:WITH SPECIAL REFERENCE TO THE APPLICATION FOR CHILDREN
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to study the influence of the catheter diameter for measurement of the LES pressure, the LES pressure of rats was measured by using 6 kinds of catheters of different diameters.<BR>The results showed that the pressure of LES was 13.8±3.7cmH<SUB>2</SUB>O, 15.2±3.2cmH<SUB>2</SUB>O, 18.1±4.4cmH<SUB>2</SUB>O, 22.3±6.7cmH<SUB>2</SUB>O, 30.3±10.0cmH<SUB>2</SUB>O and 42.0±11.9cmH<SUB>2</SUB>O, respectively with the catheter diameter of 3, 4, 5, 6, 8 and 10Fr.<BR>The larger the diameter of the esophageal tube, the higher the pressure of LES, in the range of more than a 5Fr. tube.(P<0.05)<BR>Even in the LES model made of the isolated esophagus of rat, the diameter-pressure curve was similar with the LES measurement of the anesthetized rats. The increased pressure of LES was caused by an increase in tension from the esophageal wall to its proper pressure. For measurement of LES pressure of rats, the catheter of 3 Fr. or 4Fr. in the outer diameter was more suitable since there was no tension from the esophageal wall.<BR>In order to search an appropriate catheter diameter for children, the LES pressure of 11 neonates and 12 infants were either measured with various kinds of tubes. The pressure of LES of neonates was 34.4±8.4cmH<SUB>2</SUB>O, 36.4±10.7cmH<SUB>2</SUB>O, 39.6±10cmH<SUB>2</SUB>O, 46.0±8.7cmH<SUB>2</SUB>O and 61.8±22.9cmH<SUB>2</SUB>O, respectively with the catheter diameter of 4, 6, 8, 10 and 12Fr.<BR>These results were, statistically, there was a significant difference between the 8Fr. catheter and the 10Fr. catheter (P<0.05) and between the 10Fr. catheter and the 12Fr. catheter (P<0.05) in the LES pressure of neonates. In the measurement of LES pressure of infants, the diameter-pressure relation resembled that of neonates.<BR>We concluded that for the measurement of the LES pressure in children including neonates, a catheter of less than 8Fr. in diameter was suitable, to consider the tension from the esophageal wall.
著者
-
大沼 直躬
千葉大学医学部
-
真家 雅彦
千葉大学医学部第二外科学教室
-
岩井 潤
千葉大学医学部小児外科
-
高橋 英世
千葉大学医学部中山外科教室
-
飯野 正敏
千葉大学医学部小児外科
-
永井 米次郎
千葉大学医学部小児外科
-
青柳 博
千葉大学医学部附属病院小児外科
-
青柳 博
千葉大学医学部小児外料
-
高橋 英世
千葉大学医学部附属病院小児外科
-
大沼 直躬
千葉大学医学部附属病院小児外科
-
永井 米次郎
千葉大学医学部附属病院小児外科
-
真家 雅彦
千葉大学医学部附属病院小児外科
-
真家 雅彦
千葉大学医学部小児外料
-
岩井 潤
千葉大学医学部附属病院小児外科
-
岩井 潤
千葉大学医学部小児外料
関連論文
- ウイルソン病肝不全症例に対する生体部分肝移植の1例 : 千葉県第1例目となる生体部分肝移植手術例
- 小児のBacteroides肝膿瘍の一治験例
- ヒルシュスプルング病の組織化学的診断法 : ことに非特異的コリンエステラーゼ染色法の有用性について
- Beals症候群の1剖検例
- 先天性 Aganglionosis Rat の病理組織学的研究
- 新生児肺嚢胞症の2治験例
- B53 アデノウイルスベクターを用いた神経芽腫へのN-myc cDNAの導入(腫瘍(1))
- 16.術後鎖肛患児の排便と母親の養育,ストレスの変化(第7回小児外科QOL研究会)
- 2.HPNを必要とする消化器疾患の子どもと家族の日常生活(第7回小児外科QOL研究会)
- 学生からみた小児外科における臨床実習
- A-15 STAT3の細胞保護作用を用いた再生医療への応用 : 低酸素再酸素化モデルにおける検討(小児外科としての発生学と再生医学)
- P-232A 生後3ヶ月の正中を超える水腎症に対する後腹膜鏡下腎摘出術の経験(泌尿器1, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- B-62 当科における肝芽腫の治療方法の変遷(腫瘍2)
- 20.術後鎖肛患児の母親のストレスの特徴(第6回小児外科QOL研究会)
- 小児外科領域における 3D MR angiography の有用性
- P-054A 肝内胆管再生に関する基礎的検討(肝・胆道4, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- P-189 鏡視下手術を施行した小児固形腫瘍の中期予後(示説 内視鏡手術予後2)
- P-050 神経芽腫臨床例における trk B 遺伝子発現の意義
- ヌードマウス可移植性小児悪性固型腫瘍の放射線感受性の検討
- E11 便秘を中心とした小児排便異常症例における注腸造影所見の検討
- ヒルシュシュプルング氏病診断の最近の進歩(話題)
- 82 先天性胆道閉鎖症における膵・胆管合流異常の形態学的検討
- 1B72 MR microsoopyic imagingによるマウス神経芽腫骨髄転移モデル画像化 第一報
- 64 終生期小児癌患者の鎮痛対策
- 血友病Aに伴った急性虫垂炎の1例
- WS4-5 有瘻型直腸肛門奇形症例に対する前方矢状切開術式と外肛門括約筋の利用法
- E41 乳児期に発症した小児食道アカラシア2症例の術後食道・噴門機能(食道・噴門)
- 10.細径電子内視鏡 XGIF-N200 の使用経験(第23回日本小児内視鏡研究会)
- D37 MR microscopic imagingによるマウス神経芽腫骨髄移転モデル画像化 第2報
- C32 小児食道アカラシアの治療経験
- 3.Icyst 型胆道閉鎖症の6例の臨床的検討(一般演題, 第22回日本胆道閉鎖症研究会)
- 31 StageIV進行神経芽腫の外科治療(乳児例(非MS)、進行例の手術はどうあるべきか, V.神経芽腫, 第11回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 3D51 汚染を伴う小児慢性便秘症の臨床的検討
- 5.鎖肛術後症例の排便状況と QOL : 汚染について(第5回小児外科 QOL 研究会)
- 39.急性リンパ球白血病治療時の膵炎後に網嚢内仮性嚢胞を生じた1例(第28回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- C17 NSE kineticsによる進行神経芽腫の治療効果判定
- 術前診断し得た小児遊走牌茎捻転に対し牌固定術を施行した1例 : 超音波カラードプラの有用性
- 術前診断し得なかった小児肺結核の1手術例
- 36.グルカゴン投与後に低血糖発作をきたした胆道閉鎖症の1例(第18回胆道閉鎖症研究会)
- 14.胆道閉鎖症術後門亢症併発群における門脈血行動態の検討(第18回胆道閉鎖症研究会)
- Hirschsprung病と先天性中枢性肺胞低換気症候群を合併したneurocristopathyの2症例
- 75 神経芽腫の分化に伴う神経特異的 src癌遺伝子の発現
- 11.小児噴門形成術における術後食道内圧の変化(第19回 日本小児消化管内圧研究会)
- 12.術前診断し得た脾捻転症の1例(第4回日本小児脾臓研究会)
- 4.悪性腫瘍を疑った小児肺結核の1例(第25回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 巨大な乳児孤立性肝嚢胞の1例
- 右主気管支が食道に開口した Bronchopulmonary Foregut Malformation の1例
- 神経芽腫における N-src遺伝子の発現
- 人工膜を用いて胸壁再建を行った小児胸壁原発腫瘍の2例
- AFP を産生した小児膵芽腫の1例
- Infused Open-tip法によるAnorectal Manometry : 第2報多変量解析法によるHirschsprung病の診断の試み
- 新生児回盲部重複症の1例
- 小児の術後イレウスに対する高圧酸素療法の効果
- Kasabach-Merritt 症候群における血管腫の電子顕微鏡的検討
- 機能的排便X線検査による小児の排便運動の研究 : 正常小児の排便運動
- 細小血管吻合器の考案
- 千葉大学医学部における臨床医学系統講義に関する考察
- 千葉大学医学部附属病院に於ける卒後初期研修の問題点 : 卒後臨床研修に関する平成4年度医学部4年生に対するアンケート調査から
- 48 小児麻酔の検討 (408 例)(麻酔)
- 千葉大学医学部6年次学生の卒後初期研修に関するアンケート調査
- Angiotensin II とCyclophosphamide の併用化学療法に対する基礎的・臨床的検討
- 小児悪性腫瘍の栄養管理 : 経腸栄養法の有用性と問題点
- 神経芽腫Stage IV-S における特異的細胞性免疫能の動態
- 8 神経芽腫の予後因子としてのCD44の発現について(予後因子, II.神経芽腫, 小児悪性腫瘍, 第11回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 神経芽腫の治療におけるRNA診断の応用に関する検討
- MRAを用いた Impalpable testis の部位診断法
- 絞扼性イレウスの診断に対する超音波パルスドプラ法の応用
- 仙尾部奇形腫における3D-CTの有用性
- 緊急肝動脈塞栓術(TAE)にて治癒した外傷性肝損傷の2例
- 初回手術より5年を経て再発を来した縦隔原発神経鞘腫の一例
- MRAを用いた Impalpable Testis の部位診断法
- 2. 先天性片側性多嚢腎の一治験例(第6回佐藤外科例会,第501回千葉医学会例会)
- 乳幼児腸重積症の非観血的治療と問題点
- 4-2. 小児腹部悪性腫瘍の転移とその対策(昭和46年度(1971)千葉大学医学部公開講座抄録集)
- 新生児脊髄髄膜瘤の治療成績
- 二分脊椎における整形外科的問題 : とくに, 下肢機能障害と変形に対する早期治療とその成績
- 17 小児期下部食道噴門切除術後のBarrett上皮より発生した食道癌の2例
- V-7 進行神経芽腫に対するCUSAを用いたdelayed primary operation と術中照射
- 5. 測定方法, 及び食道裂孔ヘルニア内圧測定症例(テーマ3. 食道内圧,第6回小児消化管内圧研究会)
- 1. 先天性胃破裂(第6回佐藤外科例会,第501回千葉医学会例会)
- 神経芽腫に対するモノクローナル抗体とその応用
- 34. 胎生期腸重積によると考えられる先天性小腸閉鎖症の検討(第 11 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- Diagnosis of anterior perineal anus(APA) - Significance of electromyographic evaluation of the external anal sphincter location.:SIGNIFICANCE OF ELECTROMYOGRAPHIC EVALUATION OF THE EXTERNAL ANAL SPHINCTER LOCATION
- :WITH SPECIAL REFERENCE TO THE APPLICATION FOR CHILDREN
- タイトル無し
- Pseudosarcomatous fasciitis について
- II. Ano-Rectal Manometry with an Infused Open-Tip Method:The First Report, the Standard Values of Normal Cases
- 腎外性腎芽腫について
- 14. 先天性小腸閉鎖症の検討(第 5 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- タイトル無し
- 新生児外科III.外表奇形の手術適応について
- 新生児外科 : 1.腸管奇形の手術適応について