長野市近郊の小哺乳類--特にヤチネズミの採集について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The faunal survey of the outskirts of Nagano City (alt. 420-630m) was carried out during the period from December, 1974 to January, 1975. 120 animals belonging to 6 species were collected (Table 1) . It was worth noticing that the red-backed vole, <I>Clethrionomys andersoni</I> were collected at the lowland area (alt. 420-630 m) of the periphery of the cultivated field.
- 日本哺乳類学会の論文
著者
-
高田 靖司
愛知学院大学歯学部
-
宮尾 嶽雄
信州大学医学部第二解剖学教室
-
宮尾 嶽雄
信州大・教育・松本分校・生
-
宮尾 嶽雄
愛知学院大学 歯 第2解剖
-
宮尾 嶽雄
信州大数育
-
宮尾 嶽雄
信大医
-
宮尾 嶽雄
愛知学院大 歯
-
Takada Yasushi
Department of Anatomy, School of Dentistry, Aichi-Gakuin University
-
宮尾 嶽雄
愛知学院大学歯学部第二解剖学教室
-
両角 徹郎
長野県岡谷市南部中学校
-
両角 徹郎
信州大・医・解剖, 長野市信大附属中, 岡谷市北部中
-
両角 徹郎
諏訪市諏訪西中学校
-
両角 徹郎
諏訪西中学校
関連論文
- 日本産アカネズミApodemus speciosusの分布境界について-予報-(遺伝学)
- 高所環境に生息する小哺乳類の心臓の大きさについて(分類・生態・形態)
- 本州八ケ岳のネズミおよび食虫類 第4報 : 亜高山森林帶におけるヒメヒミズおよびトガリネズミの体重組成および繁殖活動
- 八ケ岳におけるトガリネズミおよびヒメヒミズの体重組成および繁殖活動(遺伝・細胞・生態)
- 本州八ヶ岳のネズミおよび食中類 : 第3報 亜高山森林帶のスミスネズミ
- 本州八ケ岳低山帯及び亜高山帯のネズミ及び食虫類(生態・心理)
- 本州八ケ岳のネズミおよび食虫類 : 第2報 亜高山森林帶におけるヒメネズミおよびヤチネズミの性比, 体重組成および繁殖活動
- 本州八ケ岳のネズミおよび食虫類 : 第1報 亜高山森林帶のネズミおよび食虫類
- 木曾駒ヶ岳の哺乳動物に関する研究 第III報 木曾駒ヶ岳東斜面低山帯上部および亜高山帯におけるホンドテンの食性
- 木曾駒ヶ岳の哺乳動物に関する研究 第II報 本曾駒ヶ岳東斜面低出帯上部におけるホンドテンの秋季ならびに冬季の食性―特に糞の内容の分析を中心として―
- 伊豆諸島に生息するアカネズミ Apodemus speciosus(齧歯目ネズミ科)の寄生線虫類に関する初報告およびその種構成の特色
- 島におけるジネズミの形態分化
- 野生ハツカネズミ(Mus musculus molossinus) にみられた歯と顎骨の加齢変化
- 伊豆諸島における小哺乳類の分布
- 離島の小哺乳類大臼歯の変異に関する研究5.隠岐諸島産ヒメネズミ(Apodemus argenteus)における大臼歯の大きさ
- アカネズミ, ヒメネズミ, スミスネズミにおける下顎骨および下顎歯の相対重
- ニホンカモシカの分布と生活史 (カモシカ)
- 木曾駒ヶ岳の哺乳動物に関する研究 第IV報 木曾駒ヶ岳東斜面低山帯上部におけるニホンカモシカの食性 -採食痕の調査を中心に-
- 胃内容物からみた北アルプス南部産ニホンカモシカの食性
- ドブネズミの下顎臼歯における附加結節について
- ドブネズミにおける下顎臼歯附加結節出現頻度の地方差(形態・内分泌)
- 志賀高原におけるネズミ相の季節的変化(予報)(生態・心理)
- 食虫目およびツパイの歯の比較形態学的研究(分類・生態・形態)
- ヤチネズミ及びヒメネズミにおける内臓諸器官重の相対成長
- 伊豆大島のアカネズミ(分類・生態・形態)
- 離島の小哺乳類に関する研究-2-伊豆大島のアカネズミ
- 本州八ヶ岳のネズミおよび食虫類 : 第7報 低山帶森林におけるアカネズミの繁殖活動
- 八ケ岳低山帯におけるアカネズミ及びハタネズミの繁殖活動について
- CT3次元像の定量分析によるヒト舌骨の性差と性判別
- 日本人にみられた茎突舌骨靭帯が骨化した舌骨の変異-第3例
- 日本人男性にみられた茎突舌骨靭帯が骨化した舌骨の変異
- 淡路島南部の哺乳類
- 新潟県粟島の哺乳動物相
- 山口県見島および六島諸島の哺乳動物相
- 早期縄文時代長野県栃原岩蔭遺跡出土の哺乳動物-1-出土哺乳動物相
- 木曾駒ヶ岳の哺乳動物に関する研究 第V報 木曾駒ヶ岳東斜面におけるミズラモグラ(Euroscaptor mizura)の生息確認について
- 長野市近郊の小哺乳類--特にヤチネズミの採集について
- 長野県飯縄山の小哺乳類
- 木曾駒ヶ岳の哺乳動物に関する研究 第I報 木曾駒ヶ岳東斜面における小哺乳類の分布
- 長野県の観光開発と自然破壊 (開発と環境保全(特集))
- 富士山の小哺乳類(分類・生態・形態)
- 羊内臓諸器官重の相対成長-2-
- 羊内臓諸器官重の相対成長-1-
- 哺乳類における産仔数の変動
- 霧ケ峰・白樺湖高原の小哺乳類相
- 小翼手類における歯数異常
- ニホンリスにおける歯数異常と頬歯の萌出順序
- 北アルプス大滝山でミズラモグラ
- Apodemus属における歯数異常2例
- 本州八ケ岳のネズミおよび食虫類第6報 : 低山帯草原におけるハタネズミの捕獲率・性比・体重組成および繁殖活動
- 日本産蝶類に於けるallomorphosis(細胞・形態・原生動物)
- ハタネズミ亜科のねずみ3種における臼歯の大きさの比率および変異
- 本州志賀高原のネズミおよび食虫類-予-
- 数種ネズミ類における内臓諸器官重の種間相対成長
- 125 ハタネズミ類における上顎第3臼歯の歯型の変異(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- ハツカネズミにおける脊椎骨数の変異および系統間の差
- 数種ネズミ類における下顎骨および咬筋の相対的な大きさ
- ハタネズミ類(Microtinae)の上あご第3臼歯における歯型の変異
- クマネズミの体重に対する腸の長さの相対成長
- 松本および菅平産モンシロチョウの翅長の相対変異
- 数種ネズミ類における脊椎骨数の個体変異および種間の差
- ドブネズミの体重に対する腸の長さの相対成長 : ドブネズミの相対成長に関する研究 I
- カイウサギ内臓諸器管の相対成長-3-
- カイウサギ内臓諸器官の相対成長-3-
- カイウサギ内臓諸器管の相対成長-2-
- カイウサギ内臓諸器官の相対成長-2-
- カイウサギ内臓諸器官の相対成長-1-
- カイウサギ内臓諸器官の相対成長-4-
- 数種ネズミ類の成熟ネズミにおける体重と腸の長さとの関係-予-
- ネズミ属Rattusにおける下顎臼歯附加結節の出現率
- ダイコクネズミの体重および体長に対する腸の長さの相対成長
- 小笠原諸島父島における野生ハツカネズミの分布, 形態学的特徴および繁殖活動
- レンズ重によるカヤネズミの齢査定法と野生集団の齢構成
- 利尻島のエゾヤチネズミ
- 哺乳類の性比
- 日本列島における小哺乳類の地理的変異に関する研究 : I. スミスネズミの地理的変異 : 第1報 スミスネズミの分布
- ヤチネズミ上顎第3臼歯の変異とその季節的・年令的変化
- ドブネズミ内臓諸器官の相対成長(本州志賀高原のネズミおよび食虫類-2-)
- ドブネズミの捕獲率,性比,体重組成および繁殖活動(本州志賀高原のネズミおよび食虫類-1-)
- A STUDY OF BATS : II. The Palatal Ridges of the Bat
- 休耕地における小哺乳類の生活史-5-アカネズミと野生ハツカネズミの繁殖活動
- 霧ケ峰・白樺湖高原の小哺乳類相
- ニホンリスにおける歯数異常と頬歯の萌出順序
- 淡路島南部の哺乳類
- 新潟県粟島の哺乳動物相
- 山口県見島および六島諸島の哺乳動物相
- 早期縄文時代長野県栃原岩蔭遺跡出土の哺乳動物-1-出土哺乳動物相
- 野生ハツカネズミにおける口腔ブドウ球菌の地域分布〔英文〕
- 長野県飯縄山の小哺乳類
- 胃内容物からみた北アルプス南部産ニホンカモシカの食性
- 長野県中央山地におけるニホンツキノワグマの食性
- 島と本土における野生ハツカネズミ個体群の人口学的研究〔英文〕
- 休耕地における小哺乳類の生活史-1-種類構成および分布
- 休耕地における小哺乳類の生活史-3-野生ハツカネズミの生存と繁殖
- 長野市近郊の小哺乳類--特にヤチネズミの採集について
- 野生ハツカネズミMus musculus molossinusの食物
- 中部および西部日本におけるニホンジネズミの島嶼群の形態変異
- 小翼手類における歯数異常
- 野生ハツカネズミの島と本土個体群における生息環境の利用性〔英文〕
- 木曽駒ケ岳の哺乳動物に関する研究-5-木曽駒ケ岳東斜面におけるミズラモグラ(Euroscaptor mizura)の生息確認について