神経芽腫Stage IV-S における特異的細胞性免疫能の動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Stage IV-S neuroblastoma is considered especially as immunological relation in terms of spontaneous regression, differentiation, and remission. Peripheral blood lymphocytes (PEL) from Stage IV-S neuroblastoma can kill specifically human neuroblastoma cell lines (NB 1, NBGOTO, TN-1), and it does not kill human malignant melanoma cell line (P 39), or murine neuroblastoma cell line. (C-1300) The cytotoxic activity is markedly depressed by the treatment of PEL with anti-human Leu-1 monoclonal antibody plus rabbit complement. Furthermore, the activity of CTL is specifically blocked by anti-human Leu-2a monoclonal antiboby, but not by anti-human Leu-3a monoclonal antibody. This fact suggests that Leu-2a molecules which have been considered to be carried by human cytotoxic/suprresor T lymphocytes have responsivility for cell-mediated cytotoxicicty. We examined the kinetics of CTL in Stage IV-S neuroblastoma for three months. Surprisingly, we could detect CTL during preoperative and postoperative periods, in spite of tumor bearing condition. Furthermore, her mother had CTL, too, as level as patient. This experiments suggest that Stage IV-S neuroblastoma has high level CTL everytimes, and dominantly hereditary relation to immunology.
- 日本小児外科学会の論文
- 1985-02-20
著者
-
栗山 裕
松戸市立病院小児外科
-
大沼 直躬
千葉大学医学部
-
高橋 英世
千葉大学医学部第二外科学教室
-
真家 雅彦
千葉大学医学部第二外科学教室
-
栗山 裕
千葉大学医学部小児外科学講座
-
永井 米次郎
千大・小外
-
高橋 英世
千葉大学医学部中山外科教室
-
江東 孝夫
千葉大学 小児外科
-
江東 孝夫
千葉大学医学部小児外科
-
永井 米次郎
千葉大学医学部小児外科
関連論文
- B-70 小児急性虫垂炎に対する超音波診断の現状と診断率向上のための対策(結腸・直腸・肛門1)
- 9.不完全切除しかけた梨状窩瘻の1例(第39回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 総胆管瘤の1例
- E94 両側横隔膜挙上症の 2 例
- S-II-10 ウイルムス腫瘍における放射線治療
- 下大静脈,右心房に腫瘍塞栓をきたしたウイルムス腫瘍の一例
- 48 体外循環併用下に摘出したWilms腫瘍の麻酔経験 : 右心房下大静脈内腫瘍浸潤例
- V-43 下大静脈、右心房に腫瘍塞栓をきたしたウイルムス腫瘍の手術症例
- 9. 肺低形成を合併した Body Stalk Anomaly の 1 剖検例(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 33.ERCP にて先天性胆道閉鎖症と診断したアラジ-ル症候群の1例 : 先天性胆道閉鎖症に対する ERCP 診断の pitfall(第4回日本小児内視鏡研究会)
- 53.クッシング症候群を呈した副腎癌の2例(第23回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 11. 出生前診断されたbiliary cystic malformationsの臨床病理学的検討(第31回胆道閉鎖症研究会)
- P-284 当院における腸回転異常症の検討(ポスター 小腸1,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 42.直腸閉鎖症の1例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-051A 経皮的胆嚢胆管造影の経験(肝・胆道4, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- P-012A 総胆管瘤の1例(肝・胆道3, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 23.小児外科手術における術中内視鏡の経験(一般演題,第33回日本小児内視鏡研究会)
- 9.胆道閉鎖症疑い症例に対するERCPの意義(一般演題,第32回日本小児内視鏡研究会)
- 31. 会陰式肛門形成術後に腸穿孔をきたした低位鎖肛の1例(第40回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-250 神経芽腫治療後に肝結節性再生性過形成を生じた1例(示説 神経芽細胞腫)
- R-25 一般病院小児外科におけるクリティカルパス(要望演題III 小児外科疾患とクリティカルパス)
- 24. 先天性胆道拡張症に対するERCPの合併症の予防策について(第30回日本小児内視鏡研究会)
- 55. 共通管内の蛋白栓により膵炎,黄疸を来した嚢腫型先天性胆道拡張症の1例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-093 新生児膣嚢胞の 1 例
- 19.鎖肛とヒルシュスプルング病の手術後の肛門周囲皮膚トラブルの予防ケア(第13回小児外科QOL研究会)
- 3. 総胆管結石症を合併した肝外門脈閉塞症の1例(第22回千葉県胆膵研究会)
- 27. 総胆管結石症を合併した肝外門脈閉塞症の 1 例(第 28 回日本小児内視鏡研究会)
- P-242 Hirschsprung 病と Clostridium difficile 感染
- 4 神経芽細胞腫患児の特異的細胞性免疫能の解析
- 11.クリップを用いた内視鏡的食道静脈瘤結紮術(第19回日本小児内視鏡研究会)
- E50 胎児期早期より総胆管拡張を認めた先天性胆道閉鎖症の1例 : 本邦最早期例(出生前診断)
- 18.先天性胆道閉鎖症と酷似した臨床所見を呈した肝門部肝管狭窄患児の ERCP 像(第19回日本小児内視鏡研究会)
- 82 先天性胆道閉鎖症における膵・胆管合流異常の形態学的検討
- 新生児・乳児梨状窩瘻に対する内視鏡的 cannulation を利用した瘻管完全摘出法
- 自家末梢血幹細胞移植 (PBSCT) 併用による進行神経芽腫の治療経験
- 88 自家末梢血幹細胞移植(PBSCT)併用による進行神経芽腫の治療経験
- C5 小児常習性便秘症に対する大建中湯の使用経験
- 先天性胆道拡張症に対する経皮経肝胆道ドレナージの検討
- C17 NSE kineticsによる進行神経芽腫の治療効果判定
- 4.小児アカラシアの1例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 218 新生児横隔膜ヘルニア待機手術の3例
- AFP を産生した小児膵芽腫の1例
- 5.小児胃食道逆流現象における内視鏡所見(第12回日本小児内視鏡研究会)
- P-II-2 十二指腸・膵外傷の治療
- 2. 便秘スコアから見た小児慢性便秘症に対する大建中湯の有用性(第 6 回小児外科漢方研究会)
- 38.Nesidioblastosisの1治験例(第25回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 小児における緊急内視鏡検査・治療 (特集 救急領域における内視鏡検査と治療の意義と実際)
- 異所性肝管を伴った先天性胆道拡張症の 1 例
- 23. 当科における小児消化器内視鏡治療についての検討(第 27 回日本小児内視鏡研究会)
- D-148 膣原発横紋筋肉腫の一例
- D-87 穿孔性虫垂炎の術後創感染 : どうしたら減少させられるか
- E34 小児腹部カラードプラ法の有用性
- 11. 傍十二指腸ヘルニアの 1 例(第 33 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 食道アカラシア様の食道運動障害を合併した気管原基迷入型食道狭窄症の1例
- 15.ERCP によって診断された乳児肝内胆管減少症の3例(第17回 日本小児内視鏡研究会)
- 卵巣嚢腫茎捻転にて発症した Mayer-Rokitansky 症候群の1例
- 3D-CTが診断に有用であった Alagille 症候群の1例
- 47.マススクリーニングにより,発見された神経芽腫の1例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 28.小児ERCPにおける合併症とその対策(第11回日本小児内視鏡研究会)
- 小児悪性腫瘍の栄養管理 : 経腸栄養法の有用性と問題点
- 神経芽腫Stage IV-S における特異的細胞性免疫能の動態
- 57.男性化傾向を伴った左副腎皮質腺腫の1例(第18回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 33 モノクローナル抗体抗神経芽腫の樹立とその臨床応用
- 小児胆嚢捻転症の1例
- 8 神経芽腫の予後因子としてのCD44の発現について(予後因子, II.神経芽腫, 小児悪性腫瘍, 第11回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 2.嚢腫腸吻合術後に総胆管閉塞,肝内結石をきたした先天性胆道拡張症の1例(第12回 千葉県胆膵研究会)
- 15.PJF7.5による小児ERCPの経験(第15回日本小児内視鏡研究会)
- 神経芽腫特異抗原の細胞免疫学的研究
- 22.新生児壊死性腸炎の外科的治療の適応について(V.保存的治療とその限界, 新生児壊死性腸炎II, 小児消化管穿孔 : 新生児胃破裂と新生児壊死性腸炎を中心に, 第10回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 両側先天性横隔膜ヘルニアの 1 例
- 小児急性虫垂炎の超音波診断
- 32. 短結腸症を伴った直腸肛門奇形の1例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 22.小児潰瘍性大腸炎の治療における内視鏡検査の役割(第22回日本小児内視鏡研究会)
- 全結腸型ヒルシュスプルング病に対する回腸瘻造設において木村法を応用した1例
- D10 小児急性虫垂炎の超音波診断 : 穿孔性虫垂炎と手術適応の診断について
- 6.外陰部に発症した epithelioid sarcoma の12歳女児例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 46. 瓢箪型胆道拡張を呈した先天性胆道拡張症の 1 例(第 32 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 3. 先天性胆道拡張症に合併した胆管癌の15才女児例(第17回千葉県胆膵研究会)
- C-40 小児期発症の潰瘍性大腸炎の経過(結腸・肛門)
- 先天性胆道拡張症に胆管癌を合併した15歳女児例
- 11.新生児・乳児梨状窩瘻手術における内視鏡的 cannulation の経験(第23回日本小児内視鏡研究会)
- 12.脾鈍的損傷に対する治療法の検討(第7回日本小児脾臓研究会)
- 12.食道アカラシア様の食道運動機能異常を合併した, 気管原基迷入型食道狭窄症の1例(第28回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- MS-IV-4 新生児 total colon aganglionosis における根治手術の時期と術式
- 13. 術中胆道鏡により副肝管を診断した小児先天性胆道拡張症の 1 例(第 26 回日本小児内視鏡研究会)
- 39. 膵体部 solid and cystic tumor の 1 例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- E62 極・超低出生体重児のMeconium diseaseの問題点
- V-7 進行神経芽腫に対するCUSAを用いたdelayed primary operation と術中照射
- 80 神経芽腫症例における骨髄および末梢血幹細胞中の腫瘍細胞のimmunocytologic detection
- 19.先天性胆道拡張症に対する術後ERCPの有用性(第15回日本小児内視鏡研究会)
- 11.胆道閉鎖症の肝グリソン鞘における炎症性細胞浸潤像について(第14回胆道閉鎖症研究会)
- 画像診断法による神経芽腫骨転移の解析
- 239 小児胃・十二指腸潰瘍の治療成績
- 5.胆道閉鎖症術後症例に対する肝門部内視鏡検査(第13回日本小児内視鏡研究会)
- S-II-7 悪性奇形腫の集学的治療
- 120 Angiotensin II と Cyclophosphamide の併用効果の検討
- 1B71 神経芽腫症例のNSE kinetics (第二報)
- 23. 小児胆嚢捻転症の1例(第29回関東甲信越地方会)
- 3.肝外門脈閉塞症の1幼児例(第21回日本小児内視鏡研究会)