モヤモヤ病の治療について:-特に脳内出血例について文献的考察より-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fifteen cases of Moyamoya disease, which were treated in our hospital from 1960 to 1980, are studied and followed up. Follow up terms are ranging from a year to 24 years. Seven young patients whose ages are under 15 years old and 8 adult patients are included in this series and the male to female ratio is 3: 4 in the former group and 3: 5 in the latter group. The initial symptoms are ischemic cerebrovascular attacks (75%), subarachnoid hemorrhage (20%) and intracerebral bleeding (7%). In the young patient group, the main symptoms and signs are ischemic cerebrovascular attacks which often recur and major neurological deficits are left in many cases. However, the mortality of cerebrovascular attacks is very low in this group. In adult patients, on the other hand, intracranial hemorrhage such as subarachnoid or intracerebral hemorrhage occurres at the high rate of 50%and 25%, respectively, and their mortality rate is rather high.<BR>As the etiology of Moyamoya disease is still obscure, no effective treatment has been found as yet. However, STA-MCA anastomosis is effective to prevent the recurrence of ischemic cerebral attack in some cases and decreases the amount of abnormal vascular net in all cases. So far as the treatment of intracerebral hemorrhage in Moyamoya disease is concerned, evacuation of hematoma alone is often followed by recurrence of bleeding from the abnormal vascular net around basal ganglia (the so-called Moyamoya) later. In this series, a patient died of such recurrence of cerebral hemorrhage and his autopsy revealed a large putaminal hemorrhage from one of the abnormal vessels itself in the left basal ganglia. Because STA-MCA anastomosis decrease the burden of the abnormal vascular net-work in respect of collateral circulation, it may also be the effective treatment both for Moyamoya disease with intracranial hemorrhage, and for the prevention against the recurrent hematoma in the case that the abnormal vascular net-work should result in the origin of the hemorrhage.
- The Japanese Society on Surgery for Cerebral Strokeの論文
著者
関連論文
- 6. 食道癌における飲酒歴と喫煙歴 : 胃癌との対比による検討(第30回食道疾患研究会)
- 6. 術前に肺癌と診断された肺過誤腫の2例 : 第55回日本肺癌学会関東支部会
- 小脳 glioblastoma multiforme : 自験2症例と文献的考察
- 先天性第XIII因子欠乏症に伴った頭蓋内出血 : 1手術治験例と文献的考察
- 4. 食道内転移のある食道癌および食道内多発癌について(第26回食道疾患研究会)
- I-C-14.左半側視空間失認における眼球運動の分析(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- リハビリテーション施行中に髄液短絡再建術が必要になった症例について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : シャント術
- 8.片麻痺患者の立位保持能力と歩行速度について(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 破裂脳動脈瘤の手術適応の時期 : 晩期手術の立場から
- C-17 抗てんかん剤の副作用 : 特にAsterixisについて
- 脳動脈瘤の手術適応と手術手技 1
- 聴神経腫瘍の早期診断ならびに臨床症候と手術手技との関連について
- 28) 巨大陰性T波を呈する肥大型心筋症における心筋微細構造について : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 40)右冠動脈血管壁内血腫により発症した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 診断に苦慮した腎A-Vmalformationの2症例
- 1.肺転移を呈した乳房原発線維肉腫の一例(第60回日本肺癌学会関東支部会)
- 112.抗サーファクタントアポプロテイン抗体による免疫染色が診断に有用であった気管支肺胞上皮癌の1例 : 呼吸器III
- 29-II-18 IgA腎症にAAアミロイドーシスが合併した一例(泌尿器・生殖器,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 膀胱癌と胃平滑筋肉腫の同時性重複悪性腫瘍の1例 : 尿路***腫瘍を含む上皮性および非上皮性重複悪性腫瘍の本邦報告例の検討
- α-フェトプロテイン産生肺癌の1例 : 関東支部 : 第78回日本肺癌学会関東支部会
- IA-6 脳卒中後のlate seizureに関する臨床的検討
- 左房原発悪性線維性組織球腫の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 僧帽弁または大動脈弁に弁瘤を併発した感染性心内膜炎の臨床的検討
- 食道癌の縦隔リンパ節転移のCT診断
- 606 脾過誤腫の二切除例(第24回日本消化器外科学会総会)
- ワV-4 異型細胞のみられた肺梗塞症例の検討(ワークショップV : 呼吸器)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 257.膀胱癌における尿細胞診の検討(総合9 : 泌尿器, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 230. 胸水細胞診にて再発が疑われた限局性線維性胸膜中皮腫の1例(総合7:中皮腫, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 368 肺小細胞癌の進展・転移部位の検討
- 24.特発性間質性肺炎に合併した肺癌の1例(第76回日本肺癌学会関東支部会)
- 140.肺原発小細胞癌との鑑別が困難であった悪性リンパ腫の一例(第30群 呼吸器(5), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- II-D-18 肺大細胞癌26例の検討
- I-D-41 細気管支肺胞上皮癌15例の検討
- II-B-9 特発性間質性肺炎における肺癌の発現予防と治療に関する臨床的病理学的考察
- I-C-2. 扁平上皮癌以外の食道腫瘍(第25回食道疾患研究会)
- 185.Pneumocystis Carinii肺炎における喀痰細胞診の意義(呼吸器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 2. 表層拡大型食道癌の病型による治療と予後(第24回食道研究会)
- 当院における高令者肺癌(80才以上)非切除例の検討 : 関東支部 : 第73回日本肺癌学会関東支部会
- 176. 左側大腸憩室症およびその手術例の検討(第7回日本消化器外科学会大会)
- 一葉以下の小範囲肺切除で長期生存中の肺癌の2症例 : 非根治手術による長期生存例
- タンパク尿陽性の肝疾患とHBs抗原との関係について
- 十二指腸傍乳頭部潰瘍と総胆管十二指腸瘻を合併した膵頭部動静脈奇形の1例
- 頸静脈孔神経鞘腫の診断と治療
- B型肝炎ウイルスの存在様式からみた同一症例における肝硬変結節の異質性
- 日本人の肝癌症例におけるB型肝炎ウイルス感染とウイルスDNAの組込み
- γ-GTPおよび血清トランスアミナーゼからみた非B型慢性肝炎の予後について
- ガストリン分泌動態に関する研究 : 消化性潰瘍の経過に伴う粘膜内immunoreactive gastrin量の変動とその意義
- A case of uremic sarcoidosis:eye fundus apperance gave an important clue after 10 years long-standing hemodialysis
- Compntered TomogTaphy(CT)の耳鼻咽喉領域への応用
- Computerized transverse axial Tomography(C.T.)の耳鼻咽喉科領域への応用
- 208.聴神経腫瘍と術後の聴力保存
- MacroprolactinomaにおけるhPRLのHeterogeneityの検討
- 脳幹の障害と耳鳴,難聴,めまい
- 運動・知覚領, 言語領の脳動静脈奇形の外科特にその手術適応について
- 聴神経腫瘍の内耳道内の所見:特に顔面神経との関係について
- モヤモヤ病の治療について:-特に脳内出血例について文献的考察より-
- Two cases of muscle sarcoidosis with palpable granulomatous nodules
- A case of congenital choledochal cyst with carcinomas of the gall bladder and the common bile duct.
- 小脳橋角部障害におけるCTスキャンの診断的意義と問題点