皮膚消毒法の細菌学的検討
- 本態性高血圧症およびSHRSPにおける病期進展と平均血小板容積, 血小板数の変動
- HPLC法による安定型HbA_の高速分析の検討
- 5.当院細菌検査室において分離された臨床分離菌の薬剤感受性成績について(昭和59年1月より昭和60年6月まで)
- 4.当院細菌検査室における各種検査材料からの臨床分離菌の検出状況
- 3.日常検査法としての各種血中テオフィリン濃度測定法の評価
- Automicrobic urine identification cardによる尿路感染症の迅速スクリーニング
- 28.過去10年間における低IgA血症について
- 18.当院における臨床分離菌の薬剤感受性成績について
- 8.血中フルクトサミン測定の基礎的・臨床的検討
- 11.アポ蛋白の各種測定法に関する検討
- 27.心電図自動解析における診断精度について
- 4.新しい心電図自動解析・ファイリングシステムの構築と運用の実際
- 3.実時間処理型ホルター心電計における不整脈認識とその限界
- 11.尿中17-ketosteroids簡易迅速測定法の考案
- 日常検査における新しいオイルテクノロジー
- 日常検査法としての血中抗てんかん剤濃度測定法の評価
- 虚血性心疾患, 心不全における平均血小板容積及び血小板数の変動について
- 静脈エコーによる人工膝関節置換術中における新鮮血栓形成の評価
- 電場下のマイクロ空間における赤血球細胞の挙動観察に基づく血液型判定の可能性
- 末梢静脈エコーによる肺塞栓症を伴った術前DVT症例の検討
- 妊娠後期の下肢静脈超音波検査による出産前のDVTの検討
- 28.当院の過去14年間のmonoclonal M-proteinemiaについての検査医学的解析
- 検査から研究へ : 過去の学会・研究会・技師会活動, 日常業務, チーム医療への参画を振り返って
- 微量液体希釈法による臨床分離Candida albiocansの薬剤感受性成績の検討
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清リポタンパク質の分析
- 6.血管内皮細胞損傷マーカー(thrombomodulin, PAI-1,tPA-PAI-1複合体)検査の有用性
- 11.羊膜索症候群に合併した全前脳症ならびに無頭蓋児の1剖検例
- Enzyme immunoassayを用いた新しいCarcinoembryonic antigen測定法の基礎と臨床的検討
- 末梢気道病変検出におけるvolume of isoflowの評価
- 血清中の総コレステロール濃度測定の勧告法
- High-performance liquid chromatographyによる新しい血清尿酸測定法
- SerratiaとSerratia感染症
- 10.Serratia marcescensの各種検査材料からの分離状況と薬剤感受性について
- CD 45 Blast Gating 法による各種病型別抗体陽性率の検討
- 12. CD45 Blast Gating法を用いた造血器腫瘍ダイビングの評価と各種病型別抗体陽性率の検討(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 10. 血球算定および白血球分画の基準値設定 : 機械分類および目視法の比較(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 7.モノクローナル抗体を用いた血漿FDP測定法
- Automated Microbial System(AMS)の尿同定カ-ドについての検討
- 17.当院臨床分離株の薬剤感受性について
- 7.Bacteroides fragilisの臨床材料からの検出状況と薬剤感受性
- 肺結核治療後の胼胝状胸膜炎に発生した悪性リンパ腫の1剖検例
- 気道過敏性に関する研究 : 健常者, 気管支喘息およびその他の呼吸器疾患におけるAstographの比較
- オフラインリアクターとしてのミニカラムを用いる総遊離カテコールアミン測定法の開発(生体関連機能と分析化学)
- 尿路結石の発生原因に関する検討(第1報) : カルシウム代謝とくに血清イオン化カルシウムを中心として
- 新規フローセルリアクターを用いるフローインジェクション/化学発光法による過酸化水素測定
- 疎水性クロマトグラフィ-による蛋白質の分離 (バイオプロダクトの分離・精製技術)
- 非多孔性イオン交換体を用いたタンパク質の超高性能イオン交換クロマトグラフィ
- 呼吸器感染症におけるBranhamella catarrhalisに関する臨床的検討
- 当院の過去5年間における腸球菌菌血症の臨床病理学的検討
- 血清浸透圧と血液化学成分
- 21.当院における慢性中耳炎検出菌について
- ポリマー系充填カラム
- 血清検体クロスチェックの試みを振り返って
- タイトル無し
- Recommended reference method for total cholesterol measurement in serum
- Analysis of Plasma Catecholamine by High Performance Liquid Chromatography with Plasma Direct Injection and Its Clinical Application
- Automated Highly Sensitive Determination of Catecholamines in Plasma and Urine by High Performance Liquid Chromatography
- Microbiological Study on IVH Catheter Contamination
- Determination of Serum Cortisol by High Performance Liquid Chromatography with Serum Direct Injection
- Determination of Urinary 17 Ketosteroids without Prior Hydrolysis of the Conjugated Forms
- Determination of Serum and Urinary Creatinine by Reversed Phase High Performance Liquid Chromatography with Sample Direct Injection
- 〈臨床検査シリーズ〉生化学検査および時間外緊急検査の実施状況とパニック値
- Rapid Analysis of Stable-HbA1c by High-Performance Liquid Chromatography