日本人における尿中Hydroxyproline:Creatinine-比の年齢別分布に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is necessary to confirm the normal values of urinary hydroxyproline by age and sex, for the sake of estimating a dose-response relationship between urinary hydroxyproline and various independent variables just like growth, exposure to NO2, collagen diseases and so on. Expression of the hydroxyproline excretion as the hydroxyproline: creatinine ratio has made urinary hydroxyproline excreted in random specimens possible to be a representative of hydroxyproline excreted per 24 hours specimen, thus eliminating the burdensome collection of 24 hours specimens. And the stability of specimen was also studied and it has been confirmed that urinary hydroxyproline is not influenced if it is treated with addition of 0.01% toluene and stored under -20°C. The urinary hydroxyproline excretion from normal Japanese ranging from three years to seventy years of age has been expressed as milligrams hydroxyproline to milligrams creatinine excreted at random specimens. Number of subjects in this was 3, 188 (male-1, 511 and female-1, 677). At all ages the ratio is almost equivalent in both sexes but the ratio in female was relatively higher than the ratio in male during from eight to twelve years of age. The ratio rapidly decreases from three to seven years of age and increases from seven to nine or ten years of age and after that, it decreases to about twenty gradually. According to the results of Allisons' study, the ratio decreases from six months about five years of age and after remaining constant puberty, it decreases again to about age twenty. Such a difference between Allisons' study and our results possibly suggests the characteristic of growth in school-children in Japan. Subsequently, Allison points out that the ratio remains constant through age seventy yeas and in spite of that, our study suggests that even after 20 years of age, the ratio still shows a slight decrease by aging, as a result of mass examination. In conclusion, although it is a fact that the ratio rapidly decreases from 3 years to seven years of age from a micro-view point, there are acontinuous decrease in the ratio from 3 years to 70 years of age by aging, if it is overlooked through a whole human life.
- 日本民族衛生学会の論文
著者
関連論文
- ラオス国地域病院(District Hospitals)の現状について
- 在宅医療の実態状況--東京都M市において
- 2 アレルギー性疾患の予防および対策方法について : 初産前の妊婦を中心に (4:アレルギー予防のための保健活動)
- 生活環境および生活形態とアレルギー性疾患との関係
- 学童における生活環境および生活形態とアレルギー性疾患との関係について
- 教育講演 5 アレルギーと住環境
- 231 健康管理における全血比重の有効性(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 肥満指数に関する研究
- 妊婦における配偶者の喫煙習慣と早期破水との関連性について
- 2L0900 ブラジルにおける室内環境と学童の呼吸器症状調査
- 3K0930 サンパウロにおける室内環境と学童の呼吸器症状調査
- 体育学部学生の食生活状況調査 : クラブ部活動参加者について
- 1B11 サンパウロにおける室内外の環境調査と多環芳香族炭化水素について
- ブラジルにおける室内・屋外の環境調査
- 3D0900 ブラジル、サンパウロにおける室内外の多環芳香族炭化水素、二酸化窒素濃度について
- サンパウロにおける室内汚染に関する疫学的研究
- 体育学部学生におけるスポーツ栄養学履修者の食生活状況調査
- ヒトc-Ha-ras遺伝子導入Transgenic Mouseを用いたシガレット煙曝露の影響
- 317. トルエン非取扱作業者の尿中馬尿酸濃度 : 私生活との関連(有機溶剤,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 316. スキー用スプレー・ワックスとリムーバー使用者の尿中馬尿酸濃度(有機溶剤,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 学童における血清スギIgE抗体と居住環境との関係について
- 珪肺症における尿中hydroxyprolineの動態とシガレット喫煙の影響
- 1. 都内大学ワンダーフォーゲル部員の健康度について : 第47回日本体力医学会関東地方会
- 簡易一般人用比較的局所持久力組合せテストの試案 : (2)上肢系、下肢系、躯幹系各比較的局所持久力測定評価法ならびに全身持久力組合せ評価法について
- 居住環境の変移に伴う妊産婦の健康影響について
- 学童における出生順位および家族歴とアレルギー性疾患との関連性について
- 尿中desmosine測定法の確立と疫学的応用
- 天塩住民の呼吸器機能とNO2暴露量について
- 学童の食生活習慣と尿中塩分について
- 化学物質による室内汚染
- 尿中1-hydroxypyrene定量法改良とその疫学的応用
- トランスジェニックマウスのシガレット煙曝露実験
- トランスジェニックマウスのシガレット煙曝露実験
- 尿中コチニンのガスクロマトグラフィー・マススペクトルによる測定法の改良とその疫学的応用
- 室内塵中ダニ数測定とその指標としてのグアニン定量
- 受動喫煙 (喫煙か健康か)
- 東大式健康調査票(THI)を用いた女子短大生と両親の心身の自覚的健康度とその関連性
- 子供たちにおけるライフスタイルと健康影響との関係について (新しい学校環境衛生)
- 学童における血清総IgE抗体と暖房器具との関係について
- 学童の血清ダニIgEと母の喫煙習慣との関係の研究
- 高層居住と第一子出生期間との関連性について
- 3G1100 保育園児のアレルギー性疾患と建築年数との関連性について
- 定性的モデルからの説明生成について
- 医・看護教育用知的CAIのための定性的患者モデルの開発(2)
- 健常者におけるHDL-コレステロールと喫煙・肥満等に関する疫学的研究
- A Statistical Investigation of Age-Height Against Historical Period
- 日本人における尿中Hydroxyproline:Creatinine-比の年齢別分布に関する研究
- 能動および受動喫煙と白血球数の関連について
- Association of Self-rated Health of Female Students with Their Parents Using the Todai Health Index (THI) Questionnaire