原発性肝細胞癌診断における血清BFP測定の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We attempted to discover how useful measurements of serum basic fetoprotein (BFP) are in diagnosing hepatocellular carcinoma (HCC). We measured BFP and alpha-fetoprotein (AFP) in the sera of 60 HCC patients and 60 others with liver cirrhosis (LC). Serum BFP was determined by sandwich enzyme linked immunoassay using two monoclonal antibodies that react to different epitopes on the BFP molecule. The lowest measurable levels of BFP and AFP were 75ng/ml and 400ng/ml respectively. Patients with HCC averaged 106.3ng/ml BFP and 656.6ng/ml AFP while cirrhotic patients averaged 46.1 and 19.7ng/ml respectively. Serum BFP was positive in 39 cancerous patients (65%) and 12 cirrhotic patients (20%) ; serum AFP was positive in 33 (55%) and 1 (1.7%) respectively. In diagnosing HCC, BFP was more sensitive and less specific than AFP. BFP was more common in the blood of those with HCC without LC than in those with both diseases, and more common in advanced HCC than in the early stages. AFP, however, was more likely to be found in HCC with LC and was independent of the stage of HCC. In none of our subjects was there any correlation between BFP and AFP levels, so we thought that a combined assay would be more effective in diagnosing HCC. Accordingly, we found that such a combined assay revealed to us 48 (80%) of the HCC patients and 7 (63.6%) of the 11 HCC patients who were in an early stage. To see if BFP could function as a monitor for HCC patients after treatment, we measured BFP in the sera of 15 such patients before and after treatment, we measured BFP in the sera of 15 such patients before and after effective transcatheter arterial embolization (TAE). Serum BFP levels rose transiently and then fell significantly in 10 cases after TAE. In the five cases in which BFP rose after treatment, death followed within 5 months of TAE. We stained cells from 27 dead HCC victims with immunohistochemical agents containing two kinds of monoclonal anti-BFP antibody and one of polyclonal anti-BFP. In general, the monoclonal agent had lesser immunoreactivity than that of polyclonal anti-BFP. The cytoplasm and nucleus were stained homogeneously. These results indicate that serum BFP determination is useful in the diagnosis of HCC, and that combining BFP with AFP improves diagnostic efficiency particularly in the early stages of HCC. Further, using quantification analysis, these proteins together with other liver-function tests will greatly improve the detection of early-stage HCC developing concurrently with LC.
- 神戸大学の論文
著者
-
石井 勝
埼玉県立がんセンター病院
-
石井 勝
埼玉県がんセンター臨床検査部
-
石井 勝
埼玉県立がんセンター消化器科
-
馬場 茂明
神戸大学医学部内科学第二講座
-
尹 聖哲
神戸大学医学部附属病院 検査部
-
尹 聖哲
神戸大学医学部内科学第二講座
-
石井 勝
埼玉県立がんセンター
-
馬場 茂明
神戸大学医学部
関連論文
- ガンマーセミノプロテイン〔γ-Seminoprotein (γ-Sm)〕血清中濃度測定の前立腺癌診断への応用
- 尿路上皮癌マーカーとしての尿中Basic fetoprotein(BFP)の有用性 : ラテックス凝集法による簡便迅速な測定法を用いて
- 腎細胞癌における血清Basic Fetoproteinの臨床的意義 : 血清Immunosuppressive Acid Proteinとの比較検討
- t(8:21)急性骨髄性白血病(AML)における抗MTG8抗体を用いた免疫細胞学的検討 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : リンパ・血液III
- 1975, 1980年度の加西市における糖尿病住民検診 : とくに糖尿病と食習慣について
- 前立腺癌における血清Basic Fetoproteinの臨床的意義 : PAP ・γ-Sm・PSAとの比較検討
- 腫瘍マーカーの研究 (研究)
- 図説臨床検査-144-サイトケラチン19フラグメント(CYFRA21-1)
- 153 肺癌の新しい腫瘍マーカーCYFRA21-1の臨床的有用性
- しゅようマ-カ-
- 癌研究の最前線-33-癌関連糖鎖モノクロ-ン抗体による癌診断の評価
- RIAによる微量分析法-2-腫瘍マ-カ-
- 腫瘍マ-カ-とラジオイムノアッセイ
- 塩基性フェトプロテイン(BFP) (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (Tumor marker)
- 塩基性フェトプロテイン(BFP) (腫瘍マ-カ---研究の現況と将来の展望) -- (各種マ-カ-の展望)
- Basic Fetoprotein(BFP)〔邦文〕 (腫瘍マ-カ-)
- Basic fetoprotein (癌の生化学的診断法--Paraneoplastic syndromeとTumor marker) -- (Tumor marker--最近の進歩と限界性)
- Basic fetoprotein (現代臨床機能検査--その実際と解釈) -- (腫瘍細胞機能検査--Tumor marker)
- 酵素抗体法による体腔液中の癌および中皮細胞の鑑別
- 107.胸,腹水中の反応性中皮細胞と癌細胞の腫瘍マーカー染色(中皮・体腔液1, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 胸,腹水細胞診への酵素抗体法の応用 : 特にCEAおよびBFPについて
- 99. 胸,腹水細胞診への酵素抗体法の応用 : 特に CEAおよび BFPについて(総合8:免疫抗体法1, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 後腹膜軟骨肉腫の1例 : 第412回東京地方会
- 悪性胸膜炎における胸水中癌胎児抗原(CEA)と塩基性胎児蛋白(BFP)の検討。
- 腫瘍マーカーと臨床検査
- 高齢者における塩酸バンコマイシンの有効血清中濃度域に関する検討
- HCV RNA定量AMPRICOR MONITOR v1.0, v2.0の比較検討とC型慢性肝炎IFN治療における臨床的有用性
- Effect of hyperglycemia on hepatic extraction of insulin in totally pancreatectomized dogs.
- 原発性肝細胞癌診断における血清BFP測定の意義
- 新・神戸大学医学部附属病院について (大学紹介)
- 糖尿病と栄養 : とくに熱帯地区における糖尿病の遺伝的背景とその成因に関する研究 (国際交流)
- CCKとセルレイン (消化管ホルモンとその臨床)
- 食物線維の効用 (糖尿病診療の進歩)
- 血糖異常による昏睡 (内科疾患における意識障害の対策) -- (意識障害とその対策)
- アミラ-ゼアイソザイムの臨床的研究-9-アミラ-ゼアイソザイムパタ-ンの変化に関する検討
- Brittle型糖尿病の管理 (糖尿病の合併症と管理特集)
- 加齢と耐糖能の変化 : とくにグルカゴン反応について
- 本学新入生2,108名を対象とした肝疾患検診 : その意義について
- 大学生および大学職員の健診における糖尿病のスクリーニング法について
- 大学生と肥満(第四報) : その生活背景について
- 泌尿器悪性腫瘍の診断における尿Basic fetoprotein(BFP)の意義
- サンドウィッチ法ラジオイムノアッセイキットPhadebas AFP PRISTの基礎及び臨床的検討
- 食物線維と糖尿病
- 泌尿器科領域におけるBasic Fetoproteinの意義 - おもに睾丸腫瘍Markerとしての有用性 -
- Basic Fetoprotein(BFP)--塩基性フェトプロテイン (腫瘍マ-カ-の検索とその臨床的意義) -- (胎児性蛋白)
- α-Fetoprotein,塩基性フェトプロテイン (がんの臨床--その現状と将来への展望) -- (癌のスクリ-ニングから確診まで)
- 塩基性フェトプロテイン (がんの早期診断) -- (血液生化学的診断)
- 糖尿病患者の血糖コントロール基準としてのHbAI
- 原発性肝癌患者血清に特異的に出現するγ-GTP isoenzyme
- 視床下部下垂体疾患診断のためのTRF (Thyrotropin Releasing Factor) testの意義
- Glucocorticoidsのthyroid stimulating hormone (TSH)分泌におよぼす影響
- Indocyanine green高度停滞を示した家族内集積にかんする臨床的観察
- 胃主細胞 cholecystokinin 受容体特性に関する研究 : -第1報-CCK類似体及び各種CCK受容体拮抗剤のペプシノーゲン分泌反応及び主細胞内Ca2+濃度に及ぼす効果
- 胃底腺におけるホスファチジルコリン合成に対する palmitate, phorbol ester 等の効果
- Cholecystokinin, Carbachol のモルモット遊離胃主細胞内Ca++濃度調節作用に関する研究
- 内視鏡的腫瘤切除術, 放射線療法にて効を奏した食道癌肉腫の1例
- Thyrotropin-Releasing Hormone (TRH)治療にかんする臨床的研究 : 第1編健常者におけるTRH短期投与の効果
- 2容量のthyrotropin-releasing factor (TRF) に対する下垂体thyroid stimulating hormone (TSH)の反応について 下垂体TSH放出予備能障害の二,三の型について
- 肥満における脂質代謝の特性
- 追加発言 インパルス応答としてみた経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)の動的病態の判定にかんする試み
- 転移性肝癌の内科的癌化学療法 : 単独療法と併用療法の比較検討
- 大腸癌の腫瘍マーカー
- 新しい proglumide 誘導体 loxiglumide の膵腺房細胞CCK受容体拮抗作用
- 両側副腎皮質腺腫を認めたCushing症候群の1例
- 腎尿細管における膵分泌性トリプシンインヒビターの再吸収
- 腫瘍マーカーとしての血清膵分泌性トリプシンインヒビター (PSTI) の評価
- トリプシンインヒビター経口投与の膵肥大増生作用に 関する基礎的検討 : トリプシンインヒビター投与量と膵肥大 増生作用の容量相関
- 膵疾患における血清膵分泌性トリプシンインヒビター (PSTI) 値と血清アミラーゼ活性, 並びに膵型アミラーゼアイソザイム活性との比較
- 血清膵分泌性トリプシンインヒビター値に及ぼす腎機能の影響
- 合成トリプシンインヒビター経口投与ラットの膵外分泌反応
- ラット遊離膵腺房における neuromedin Cのアミラーゼ分泌刺激作用
- CCK 4とCCK 8の膵内外分泌刺激作用 : ラット摘出膵潅流実験による検討
- 膵内外分泌相関に関する研究 : 糖尿病の重症度と膵外分泌機能障害との相関についての検討
- 1-Phenyl-1-Hydroxy-n-Pentaneの反復経口投与ラットの膵外分泌機能
- 十二指腸内塩酸注入と合成セクレチン静脈内投与に対する門脈血中セクレチン濃度と膵外分泌反応の比較
- 1-Phenyl-1-Hydroxy-n-Pentane の十二指腸内注入によるセクレチン分泌と膵外分泌反応
- 少量アセトアミノフェン服用を契機に発症し, プロヘパールおよびマーズレンSの影響も疑われた遷延性薬剤性肝障害の1例
- Clinical study on monohaem, an immunological fecal occult blood test reagent.
- ホルモンのcarbamylationとその生物活性に及ぼす影響
- 培養ヒトリンパ球 (Bri-7K) におけるインスリンのinternalizationと分解機構について
- 高齢者における塩酸バンコマイシンの有効血清中濃度域に関する検討
- Monosodium glutamate (MSG) 投与による視床下部性肥満の膵-消化管ホルモンの動態
- パーキンソン症候群に対するL-DOPA投与の下垂体TSH, 並びにGH分泌に及ぼす影響
- 糖尿病と妊娠に関する実験的研究, とくに糖尿病妊娠ラット胎仔に及ぼすインスリン治療の効果
- Studies on the Cellular Interrelationship in the Islets of Langerhans (2):Phygiologic Role of Somatostatin and Glucagon in lnsolin Rolease
- A New Method for the Determination of Sialic Acid Using Sialidase combined with NANA-Aldolase, and its Clinical Application
- Streptozotocinのラット膵臓, および腎臓に対する催腫瘍作用, ならびに担腫瘍ラットの糖代謝特性に関する研究
- インスリン分泌におけるSomatostatinの生理的意義に関する研究:抗Somatostatin抗血清前処置ラ氏島を用いて
- TRF Testに関する臨床的研究:第1編TRFTestの術式に関する基礎的検討
- TRF testに関する臨床的研究:第4編 : Glucocorticoid投与症例並びにCushing症候群におけるTRF test
- TRF testに関する臨床的研究:第7編 : 間脳下垂体疾患におけるTRF test補遺
- 高令者における下垂体TSH放出予備能
- Pancreatic Polypeptide-Like Immunoreactivityの脳内分布
- セクレチンの膵内外分泌作用に関する研究:第4編 合成セクレチンのラットin vivoにおける膵内外分泌作用
- 膵内外分泌相関に関する研究-ラット膵灌流標本におけるCaeruleinの作用-
- セクレチンの膵内外分泌作用に関する研究:第2編 十二指腸内塩酸ならびに1-Phenyl-1-Hydroxy-n-Pentane注入と合成セクレチン静脈内投与による門脈血中インスリン及ひ膵グルカゴン分泌について
- セクレチンの膵内外分泌作用に関する研究:第1編・十二指腸内塩酸ならびにI-Phenyl-I-Hydroxy-n-Pentane注入と合成セクレチン静脈内投与に対する血中セクレチン濃度と膵外分泌反応の比較
- 肝・胆道・膵疾患におけるγ-GTP isoenzymeの診断的意義(速報)
- TRF testに関する臨床的研究:第6編 視床下部性甲状腺機能低下症の病態について