Clinical Significance of Serum Bile Acid in Hepatobiliary Diseases
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, serum bile acid determination was proposed as one of the highly sensitive tests of liver function. In our study, fasting serum bile acid (FSBA) measurement by enzymatic and fluorimetric method was performed on 12 normal subjects and 134 patients with various hepatobiliary diseases. A Correspondence was made between FSBA and other conventional "liver function" tests, in which contain mithochondrial GOT (m-GOT), ornithincarbamyl transferase (OCT), s-GOT, s-GPT, γ-glutamyl transpeptidase (γ-GTP), alkaline phosphatase (Al-P) and serum total bilirubin (T-Bil). FSBA levels were elevated in almost all patients with repatobiliary disease and most significantly correlated with serum total bilirubin. On the clinical course of acute viral hepatitis, FSBA level was shown a more sensitive index than other "liver function" tests such as s-GOT or s-GPT for liver dysfunction. Other major advantage of FSBA determination was found in several hepatobiliary diseases. Namely, in the case of chronic hepatitis with active type FSBA level was higher than that of inactive type. However, FSBA levels in both types were lower than that of liver cirrhosis. And also, FSBA levels were elevated in both patients with intra- and extra-hepatic cholestasis, but the level of m-GOT, OCT, r-GTP and Al-P were higher in the patients with intrahepatic cholestasis than those of other chronic liver diseases. It indicates that the grade of hepatic cell injury of chronic intrahepatic cholestasis was impaired markedly. To estimate not only FSBA but also m-GOT, OCT, γ-GTP, Al-P and serumbilirubin seems to be helpful for differencial diagnosis of various hepatobiliary diseases. Furthermore, it is worthy of notice that FSBA levels were slightly elevated even in the cases of asymptomatic gallstone and fatty liver without cirrhosis.
- Japan Society of Clinical Chemistryの論文
著者
-
亀野 靖郎
神戸大学医学部保健学科
-
竹田 文彦
神戸大学医学部内科学第二講座
-
上野山 林造
神戸大学医学部内科学第二講座
-
馬場 茂明
神戸大学医学部
-
住ノ江 啓子
神戸大学医学部内科学第二講座
-
上田 富江
神戸港湾病院臨床検査室
関連論文
- 1975, 1980年度の加西市における糖尿病住民検診 : とくに糖尿病と食習慣について
- 若年健康者における肥満度の研究 : 体脂肪率と肥満度の関係
- 新生児尿中硫酸抱合型胆汁酸の基準値設定と先天性胆道閉鎖症のスクリーニング検査開発に関する研究
- インピーダンス法とキャリパー法による体脂肪率測定結果の健常大学生における比較
- 多変量解析による尿中硫酸抱合型胆汁酸の病態分類
- 胆汁酸動態の数理モデルに関する研究 第1報:胆汁酸負荷による動態モデルの実験的検討
- 原発性肝細胞癌診断における血清BFP測定の意義
- 新・神戸大学医学部附属病院について (大学紹介)
- 糖尿病と栄養 : とくに熱帯地区における糖尿病の遺伝的背景とその成因に関する研究 (国際交流)
- 加齢と耐糖能の変化 : とくにグルカゴン反応について
- 本学新入生2,108名を対象とした肝疾患検診 : その意義について
- 大学生および大学職員の健診における糖尿病のスクリーニング法について
- 若年健康者における肥満と血清総コレステロール値との関係
- 原因検索のための鑑別診断 (低血糖症) -- (病態生理)
- アルコ-ル性低血糖性昏睡によって発見されたACTH単独欠損症(臨床から病態解析へ)
- 毛髪異常--とくに内分泌,代謝性疾患との関連を中心として
- 血中胆汁酸分画の臨床的意義に関する研究 第2編 肝胆道系疾患診断における血中胆汁酸分画の意義
- 血中胆汁酸分画の臨床的意義に関する研究 第1編 高速液体クロマトグラフィーと酵素螢光測定法を組合わせた血中胆汁酸分画の高速度同時測定法の開発と基礎的検討
- 食物線維と糖尿病
- 免疫比濁法による IgA 及び IgM の測定
- 胆汁酸負荷試験の臨床的意義に関する研究第II編 : 特に慢性非活動性肝炎患者に対する内因性胆汁酸負荷試験とその病態解析
- 胆汁酸負荷試験の臨床的意義に関する研究第I編 : 特に慢性非活動性肝炎患者に対する外因性胆汁酸経口負荷試験とその病態解析
- 糖尿病患者の血糖コントロール基準としてのHbAI
- 視床下部下垂体疾患診断のためのTRF (Thyrotropin Releasing Factor) testの意義
- Glucocorticoidsのthyroid stimulating hormone (TSH)分泌におよぼす影響
- Indocyanine green高度停滞を示した家族内集積にかんする臨床的観察
- 胃主細胞 cholecystokinin 受容体特性に関する研究 : -第1報-CCK類似体及び各種CCK受容体拮抗剤のペプシノーゲン分泌反応及び主細胞内Ca2+濃度に及ぼす効果
- 胃底腺におけるホスファチジルコリン合成に対する palmitate, phorbol ester 等の効果
- Cholecystokinin, Carbachol のモルモット遊離胃主細胞内Ca++濃度調節作用に関する研究
- 内視鏡的腫瘤切除術, 放射線療法にて効を奏した食道癌肉腫の1例
- Thyrotropin-Releasing Hormone (TRH)治療にかんする臨床的研究 : 第1編健常者におけるTRH短期投与の効果
- 2容量のthyrotropin-releasing factor (TRF) に対する下垂体thyroid stimulating hormone (TSH)の反応について 下垂体TSH放出予備能障害の二,三の型について
- 肥満における脂質代謝の特性
- 追加発言 インパルス応答としてみた経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)の動的病態の判定にかんする試み
- 新しい proglumide 誘導体 loxiglumide の膵腺房細胞CCK受容体拮抗作用
- 両側副腎皮質腺腫を認めたCushing症候群の1例
- 腎尿細管における膵分泌性トリプシンインヒビターの再吸収
- 腫瘍マーカーとしての血清膵分泌性トリプシンインヒビター (PSTI) の評価
- トリプシンインヒビター経口投与の膵肥大増生作用に 関する基礎的検討 : トリプシンインヒビター投与量と膵肥大 増生作用の容量相関
- 膵疾患における血清膵分泌性トリプシンインヒビター (PSTI) 値と血清アミラーゼ活性, 並びに膵型アミラーゼアイソザイム活性との比較
- 血清膵分泌性トリプシンインヒビター値に及ぼす腎機能の影響
- 合成トリプシンインヒビター経口投与ラットの膵外分泌反応
- ラット遊離膵腺房における neuromedin Cのアミラーゼ分泌刺激作用
- CCK 4とCCK 8の膵内外分泌刺激作用 : ラット摘出膵潅流実験による検討
- 膵内外分泌相関に関する研究 : 糖尿病の重症度と膵外分泌機能障害との相関についての検討
- 1-Phenyl-1-Hydroxy-n-Pentaneの反復経口投与ラットの膵外分泌機能
- 十二指腸内塩酸注入と合成セクレチン静脈内投与に対する門脈血中セクレチン濃度と膵外分泌反応の比較
- 1-Phenyl-1-Hydroxy-n-Pentane の十二指腸内注入によるセクレチン分泌と膵外分泌反応
- ホルモンのcarbamylationとその生物活性に及ぼす影響
- 培養ヒトリンパ球 (Bri-7K) におけるインスリンのinternalizationと分解機構について
- Monosodium glutamate (MSG) 投与による視床下部性肥満の膵-消化管ホルモンの動態
- パーキンソン症候群に対するL-DOPA投与の下垂体TSH, 並びにGH分泌に及ぼす影響
- 糖尿病と妊娠に関する実験的研究, とくに糖尿病妊娠ラット胎仔に及ぼすインスリン治療の効果
- Studies on the Cellular Interrelationship in the Islets of Langerhans (2):Phygiologic Role of Somatostatin and Glucagon in lnsolin Rolease
- A New Method for the Determination of Sialic Acid Using Sialidase combined with NANA-Aldolase, and its Clinical Application
- Streptozotocinのラット膵臓, および腎臓に対する催腫瘍作用, ならびに担腫瘍ラットの糖代謝特性に関する研究
- インスリン分泌におけるSomatostatinの生理的意義に関する研究:抗Somatostatin抗血清前処置ラ氏島を用いて
- TRF Testに関する臨床的研究:第1編TRFTestの術式に関する基礎的検討
- TRF testに関する臨床的研究:第4編 : Glucocorticoid投与症例並びにCushing症候群におけるTRF test
- TRF testに関する臨床的研究:第7編 : 間脳下垂体疾患におけるTRF test補遺
- 高令者における下垂体TSH放出予備能
- Pancreatic Polypeptide-Like Immunoreactivityの脳内分布
- セクレチンの膵内外分泌作用に関する研究:第4編 合成セクレチンのラットin vivoにおける膵内外分泌作用
- 膵内外分泌相関に関する研究-ラット膵灌流標本におけるCaeruleinの作用-
- セクレチンの膵内外分泌作用に関する研究:第2編 十二指腸内塩酸ならびに1-Phenyl-1-Hydroxy-n-Pentane注入と合成セクレチン静脈内投与による門脈血中インスリン及ひ膵グルカゴン分泌について
- 合成CCK, COOH端ペプタイドに対する膵内外分泌反応:ラット灌流膵標本における検討
- セクレチンの膵内外分泌に関する研究:第5編 : 天然ブタセクレチンのラットinvivo及びinvitro灌流膵における検討
- セクレチンの膵内外分泌作用に関する研究:第3編 ラット灌流膵における合成セクレチンによる膵内外分泌反応
- セクレチンの膵内外分泌作用に関する研究:第1編・十二指腸内塩酸ならびにI-Phenyl-I-Hydroxy-n-Pentane注入と合成セクレチン静脈内投与に対する血中セクレチン濃度と膵外分泌反応の比較
- 糖尿病状態およびその糖調節機能について:因子分析ならびにクラスター分析
- 合成甲状腺ホルモン剤(T4)にて薬物性肝障害をきたした橋本病の1例
- TRF testに関する臨床的研究:第5編 : 高令者における下垂体機能について
- TRF testに関する臨床的研究:第二編 間脳下垂体疾患におけるTRF test
- 長期培養した単離膵ラ島のepinephrine, acetylcholineに対するインスリン分泌反応:培養液組成としてのglucose濃度およびadenosine添加の影響について
- TRF testに関する臨床的研究:第3編 : 甲状腺機能異常におけるTRF test
- ソマトスタチンのradioimmunoassayに関する基礎的検討
- TRF testに関する臨床的研究:第6編 視床下部性甲状腺機能低下症の病態について
- Purification and Biosynthesis of Canine Gastric Glucagon
- Clinical Evaluation of Amylase Isoenzyme Determination
- A case of leukopenic hairy cell leukemia.
- Effect of synthetic prostaglandin E1 analogue on gastric emptying of solid meal in man.
- Proposal for the Standardization of the Method of Analysis of Amylase Isozymes and the Nomenclature of Individual Isozyme
- Production and Characterization of Anti-Porcine Insulin Monoclonal Antibody
- Immunoglobulin E and Complement (C3) Levels in Sera of Liver Diseases and Allergic Disorders
- 膵腺房細胞somatostatin受容体特性に関する研究 (第5報) somatostatinの膵腺房細胞内cyclic AMP含量への抑制効果に対するIslet activating Protein前処理の影響
- New Test Paper for Serum Bile Acid and Clinical Application
- 膵ソマトスタチン受容体の結合特性に関する研究 (第2報):Phorbol ester, 及びDiacylglycerolのラット膵腺房細胞細胞膜へのソマトスタチン結合に及ぼす効果
- Eletrophoretic Examination of Human Serum Amylase lsozymes
- Measurement of Plasma Proinsulin and Its Clinical Significance.
- Clinical Aspects of Hemoglobin A1 in Renal Failure
- The Role of Glucagon in the Regulation of Glucose Metabolism in Insulin-Deficient Dogs
- 遊離ラット肝細胞におけるInsulin分解機構:Insulin分解活性の酵素学的および免疫学的特性について
- タイトル無し
- Studies on the Jaffé Reaction of Hydantoin Compounds and Cyclization of the Carbamyl Compounds by Dehydration.
- Clinical Significance of Serum Bile Acid in Hepatobiliary Diseases
- タイトル無し
- Determination of Individual Bile Acid in Serum by High-Performance Liquid Chromatography and It's Clinical Application in Hepatobiliary Disease
- Relation-ship between the Actions of Lipase or Cholesterol Esterase and the Structure of Lipoprotein in Serum
- タイトル無し