A Statistical Investigation of Age-Height Against Historical Period
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Changes in growth in regards to historical period were examined using Ministry of Education statistics. Furthermore, results of investigation concerning future possibilities as against the recent of appearance growth acceleration are also presented as follows.1) The phenomena of growth acceleration and retardation can be observed, not by viewing data in terms of date of birth, but by measurement year, in other words, these phenomena are governed not by the individuals age, but according to period of history.2) Growth acceleration was not were acceleration but appears as growth advancement.3) Growth degeneration at the beginning of World War II and degeneration in 1937 and 38 were due in large measure to the affects of natural calamity.4) The state in the post-war period was a re-appearance of the Meij i Era. Recovery in the immediate post-war years can be thought to be the result of improvement in individual nutrition, and this correlates to the average living conditions in pre-war years. After this, nutritional improvement in the mother's body became a factor and growth acceleration was maintained. However, from 1964, which can be seen as a return to the living conditions of the early Showa Era, growth acceleration became slowed and the present increase in height can be considered a natural tendency and no longer viewed as growth acceleration .5) The influence of unfavorable nutritional conditions in the final growth stage inhibits final height, but unfavorable influences in eariler growth stages seem to be remedied by nutritional improvement.6) It was seen that, besides the nutrition of the individual, the nutritional improve ment of the mother has a great effect on the child.
著者
-
逢坂 文夫
東海大学医学部地域保健学
-
横山 公通
神奈川県立保健福祉大学
-
長谷部 昭久
東海大学医学部公衆衛生学教室
-
寺田 せつ子
東海大学医学部公衆衛生学教室
-
松木 秀明
東海大学医学部公衆衛生学教室
-
福田 照代
神奈川県立栄養短期大学
-
松木 秀明
東海大学医学部 公衆衛生学教室
-
春日 斉
東海大学医学部
-
小島 のり子
東海大学医学部公衆衛生学教室
-
逢坂 文夫
東海大学医学部公衆衛生学教室
関連論文
- ***の隠れ肥満と生活習慣について
- ラオス国地域病院(District Hospitals)の現状について
- 日系ブラジル人と日本人の食生活習慣と生活習慣病関連因子に関する疫学的研究
- 日系ブラジル人の生活習慣病関連因子に関する研究
- 地域における食中毒予防啓発活動への提言
- 加熱・非加熱食品の重要な微生物管理点の推定
- 在宅医療の実態状況--東京都M市において
- 2 アレルギー性疾患の予防および対策方法について : 初産前の妊婦を中心に (4:アレルギー予防のための保健活動)
- 生活環境および生活形態とアレルギー性疾患との関係
- 学童における生活環境および生活形態とアレルギー性疾患との関係について
- 教育講演 5 アレルギーと住環境
- 一般家庭における室内・屋外の二酸化窒素、ホルムアルデヒドのフィールド調査
- 231 健康管理における全血比重の有効性(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 露地栽培ルバ-ブの軟化における加熱影響
- ルバ-ブの軟化に及ぼす加熱影響とルバ-ブ料理の開発
- 女子短期大学生の隠れ肥満と食生活習慣
- 肥満指数に関する研究
- 1G1348 室内一酸化炭素濃度のポータブルCO測定器による性能比較(2手法-1計測分析/2手法-4データ解析,一般研究発表)
- 妊婦における配偶者の喫煙習慣と早期破水との関連性について
- 中学生の自覚症状と生活習慣に関する研究
- ***の骨密度と運動に関する研究
- 銀系酸化チタン抗菌コート材を用いた化学物質の低減モデル実験
- 空気中マイナスイオンの大腸菌とブドウ球菌に対する殺菌効果
- パッシブサンプラーを用いた二酸化窒素・ホルムアルデヒドの自動分析
- 男子体育学部学生の朝食の欠食要因
- 2L0900 ブラジルにおける室内環境と学童の呼吸器症状調査
- 3K0930 サンパウロにおける室内環境と学童の呼吸器症状調査
- 体育学部学生の食生活状況調査 : クラブ部活動参加者について
- 1B11 サンパウロにおける室内外の環境調査と多環芳香族炭化水素について
- ブラジルにおける室内・屋外の環境調査
- 3D0900 ブラジル、サンパウロにおける室内外の多環芳香族炭化水素、二酸化窒素濃度について
- サンパウロにおける室内汚染に関する疫学的研究
- 体育学部学生におけるスポーツ栄養学履修者の食生活状況調査
- 児童の食生活と尿中塩分濃度について
- 女子短大生の食生活と食事作りへのかかわり方(3)
- 女子短大生の食生活と食事作りへのかかわり方(2)
- 女子短大生の食生活と食事作りへのかかわり方
- 外部加熱調理操作に関する一考察
- ブラジルの気候条件と地域料理の特徴について
- 高脂血症成人における喫食状況の観察
- 成人の喫食状況と血液性状の関連について
- 調理における鉄分の移動--黒豆調理法との関連について
- 能動および受動喫煙と白血球数の関連について
- ヒトc-Ha-ras遺伝子導入Transgenic Mouseを用いたシガレット煙曝露の影響
- 317. トルエン非取扱作業者の尿中馬尿酸濃度 : 私生活との関連(有機溶剤,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 316. スキー用スプレー・ワックスとリムーバー使用者の尿中馬尿酸濃度(有機溶剤,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 学童における血清スギIgE抗体と居住環境との関係について
- 珪肺症における尿中hydroxyprolineの動態とシガレット喫煙の影響
- 4. NO_2パーソナル・サンプラーの自動分析について (第136回関東地方会例会)
- 10.運動に関する副作用の観察 : スポーツ医学
- 1. 都内大学ワンダーフォーゲル部員の健康度について : 第47回日本体力医学会関東地方会
- 簡易一般人用比較的局所持久力組合せテストの試案 : (2)上肢系、下肢系、躯幹系各比較的局所持久力測定評価法ならびに全身持久力組合せ評価法について
- 居住環境の変移に伴う妊産婦の健康影響について
- 学童における出生順位および家族歴とアレルギー性疾患との関連性について
- 尿中desmosine測定法の確立と疫学的応用
- 天塩住民の呼吸器機能とNO2暴露量について
- 学童の食生活習慣と尿中塩分について
- 化学物質による室内汚染
- 尿中1-hydroxypyrene定量法改良とその疫学的応用
- トランスジェニックマウスのシガレット煙曝露実験
- トランスジェニックマウスのシガレット煙曝露実験
- 尿中コチニンのガスクロマトグラフィー・マススペクトルによる測定法の改良とその疫学的応用
- 室内塵中ダニ数測定とその指標としてのグアニン定量
- 受動喫煙 (喫煙か健康か)
- 側3 中・高校生の体力に関する問題点
- 東大式健康調査票(THI)を用いた女子短大生と両親の心身の自覚的健康度とその関連性
- 子供たちにおけるライフスタイルと健康影響との関係について (新しい学校環境衛生)
- 学童における血清総IgE抗体と暖房器具との関係について
- 学童の血清ダニIgEと母の喫煙習慣との関係の研究
- 高層居住と第一子出生期間との関連性について
- 3G1100 保育園児のアレルギー性疾患と建築年数との関連性について
- 定性的モデルからの説明生成について
- 医・看護教育用知的CAIのための定性的患者モデルの開発(2)
- 健常者におけるHDL-コレステロールと喫煙・肥満等に関する疫学的研究
- A Statistical Investigation of Age-Height Against Historical Period
- 日本人における尿中Hydroxyproline:Creatinine-比の年齢別分布に関する研究
- 能動および受動喫煙と白血球数の関連について
- Association of Self-rated Health of Female Students with Their Parents Using the Todai Health Index (THI) Questionnaire