日本産蝶類に於けるallomorphosis(細胞・形態・原生動物)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本動物学会の論文
- 1954-04-15
著者
-
岡田 豊日
都立大・理・生物
-
宮尾 嶽雄
信州大・教育・松本分校・生
-
宮尾 嶽雄
信大医
-
清水 三雄
信州大・教・松本分校
-
岡田 豊日
信州大・教育・松本分校・生
-
岡田 豊日
都立大
-
岡田 豊日
Department Of Biology Faculty Of Science Tokyo Metropolitan University
関連論文
- 日本産アカネズミApodemus speciosusの分布境界について-予報-(遺伝学)
- 高所環境に生息する小哺乳類の心臓の大きさについて(分類・生態・形態)
- 本州八ケ岳のネズミおよび食虫類 第4報 : 亜高山森林帶におけるヒメヒミズおよびトガリネズミの体重組成および繁殖活動
- 八ケ岳におけるトガリネズミおよびヒメヒミズの体重組成および繁殖活動(遺伝・細胞・生態)
- 本州八ヶ岳のネズミおよび食中類 : 第3報 亜高山森林帶のスミスネズミ
- 本州八ケ岳低山帯及び亜高山帯のネズミ及び食虫類(生態・心理)
- 木曾駒ヶ岳の哺乳動物に関する研究 第III報 木曾駒ヶ岳東斜面低山帯上部および亜高山帯におけるホンドテンの食性
- 木曾駒ヶ岳の哺乳動物に関する研究 第II報 本曾駒ヶ岳東斜面低出帯上部におけるホンドテンの秋季ならびに冬季の食性―特に糞の内容の分析を中心として―
- 離島の小哺乳類大臼歯の変異に関する研究5.隠岐諸島産ヒメネズミ(Apodemus argenteus)における大臼歯の大きさ
- アカネズミ, ヒメネズミ, スミスネズミにおける下顎骨および下顎歯の相対重
- ニホンカモシカの分布と生活史 (カモシカ)
- 木曾駒ヶ岳の哺乳動物に関する研究 第IV報 木曾駒ヶ岳東斜面低山帯上部におけるニホンカモシカの食性 -採食痕の調査を中心に-
- 胃内容物からみた北アルプス南部産ニホンカモシカの食性
- タロイモショウジョウバエ属(Drosophilla)の知見追加とインドネシア産2新種の記載
- 前縁脈剛毛配列型を中心としたタロイモショウジョウバエ属Drosophilella)の分類と1新種の記載
- ドブネズミの下顎臼歯における附加結節について
- ドブネズミにおける下顎臼歯附加結節出現頻度の地方差(形態・内分泌)
- 志賀高原におけるネズミ相の季節的変化(予報)(生態・心理)
- 綜合討論(生態・分類)
- 日本産obscuraシヨウジヨウバエについて(第3報)(生態・動物地理)
- 日本産obscura群猩々蠅について(形態・細胞・遺傳)
- 食虫目およびツパイの歯の比較形態学的研究(分類・生態・形態)
- ヤチネズミ及びヒメネズミにおける内臓諸器官重の相対成長
- 伊豆大島のアカネズミ(分類・生態・形態)
- 離島の小哺乳類に関する研究-2-伊豆大島のアカネズミ
- 本州八ヶ岳のネズミおよび食虫類 : 第7報 低山帶森林におけるアカネズミの繁殖活動
- 八ケ岳低山帯におけるアカネズミ及びハタネズミの繁殖活動について
- 淡路島南部の哺乳類
- 新潟県粟島の哺乳動物相
- 山口県見島および六島諸島の哺乳動物相
- 早期縄文時代長野県栃原岩蔭遺跡出土の哺乳動物-1-出土哺乳動物相
- 木曾駒ヶ岳の哺乳動物に関する研究 第V報 木曾駒ヶ岳東斜面におけるミズラモグラ(Euroscaptor mizura)の生息確認について
- 長野市近郊の小哺乳類--特にヤチネズミの採集について
- 長野県飯縄山の小哺乳類
- 木曾駒ヶ岳の哺乳動物に関する研究 第I報 木曾駒ヶ岳東斜面における小哺乳類の分布
- 長野県の観光開発と自然破壊 (開発と環境保全(特集))
- 富士山の小哺乳類(分類・生態・形態)
- 羊内臓諸器官重の相対成長-2-
- 羊内臓諸器官重の相対成長-1-
- 哺乳類における産仔数の変動
- 霧ケ峰・白樺湖高原の小哺乳類相
- 小翼手類における歯数異常
- ニホンリスにおける歯数異常と頬歯の萌出順序
- 北アルプス大滝山でミズラモグラ
- Apodemus属における歯数異常2例
- 本州八ケ岳のネズミおよび食虫類第6報 : 低山帯草原におけるハタネズミの捕獲率・性比・体重組成および繁殖活動
- 擬適応発生(Pseudocaenogenesis)の提唱(分類)
- 10.適応発生と要約発生との関係(動物分類学会第2会大会講演要旨)
- 東洋区における新熱帯区系ショウジョウバエの発見
- ショウジョウバエに見られる─特殊形質(分類・形態)
- ショウジョウバエの樹液生活への適応性(形態・分類)
- ショウジョウバエの囲蛹殻前気門の比較形態(分類・原虫)
- 卵によるショウジョウバエの分類(分類・形態・原虫)
- 体物質補償より見たDrosophila属の分類
- 幼虫の口鉤より見たショウジョウバエ科の類縁および食性(生態・心理)
- ショウジョウバエの比較形態学的研究-9・10-
- 幼虫口器の変態より見たショウジョウバエの分類(生態・分類)
- ショウジョウバエの射精嚢の比較形態(生理・発生・実験形態・生化学・分類・生態)
- 雄性外部生殖器によるシヨウジヨウバエ科の分類の検討(形態学・分類学・原生動物学)
- シヨウジヨウバエの中腸の比較形態(細胞・形態・原生動物)
- 日本産蝶類に於けるallomorphosis(細胞・形態・原生動物)
- 有弁翅蠅類Calypteraの雄の内部生殖系の比較形懇(細胞・形態・原生動物)
- ミズムシの性の分化と第二次性徴(細胞・形態・原生動物)
- 29. キノコに集るショウジョウバエ : 害虫起原論的一考察(昭和29年日本農學會大會分科会講演要旨)
- ハタネズミ亜科のねずみ3種における臼歯の大きさの比率および変異
- 本州志賀高原のネズミおよび食虫類-予-
- 小笠原産ショウジョウバエの分類と生態
- ショウジョウバエの樹液選好性
- 利尻島のエゾヤチネズミ
- 哺乳類の性比
- スラウェシのタロイモショウジョウバエ属
- 奄美大島産トラフショウジョウバエ亜群の1新種(双翅目,ショウジョウバエ科)
- 日本のショウジョウバエ相の分析 : 属の多様度(生態)
- クラインの実態と生物学的意義 : 昆虫を例として
- 二, 三の昆虫に見られるクライン
- Amiota属ショウジョウバエの計測分類(遺伝・分類・生化学)
- 触鬚に二形のあるコガネショウジョウバエ属ニグリベントリス群の分類予報(双翅目,ショウジョウバエ科)
- オトヒメショウジョウバエ属の形質相関による分類
- 昆虫分類学の概念と方法論
- 昆虫の生殖器官とその分化 (昆虫の生殖(特集))
- 日本及び近隣産のショウジョウバエ科補遺 : II. Paramycodrosophila, Mycodrosophila, Liodrosophila 及び Drosophila(新亜属 Psilodorha を含む)の諸属
- 日本及び近隣産のショウジョウバエ科補遺 : I. Stegana, Amiota, Leucophenga, 及び Microdrosophila の諸属並びに生殖器の相同について
- 数量分類学の展望と批判
- 形態学と比較
- タロイモショウジョウバエ属(Colocasiomyia DE MEIJERE ; 双翅目ショウジョウバエ科)の種群創設とスラウェシ産2新種の記載および共寄生種の体色の微環境への適応
- Bernhard RENSCH博士を悼む
- Colocasiomyia cristata DE MEIJERE(双翅目ショウジョウバエ科)の再検討と属のシノニミー
- タロイモショウジョウバエ属(Drosophilella)の共寄主的分布径路の推定と3新種の記載
- 日本産カスミショウジョウバエ属
- 9. 日本産ショウジョウバエ数種の分類上の位置変更(動物分類学会第20回大会記事)
- 共表現相関係数,進化倹約説,および慣習的分類学よりみた子孫形質共有説
- 16.世界各地区間のショウジョウバエ分布相の比較解析(動物分類学会第15回大会講演要旨)
- 検索表の自動的作製
- 最近日本本土に渡来したショウジョウバエ2種
- 適応発生と要約発生との関係
- 高島春雄氏の横顔(高島春雄氏追悼号)
- フタクシショウジョウバエ類の分布からみた亜種の分化(分類・系統学)
- 562 クワズイモショウジョウバエの地理的平行的種間関係
- 19.最近日本本土に渡来したショウジョウバエ2種(動物分類学会第12回大会講演要旨)
- 3.東洋区における花中で生育するショウジョウバエ(動物分類学会第11回大会講演要旨)