尿中LHサージからみた排卵予測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To investigate the usefulness of a semi-quantitative assay of urinary luteinizing hormone (LH) for predicting ovulation, the relationship among urinary LH, serum LH, serum estradiol (E<SUB>2</SUB>) and ultrasonographic observations of follicles were examined in 32 infertile women (35 cycles) at spontaneous (7), clomiphene (13) or cyclofenil (3) induced or hMG (12) induced cycles. Their urine samples were collected 3 times a day for LH assay, starting from about the 10th cycle day or when follicles having a diameter of 10mm or more were detected to the day of ultrasonographical confirmation of follicle ruptures. In the morning on these days, blood was taken twice daily for LH and E<SUB>2</SUB> determination at intervals of 30 min. In spontaneous cycles, urinary LH was (P<0.001) correlated to a significant extent with the serum LH and E2 levels, and follicle rupture was observed 1.9 days after the urine LH surge. In contrast, there was no significant correlation between the urine LH and serum LH or E<SUB>2</SUB> levels in the ovulation induced cycles. In addition, the period from urine LH positive to follicle rupture was significantly (P<0.05) prolonged in those cycles compared with that in spontaneous cycles. These results suggested that the urine LH determination was good for predicting ovulation in spontaneous cycles, but it was also necessary to monitor the follicle sizes by ultrasonography in ovulation induced cycles.
- 一般社団法人 日本内分泌学会の論文
著者
-
河野 哲郎
熊本大学医学部産科婦人科学教室
-
本田 律生
熊本大学医学部産科婦人科学教室
-
松浦 講平
熊本大学医学部産科婦人科学教室
-
田中 信幸
熊本大学医学部産科婦人科学教室
-
岡村 均
熊本大学医学部 産科婦人科学教室
-
岡村 均
熊本大学医学部産科婦人科学教室
-
西村 弘
熊本大学医学部産科婦人科学教室
関連論文
- 4. Premature ovarian failure (POF) の臨床(B. 最近の知見)
- Paraneoplastic cerebellar degenerationの併発が考えられた子宮頚癌の1例
- チンパンジーの卵細胞質内精子注入法 (ICSI) について
- 子宮内膜症, 特にチョコレート嚢胞を合併した上皮性卵巣がんの臨床病理学的検討
- 片側卵巣に発生した組織学的クルケンベルグ腫瘍の1例
- 骨盤腔に発生したPrimary Extrauterine Endometrial Stromal Tumor症例
- P-341 卵巣外腹膜癌(1985年〜1999年)の臨床病理学的検討 : 腹膜癌は増加傾向にあるか?
- P-315 子宮内膜症組織におけるMCP-1の発現・局在および子宮内膜症患者腹水中のMCP-1の定量
- 血清ACTH値上昇のみられた子宮頚部小細胞癌の1例
- 巨大卵巣腫大をきたした下垂体性FSH産生腺腫の女児例
- 子宮外妊娠治療後の妊孕性の検討 : 過去7年間の症例から
- 不死化ヒト顆粒膜細胞株の樹立ならびにその細胞性格の検討
- (1)子宮筋腫・内膜症の合併 : 4)高齢不妊婦人の問題点(3.クリニカルカンファランス : 境界領域へのチャレンジ)
- 子宮内胎児発育遅延を示した弾力線維性仮性黄色腫合併妊娠の1例
- マイクロサテライト領域遺伝子異常を示した同時性4重複癌の1例
- 卵巣腫瘍との鑑別を要したS字状結腸由来のgastrointestinal stromal tumorの1例
- 384 ヒト子宮内膜におけるcAMP, generating systemの月経周期に伴う変動
- 腹膜播種性病変との鑑別を必要としたperitoneal keratin granuloma合併子宮体癌の1例
- 子宮頸部上皮内癌を発症した無症候性HIVキャリア邦人女性の一例
- 子宮頚部悪性腺腫(Adenoma Malignum)の腫瘍細胞の性格に関する検索
- PMSG/hCG処置未熟ラット排卵過程におけるprogesteroneの意義
- RU 486の子宮内膜Glycogen代謝におよぼす影響
- 269 pMS-hCG投与未熟ラット顆粒膜細胞黄体化におけるprogesteroneの意義
- 228 初期妊娠ラットの黄体機能におよぼすRU486の影響
- 211 pMS-hCG投与未熟ラットの排卵におけるprogesteroneの意義
- 恥骨背部から臀部に及んだaggressive angiomyxomaの1例
- 妊孕性温存手術を施行した悪性卵巣腫瘍(1986年〜1995年)の予後と卵巣機能
- 20歳未満に発症した婦人科疾患,とくに卵巣腫瘍の臨床病理学的検討
- 子宮内胎児発育遅延における臍帯血中platelet activating factor-acetylhydrolase活性の上昇(一般演題:ポスター)
- cisplatinを中心とした化学療法後にhemolytic uremic syndromeを発症した卵巣癌の1例
- 胎児胎盤微小循環調節における好中球と free radical の作用
- HTLV-Iキャリア妊婦における膣カンジダ症の発生頻度
- 高血圧を合併した多嚢胞卵巣症候群に対するbromocriptineの効果
- 48. 子宮腔癒着症患者に対する子宮腔内バルーン留置術の応用とその成績について : 第9群 不妊・避妊 (48〜53)
- 25.Digital angiographyの産婦人科領域に於ける臨床応用 : 第4群 悪性腫瘍 IV (19〜25)
- 子宮内膜症診断スコアと経直腸的超音波断層法の組み合わせによるdeeply infiltrating endometnosisの評価
- 月経困難症の診断と治療
- P-484 子宮動脈塞栓術と子宮筋腫核出術後に妊娠32週で子宮破裂を来した症例
- P-387 子宮内膜症診断スコアと経直腸的超音波断層法の組み合わせによるdeeply infiltrating endometriosisの評価
- 319 卵胞成熟および排卵過程におけるCSF-1の検討
- 109 卵巣過剰刺激症候群の発症におけるプロゲステロンとVascular endothelial growth factor(VEGF)の関与の検討、第2報
- 4)高齢不妊婦人の問題点 : (1)子宮筋腫・内膜症の合併(3.クリニカルカンファランス : 境界領域へのチャレンジ)
- ヒト卵巣表層上皮によるtPAならびにPAI-1の産生
- P-354 ブタ卵子の体外成熟過程に関わるチロシン・キナーゼ発現の検討
- P-119 ラット卵巣過剰刺激症候群モデルにおいてhCGの代わりにpureLHを用いたときの血管透過性の変化
- 427 卵巣過剰刺激症候群の発症におけるプロゲステロンと Vascular endothelial growth factor (VEGF)の関与の検討
- 子宮内膜症に対する腹腔鏡下手術と術後卵巣機能
- 当科における卵管鏡下卵管形成術(FTカテーテルシステム)の現況と今後の問題点
- 腟傍結合組織に発生した神経鞘腫の1症例
- 356 活性化腹腔マクロファージ共培養による胚発育の検討 : M-CSFおよびシゾフィランのinvivo投与
- P-123 腹腔マクロファージとの共培養による胚発育促進効果機序の検討
- 163 ヒト末梢血単核球共培養のマウス初期胚発育に及ぼす影響
- 頻回の排卵誘発治療後に両側卵巣癌及び卵管癌の同時発症を認めた一例
- 妊孕性温存手術を施行した子宮体部非定型的平滑筋腫瘍ならびにポリープ状異型腺筋腫の臨床病理学的検討
- 414 ヒト卵巣表層上皮コラーゲンゲル包埋培養による3次元培養系の確立
- 437 ラット卵胞壁の排卵後修復過程におけるプロリン水酸化酵素の発現およびその局在
- Embryonal carcinoma(樋口)6例の臨床的検討
- 105 妊娠成立時の黄体期中期progesterone/estradiol比と各種排卵誘発法によるその変化
- 63 ブタ卵巣における卵子・卵胞発育に関わるチロシン・キナーゼ発現の検討
- 子宮内膜に存在するAdenylate Cydase のステロイドホルモンによる特異的調節
- 婦人科腫瘍患者血清中におけるTissue polypeptide antigen (TPA)およびCarbohydrate antigen 12-5 (CA 12-5)測定の臨床的意義
- 229. 卵巣cystic tumorよりのCEA精製と生化学的,免疫組織学的検討 : 第38群 卵巣腫瘍 II (225〜231)
- II-A-3 卵巣由来CEAの精製と免疫組織化学
- 子宮内膜症患者における腹腔内活性化マクロファージの検討 : 内因性peroxidaseおよびinterleukin-1の細胞内局在を指標として
- 子宮体部脂肪平滑筋腫の臨床ならびに病理組織学的検討
- Endosalpingiosisの臨床病理学的検討骨盤腹膜及び骨盤リンパ節における観察
- 151 M-CSFのラット卵胞成熟に対する関与とhMG療法に対するpoorresponderにおける併用療法の試み
- P-258 M-CSFラット卵胞成熟過程への関与
- 340 M-CSFのラット卵胞成熟に及ぼす効果ならびに臨床的有用性の検討
- P-245 ヒト卵巣表層上皮細胞の培養
- P-27 骨盤内子宮内膜症の組織発生に関する形態学的検討
- 295 マウス体外授精系に及ぼす腹腔マクロファージの影響
- 143 ヒト正常卵巣におけるマクロファージの免疫組織化学的および超微形態学的観察
- 不妊婦人における子宮内膜症のスクリーニングのためのスコアリングシステム
- 111 子宮奇形症例における卵管再建術 : 痕跡子宮側の卵管を用いた卵管転置吻合術
- ポリープ状異型腺筋腫に子宮内膜腺癌の共存した1症例
- 36. RU486のラット着床におよぼす影響
- 98 Tamoxifenの子宮内膜癌組織におよぼす影響 : 子宮内膜癌組織の分化度による相違
- 173. Tamoxifenの子宮内膜癌組織におよぼす影響 : 第30群 悪性腫瘍 I
- 119. 閉経婦人の耐糖能に及ぼす合成ゲスターゲンの影響(O-GTT pattern, 肥満による反応性の相違) : 第21群 思春期・更年期・老年期
- 悪性化を示すendosalpingiosisを合併した卵巣漿液性乳頭状腺癌の1例
- 経直腸式超音波断層法による仙骨子宮靱帯の観察 : 子宮内膜症の評価を目的として
- 60 家兎排卵過程におけるinterstitial collagenaseの局在
- 241 排卵に伴うラット卵巣中のヒスタミン含量の変動と排卵への関与
- 砂粒体が著明に認められた卵巣漿液性乳頭状腺癌の一例
- 229 PMSG-hCG投与未熟ラット顆粒膜細胞黄体化におけるprogesteroneの意義(第2報)
- PMS-hCG処置未熟ラット排卵過程における卵巣中のBANA hydrolase, DNP peptidase活性の経時的変化
- 268 ラット卵巣中のcollagenolytic enzyme活性に及ぼすRU486の影響
- 64 妊娠ラットの子宮頸管熟化開大機構におけるRU-486の作用
- 256. 高カロリー輸液(IVH)を併用したCis-platin-Peplomycin療法 : 第42群 悪性腫瘍 X (251〜256)
- 機能性不妊症-病態とその対策-着床率からみた機能性不妊治療の解析
- 高プロラクチン血症婦人の下垂体機能検査の意義 : 下垂体プロラクチン分泌腺腫の鑑別診断について
- 40. ヒト生殖現象における卵管内膜の役割 : ヒト卵管内膜のcAMPについて
- 原発性甲状腺機能低下症の妊娠・分娩例 : 甲状腺代償療法およびCB-154併用療法の効果
- 53.黄体機能不全に対するanti-estrogen (tamo-xifen)の効果に関する研究 : 第11群 内分泌 臨床 その2
- 3)ゴナドトロピン製剤を用いた排卵誘発法の実際 : その適応,処方,卵胞発育モニター,多胎予防,OHSSへの対処などの実際を学ぶ(専門医を目指す若手医師のための教育プログラム,産婦人科の必修知識(教育委員会企画),第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 3)症例3 38歳 既婚未経妊女性 挙児希望の強い子宮前壁子宮腺筋症(1)腫瘍 こんな症例、手術するかしないか,2.クリニカルカンファランス,生涯研修プログラム,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 下垂体Prolaction産生腫瘍2例のCB-154療法による妊娠,分娩例
- 尿中LHサージからみた排卵予測
- タイトル無し