チンパンジーの卵細胞質内精子注入法 (ICSI) について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-08-01
著者
-
本田 律生
熊本大
-
吉川 泰弘
東京大学大学院農学生命科学研究科実験動物学教室
-
岡村 均
熊本大学医学部産科婦人科
-
中潟 直己
熊本大学動物資源研究開発センター
-
中潟 直己
熊本大・動物資源開発センター(card)
-
中潟 直己
熊本大学発生医学研究センター
-
中潟 直己
熊本大学・CARD・資源開発分野
-
坂本 亘
熊本大学・動物資源開発研究センター (CARD)
-
中島 竜之
熊本大学・動物資源開発研究センター (CARD)
-
井出 幸恵
熊本大学・動物資源開発研究センター (CARD)
-
本田 律生
熊本大学医学部産科婦人科学教室
-
吉本 信彦
三和化学研究所・熊本霊長類パーク
-
早坂 郁夫
三和化学研究所・熊本霊長類パーク
-
中潟 直己
熊本大学生命資源研究・支援センター資源開発分野
-
吉川 泰弘
厚生労働省神戸検疫所
-
中島 竜之
アーク・リソース株式会社
-
吉川 泰弘
国立予防衛生研究所筑波医学実験用霊長類センター
-
本田 律生
熊本大学 産婦人科
-
吉川 泰弘
日本大学生物資源科学部総合臨床獣医学研究室
-
岡村 均
熊本大学医学部 産科婦人科学教室
-
岡村 均
熊本大
-
吉川 泰弘
東大 大学院農学生命科学研究科
-
吉川 泰弘
東京大学大学院
-
坂本 亘
熊本大学・CARD・資源開発分野
関連論文
- P2-355 双角子宮や重複子宮に片側の月経血流出障害を伴う症例の臨床的検討(Group87 不育症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-4 低身長を伴う遅発思春期症例における低用量エストロゲン補充の検討(Group43 思春期,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-295 子宮頸管妊娠におけるメソトレキセート局所投与の有用性ならびに問題点に関する検討(Group80 異所性妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-134 当施設で行ったダナゾール腔坐薬治療症例に関する臨床的検討(Group82 子宮内膜症・腺筋症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 日本における牛海綿状脳症(BSE)安全対策
- 私の研究 レストン・エボラウイルスを追って--フィリピンでのコウモリ捕獲
- 海外散歩 フィリピン--フィリピンのコウモリ採取
- ウイルス感染症 モンキーポックス(サル痘) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- チンパンジーの卵細胞質内精子注入法 (ICSI) について
- 日本国内の大型類人猿の飼育の過去と現在
- Y-13 当施設で施行している下肢リンパ浮腫予防対策の有効性の検討(婦人科腫瘍,優秀演題賞候補プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-316 直腸子宮内膜症6例の臨床病理学的検討(Group145 子宮内膜症・腺筋症7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-224 卵巣明細胞腺癌46例(1990-2008年)における他の組織混合型に着目した病理組織学的検討(Group127 卵巣腫瘍12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-341 幼小児にみられる陰唇癒着症の症例集積と解析(Group74 思春期,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-77 当施設で加療した子宮頸癌(2003〜2007年)における子宮頸部がん検診受診状況(Group43 悪性腫瘍全般4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-102 分娩後乳汁の貯留により9cm大の腫瘤形成を示した外陰部副乳の1例(Group45 その他良性腫瘍,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-301 腹腔鏡下手術後に再燃した卵巣チョコレート嚢胞に関する検討(Group70 子宮内膜症4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣 psammocarcinoma 3 症例の臨床病理学的検討
- P3-125 当施設で行っているGynecologic Tumor Boardに学ぶこと(Group81 卵巣腫瘍9,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-323 卵巣妊娠9例の臨床的検討(Group146 妊娠・分娩・産褥6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内胎児発育遅延を示した弾力線維性仮性黄色腫合併妊娠の1例
- 動物園動物および野生動物の感染症(動物園及び野生動物の感染症2002)
- K3-22 低身長を伴う遅発思春期症例における骨代謝とエストロゲン(E)補充の効果に関する検討(高得点演題12 女性医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-206 過去5年間に施行した子宮筋腫核出術後の妊娠についての検討(Group129 子宮筋腫2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-306 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)症例の妊娠前後における耐糖能の検討(Group35 生殖生理病理9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-308 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)患者における75g糖負荷試験による耐糖能およびインスリン抵抗性の検討(Group 42 生殖生理・病理I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮腺筋症に対する手術療法とその予後について(内膜症・腺筋症VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 26-3.AIH調整液へのアルブミン添加の意義(第124群 不妊・不育10)(一般演題)
- 10-20.卵管閉塞および周囲癒着が妊孕性に及ぼす影響(第45群 不妊・不育6)(一般演題)
- 10-9.糖負荷試験による排卵障害例に対するインスリン抵抗性の評価(第44群 不妊・不育5)(一般演題)
- 腹腔鏡下卵管温存術後のpersistent ectopic pregnancyに関する検討(第50群 不妊・不育3)
- 伝染性ファブリキウスのう病ウイルスによる補体の活性化とリンパ系細胞でのウイルス増殖との関連性
- P2-113 Mixed germ cell tumorを発症した同胞内発生androgen insensitivity syndrome(AIS)の一例(Group116 卵巣腫瘍14,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-83 われわれが経験した子宮肉腫26例の臨床病理学的検討(Group112 子宮体部腫瘍11,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ラウス肉腫ウイルス腫瘍化細胞による第2経路を介した同種補体活性化
- 実験感染マウスにおける狂犬病ウイルスの経時的広がりとその分布
- イヌジステンパーウイルス株間の生物学的および分子生物学的性状の比較
- P-49 カニクイザルの母体血中PCBs汚染度と子ザルの行動傾向との関連(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- P1-05 胎生期のビスフェノールAがカニクイザルの行動の性差に及ぼす影響(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- ラット胎仔大脳皮質初代培養細胞系における低濃度Aβ長期暴露の影響
- ストレプトゾトシン誘発糖尿病APAハムスターの大動脈における小胞体ストレス
- マウスにおける遠位中大脳動脈の直接閉塞は, 高い再現性をともなって脳虚血を誘導する
- P1-114 潜在性Cushing症候群合併妊娠の1例(Group13 合併症妊娠1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠性甲状腺中毒症を伴った汎下垂体機能不全合併双胎妊娠の一例(周産期症例III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- チンパンジーの遺体を用いた第一中手骨内転運動のCT断層像観察(解剖学)
- P-484 子宮動脈塞栓術と子宮筋腫核出術後に妊娠32週で子宮破裂を来した症例
- 356 活性化腹腔マクロファージ共培養による胚発育の検討 : M-CSFおよびシゾフィランのinvivo投与
- P-123 腹腔マクロファージとの共培養による胚発育促進効果機序の検討
- 163 ヒト末梢血単核球共培養のマウス初期胚発育に及ぼす影響
- P1-25 当施設におけるハーモニックスカルペルによる子宮頸部円錐切除術の検討(Group3 子宮頸部悪性腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-117 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)類似の病態を呈した卵巣セルトリ・間質細胞腫瘍の一例(Group117 卵巣腫瘍15,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- PCOSを中心に インスリン抵抗性とPCOS (特集 女性とメタボリックシンドローム)
- P2-172 外科的切除を行った腸管あるいは泌尿器子宮内膜症12例の臨床病理学的検討(Group 136 内膜症・腺筋症II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-453 帝王切開術後に切開部筋層の菲薄化が認められた5症例の検討(Group 61 妊娠・分娩・産褥IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 基本的な治療の考え方 (今月の臨床 PCOS--新たな視点) -- (PCOSの診断と治療)
- カニクイザルにおいてヒトエリスロポエチンに対する抗体産生を抑制する方法(短報)(実験動物学)
- 卵管機能に関する最新知識 (特集 卵管に関する最新知識を学ぶ)
- ラウス肉腫ウイルス誘発腫瘍によるウズラ生体内での補体の活性化
- in situハイブリダイゼーションによる培養細胞での, v-およびc-erbB mRNAの検出
- 牛疫ウイルスの病原性と抗核抗体の産生 (短報)
- 各種鳥類ウイルスによるニワトリ補体の活性化 (短報)
- 鶏痘ウイルスの病原性発現における補体の役割
- ウズラ・リンパ球のマイトージエンに対する反応
- P-109 反復子宮外妊娠症例の臨床的検討
- P-71 単球との共培養によるヒト初期胚発育・質の改善効果の検討
- 151 M-CSFのラット卵胞成熟に対する関与とhMG療法に対するpoorresponderにおける併用療法の試み
- 295 マウス体外授精系に及ぼす腹腔マクロファージの影響
- 腹腔鏡にて診断が確定した chronic pelvic pain の2例(思春期・更年期・老年期II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Baloon 及び硬性子宮鏡下ハサミ鉗子により癒着剥離術を行い妊娠した Asherman 症候群の一例(不妊・不育V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- PCOSにおけるOHSSの発症機序と治療 (特集 インスリン抵抗性症候群としてのPCOS)
- 子宮腺筋症に対する手術療法と妊孕性 (特集 子宮腺筋症) -- (妊娠との関連)
- P2-21-18 卵巣明細胞腺癌の組織型構成からみたその発癌メカニズムに関する考察(Group116 悪性卵巣腫瘍・基礎5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-19-1 当施設における産科出血に対する緊急IVRの実際と被爆線量の検討(Group39 妊娠・分娩・産褥の生理・病理7 産科出血,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-19-6 胎児母体間輸血症候群が診断の契機となった胎盤内絨毛癌の一例(Group109 子宮頸部腫瘍・絨毛性疾患症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-38-8 月経血流出路閉塞を伴うミュラー管奇形の妊孕性に関する検討(Group72 異所性妊娠・腹腔鏡・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-27-4 卵管妊娠に対する卵管温存手術の妊孕性に関する問題点(Group61 不妊症・子宮筋腫・卵管性,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-21-26 妊娠早期に部分胞状奇胎が疑われた症例の転帰に関する検討(Group47 妊娠・分娩・産褥の生理・病理12 胎盤,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-17-12 当施設に紹介された卵巣嚢胞合併妊娠の転帰と病診連携の現状(Group34 合併症妊娠5,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 3)ゴナドトロピン製剤を用いた排卵誘発法の実際 : その適応,処方,卵胞発育モニター,多胎予防,OHSSへの対処などの実際を学ぶ(専門医を目指す若手医師のための教育プログラム,産婦人科の必修知識(教育委員会企画),第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 3)症例3 38歳 既婚未経妊女性 挙児希望の強い子宮前壁子宮腺筋症(1)腫瘍 こんな症例、手術するかしないか,2.クリニカルカンファランス,生涯研修プログラム,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診療 子宮頸管妊娠に対するメソトレキセート局所投与法の有用性ならびに問題点に関する検討
- 腹腔内に大小の腫瘤を形成した卵巣/腹膜上衣腫の一例
- 若年発症子宮内膜癌の病態におけるプロラクチンの臨床的意義
- 子宮頸癌症例における子宮頸がん検診の有用性の評価 : 検診受診間隔と臨床進行期に関する後方視的検討
- 子宮筋腫・子宮腺筋症合併例の帝王切開術 (特集 帝王切開の術式とその工夫)
- 放射線療法と妊孕能 (特集 妊孕能を考える)
- 卵巣明細胞腺癌Ia期に対する病理組織学的観点からの考察
- P1-19-7 トラニラストは子宮内膜症・子宮腺筋症性疼痛の改善効果を示す(Group19 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-26-6 体外受精・胚移植により2回の妊娠・分娩に至った先天性第V・第VIII因子欠乏症の一例(Group 138 生殖補助医療4)
- P3-18-3 子宮内膜症の発生・進展における腹腔M2マクロファージと子宮内膜間質細胞の細胞間相互作用(Group130 子宮内膜症・腺筋症6)
- P1-8-2 進行・再発低悪性度子宮内膜間質肉腫に対するaromatase inhibitorの有効性に関する臨床的検討(Group8 子宮体部腫瘍・診断・治療1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-17-7 充実性部分を有する傍卵管嚢腫の臨床病理学的検討(Group73 良性疾患症例2,一般演題)
- P3-26-5 Human seminal plasma allergyに対する不妊治療後に妊娠成立し自然経腟分娩に至った一例(Group 138 生殖補助医療4)
- P2-12-9 当施設における婦人科領域ならびに産科領域における血栓症の比較(Group 64 婦人科腫瘍全般・合併症1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-17-4 子宮内膜異型増殖症ならびに子宮内膜癌における酢酸メドロキシプロゲステロン療法の反応性に関与する内分泌学的因子の検討(Group 17 子宮体部腫瘍・治療3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-13-4 子宮内膜症の発生・進展における腹腔M2マクロファージと子宮内膜間質細胞の細胞間相互作用に対する天然化合物corosolic acidの影響(Group 13 子宮内膜症・基礎1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-21-2 地方自治体独自の特定不妊治療費助成事業への取り組み : 県不妊対策事業検討会のデータから見える生殖補助医療の動向(Group 73 生殖補助医療3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-46-6 子宮体部類内膜腺癌G3に準じた治療を行った子宮体部癌肉腫の予後に関する検討(Group 143 子宮体部腫瘍・予後2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-34-10 生殖補助医療後妊娠における適応別の出生体重および胎盤重量に関する検討(Group 131 生殖補助医療4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-7-3 前医における単純子宮全摘出術時の深部病巣遺残により再燃や癌化を来した骨盤子宮内膜症5例に対する後方視的検討(Group 7 子宮内膜症・臨床1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)