PDF Management Software Based on Reference Metadata:iPapers
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The handling of referenced articles is one of the most typical tasks of researchers. Nonetheless, the work is important to the progress of research even though it involves monotonous, laborious, boring, and routine tasks. Recently, most publishers provide portable document format (PDF, Adobe Systems) versions of articles and researchers have to manage a large number of these files. In this paper, we introduce an application named iPapers to manage PDF files based on the reference metadata. The software provides a user interface with the ability to access articles using the name of the author, journal, MeSH keyword, and/or year of publication. These indices are automatically created using metadata. The software complements the metadata through open public databases, e. g. PubMed. Users can import the downloaded PDF files to the application with a ‘drag and drop’ operation. Users can also search for articles using PubMed, download a PDF file from a publisher's site, and import the downloaded file into the application. This application will help researchers to manage many article reprints in PDF format.
著者
-
青山 俊弘
鈴鹿工業高等専門学校電子情報工学科
-
臼井 支朗
理化学研究所
-
Aoyama Toshihiro
Department Of Electronic And Information Engineering Suzuka National College Of Technology
-
青山 俊弘
鈴鹿工業高等専門学校 電子情報工学科
-
堺 浩之
理化学研究所 脳科学総合研究センター
関連論文
- ミニブログユーザの記事嗜好を用いたクラスタ発見
- Transcriptional Changes in Candida albicans Genes by Both Farnesol and High Cell Density at an Early Stage of Morphogenesis in N-acetyl-D-glucosamine Medium
- 網膜ON型双極細胞の光応答に伴う多相性伝達物質放出に関するシミュレーション解析(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- CMSに基づく医学/生物学分野向け文献管理データベース
- 視覚系のニューロインフォマティクスサイト : Visiome Platform
- 視覚系のニューロインフォマティクス研究支援環境 : VISIOME PLATFORMの概要(企画セッション「ニューロインフォーマティックスとは何か」)
- 視覚系のニューロインフォマティクス研究支援環境 : VISIOME PLATFORM の概要
- RS2-2 次世代シークエンサーを用いたゲノムの再アノテーション : Candida glabrataを用いた研究(医真菌研究に役立つ研究ツール:ゲノム・機能解析,研究セミナー2,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- RS2-1 Candida glabrataを用いたin vivo全遺伝子機能解析ツールの構築(医真菌研究に役立つ研究ツール:ゲノム・機能解析,研究セミナー2,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- 分数階微分ガウス関数によるV1単純型細胞の時空間受容野モデル
- 広ダイナミックレンジシーンのWYSIWYG的再現 : 多重解像度表現による輝度補正画像の統合(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 個人向け研究資産管理ツール: Concierge
- 図地分離がぼけ順応に与える影響(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- G-013 網膜ON型双極細胞の光応答レンジに関するイオン電流モデルによる解析(G分野:生体情報科学)
- 色信号の統計的性質に基づく知覚的色彩透明視の成立条件
- ぼけ順応が視覚の空間周波数伝達特性に与える影響(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 図地分離がぼけ順応に与える影響
- コイ網膜における多局所ERGの同時計測
- メタデータに基づく文献管理ソフトウエア:iPapers (特集 文献管理)
- 網膜双極細胞における細胞タイプと最大イオンコンダクタンスに関する解析
- 網膜ON型双極細胞の光応答時における伝達物質放出のシミュレーション解析
- Neuroinformatics基盤プラットフォームシステム : XooNIps
- メタデータに基づく研究資産管理ツール : Concierge
- サポートベクタ法を用いた分布表現型自己回帰モデルと高次スペクトル推定(通信理論, 信号理論基礎)
- ぼけ順応が視覚の空間周波数伝達特性に与える影響
- 階層型ニューラルネットワークの学習誤差の統計的振舞いについて(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- Candida albicans の quorum-sensing 分子 farnesol
- 学術資源共有基盤WEKOの開発
- 屈折異常に対する視覚系の適応(一般)(ニューロインフォーマティックスとは何か)
- 屈折異常に対する視覚系の適応
- 網膜水平細胞の電流-電圧特性のシミュレーション解析
- キンギョ網膜水平細胞の非線型膜特性の解析
- 網膜神経節細胞のイオン電流モデル
- ミニブログユーザの記事嗜好を用いたクラスタ発見
- 病原性真菌研究に役立つ分子生物実験法
- Candida glabrataのステロールトランスポータCgAUS1のアゾール系薬剤の耐性への寄与
- カンジダ酵母の遺伝子の組換え技術に基づく機能解析(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-11 カンジダ酵母の遺伝子の組換え技術に基づく機能解析(平成17年度共同利用研究報告)
- 関連アブストラクト検索ツール : RAST
- V1野細胞の受容野と視差選択性細胞に関する計算論的考察
- オンライン推定法による網膜神経細胞膜特性の計測
- 視覚系のニューロインフォマティクス研究支援環境 : VISIOME PLATFORMの概要(企画セッション「ニューロインフォーマティックスとは何か」)
- 脳イメージング・ニューロインフォマッテクスシステムNIMG-PFの開発(機械学習,一般)
- 第一次視覚野における皮質内水平結合の計算論的意義
- JNNS創立当時を思い出して
- ニューロプラットフォームシミュレーション : シミュレーションが切り開く神経科学の先端研究(ニューロプラットフォームシミュレーション)
- ニューロインフォマティックス : アトムの脳を目指す情報基盤
- 視覚系のニューロインフォマティクス : 概要と展望(企画セッション「ニューロインフォーマティックスとは何か」)
- 視覚系のニューロインフォマティクス : 概要と展望(企画セッション「ニューロインフォーマティックスとは何か」)
- 疎な関数表現を与える学習機械を用いたサンプルからの規則抽出
- 脳の大規模数理モデル構築共有プラットフォーム
- 神経細胞イオン電流モデルのオンラインパラメータ推定法の開発
- アブストラクトを用いたSVMによる文献分類
- 階層型ニューラルネットワークの学習誤差の統計的振舞い(統計的学習理論及び一般)
- 病原性発現にかかわる真菌のクオラムセンシング(quorum sensing) (特集 糖尿病と真菌症--臨床免疫と分子生物学的アプローチ) -- (真菌に関する基礎的事項)
- 構造記述による視覚的短期記憶に着目した物体認識における視点依存性の解析
- Quorum Sensing and Morphological Regulation in the Pathogenic Fungus Candida albicans
- Second bilateral German-Japanese Workshop on Computational Neuroscience 報告
- 論文アノテーションの共有システムの構築
- ミニブログユーザの記事嗜好を用いたクラスタ発見
- たそがれの日本を憂う
- リポジトリシステムWEKOのコンテンツ再利用環境(SarabiWEKO)の開発
- INCF Congress「Neuroinformatics2010」報告
- 哺乳類網膜水平細胞のイオン電流モデル
- Membrane property modulates the receptive field size of retinal horizontal cells
- Ionic current model of rabbit retinal horizontal cell
- シーンに対する色信号の統計的性質が知覚的色彩透明視に与える影響(一般)(ニューロインフォーマティックスとは何か)
- シーンに対する色信号の統計的性質が知覚的色彩透明視に与える影響
- システム部門からシステム・情報部門への展開
- P-064(O2-2-1) 病原因子のデータベース構築をめざしたCandida glabrataの体系的遺伝子組換え体ライブラリーの作製(カンジダの基礎と臨床(2),一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- PLATO:サブモデルを統合する大規模脳数理モデル構築プラットフォーム
- リポジトリシステムWEKOのコンテンツ再利用環境(SarabiWEKO)の開発 (「ディジタル図書館」ワークショップ第41回 発表論文)
- PDF Management Software Based on Reference Metadata:iPapers
- マイクロサッカードを制御する神経機構について
- キンギョ網膜水平細胞の反対色信号変換機構
- 第一学年を対象とした電子情報工学実験の改善
- 電子情報工学実験テーマの改善
- PLATO : サブモデルを統合する大規模脳数理モデル構築プラットフォーム(一般,機械学習によるバイオデータマインニング,一般)
- S7-1 ゲノム解析から見えてきたマラセチアの病原因子(医真菌ゲノムの今日,シンポジウム7,生態と進化から考える医真菌学)
- 暗号化によるクラウドストレージサービス利用法の検討 (創立50周年記念号)
- 機関リポジトリコンテンツの 多面的な学内利用フレームワークの提案と実装
- キンギョ網膜水平細胞の反対色信号変換機構