数種ネズミ類における脊椎骨数の個体変異および種間の差
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The author enumerated the numbers of vertebrae of 289 specimens of rats of Murinae and Microtinae. In each species, the numbers of cervical, thoracic, lumbar and sacral vertevrae are 7, 13, 6 and 4 respectively, and there are found no differences among the species. But, in the numbers of caudal vertevrae, there are individual variations and significant differences among the species. Mean values of caudal vertebrae of each species are as follows: in Murinae, Mus musculus var. albinus, 28; Rattus norvegicus, 30; R. norvegicus var. albinus, 28; R. rattus, 33; Apodemus speciosus, 30; A. argenteus, 32; in Microtinae, Clethrionomys andersoni, 20; Anteliomys smithii, 17; Microtus montebelli, 18. Numbers of caudal vertebrae provided a complete separation of Murinae and Microtinae groups, and gave statistically significant separations of related species such as Rattus norvegicus and R. rattus, Apodemus speciosus and A. argenteus, Clethrionomys andersoni and Anteliomys smithii.
- 社団法人日本動物学会の論文
- 1960-05-15
著者
関連論文
- 日本産アカネズミApodemus speciosusの分布境界について-予報-(遺伝学)
- 高所環境に生息する小哺乳類の心臓の大きさについて(分類・生態・形態)
- 木曾駒ヶ岳の哺乳動物に関する研究 第III報 木曾駒ヶ岳東斜面低山帯上部および亜高山帯におけるホンドテンの食性
- 木曾駒ヶ岳の哺乳動物に関する研究 第II報 本曾駒ヶ岳東斜面低出帯上部におけるホンドテンの秋季ならびに冬季の食性―特に糞の内容の分析を中心として―
- 離島の小哺乳類大臼歯の変異に関する研究5.隠岐諸島産ヒメネズミ(Apodemus argenteus)における大臼歯の大きさ
- アカネズミ, ヒメネズミ, スミスネズミにおける下顎骨および下顎歯の相対重
- ニホンカモシカの分布と生活史 (カモシカ)
- 木曾駒ヶ岳の哺乳動物に関する研究 第IV報 木曾駒ヶ岳東斜面低山帯上部におけるニホンカモシカの食性 -採食痕の調査を中心に-
- 胃内容物からみた北アルプス南部産ニホンカモシカの食性
- ドブネズミの下顎臼歯における附加結節について
- 食虫目およびツパイの歯の比較形態学的研究(分類・生態・形態)
- ヤチネズミ及びヒメネズミにおける内臓諸器官重の相対成長
- 伊豆大島のアカネズミ(分類・生態・形態)
- 離島の小哺乳類に関する研究-2-伊豆大島のアカネズミ
- 本州八ヶ岳のネズミおよび食虫類 : 第7報 低山帶森林におけるアカネズミの繁殖活動
- ハコネサンショウウオのAllometric Growth
- 淡路島南部の哺乳類
- 新潟県粟島の哺乳動物相
- 山口県見島および六島諸島の哺乳動物相
- 早期縄文時代長野県栃原岩蔭遺跡出土の哺乳動物-1-出土哺乳動物相
- 木曾駒ヶ岳の哺乳動物に関する研究 第V報 木曾駒ヶ岳東斜面におけるミズラモグラ(Euroscaptor mizura)の生息確認について
- 長野市近郊の小哺乳類--特にヤチネズミの採集について
- 長野県飯縄山の小哺乳類
- 木曾駒ヶ岳の哺乳動物に関する研究 第I報 木曾駒ヶ岳東斜面における小哺乳類の分布
- 長野県の観光開発と自然破壊 (開発と環境保全(特集))
- 富士山の小哺乳類(分類・生態・形態)
- 羊内臓諸器官重の相対成長-2-
- 羊内臓諸器官重の相対成長-1-
- 哺乳類における産仔数の変動
- 霧ケ峰・白樺湖高原の小哺乳類相
- 小翼手類における歯数異常
- ニホンリスにおける歯数異常と頬歯の萌出順序
- 北アルプス大滝山でミズラモグラ
- Apodemus属における歯数異常2例
- 本州八ケ岳のネズミおよび食虫類第6報 : 低山帯草原におけるハタネズミの捕獲率・性比・体重組成および繁殖活動
- ハタネズミ亜科のねずみ3種における臼歯の大きさの比率および変異
- 本州志賀高原のネズミおよび食虫類-予-
- 数種ネズミ類における内臓諸器官重の種間相対成長
- 125 ハタネズミ類における上顎第3臼歯の歯型の変異(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- ハツカネズミにおける脊椎骨数の変異および系統間の差
- 数種ネズミ類における下顎骨および咬筋の相対的な大きさ
- ハタネズミ類(Microtinae)の上あご第3臼歯における歯型の変異
- クマネズミの体重に対する腸の長さの相対成長
- 松本および菅平産モンシロチョウの翅長の相対変異
- 数種ネズミ類における脊椎骨数の個体変異および種間の差
- ドブネズミの体重に対する腸の長さの相対成長 : ドブネズミの相対成長に関する研究 I
- カイウサギ内臓諸器管の相対成長-3-
- カイウサギ内臓諸器官の相対成長-3-
- カイウサギ内臓諸器管の相対成長-2-
- カイウサギ内臓諸器官の相対成長-2-
- カイウサギ内臓諸器官の相対成長-1-
- カイウサギ内臓諸器官の相対成長-4-
- 数種ネズミ類の成熟ネズミにおける体重と腸の長さとの関係-予-
- ネズミ属Rattusにおける下顎臼歯附加結節の出現率
- ダイコクネズミの体重および体長に対する腸の長さの相対成長
- 利尻島のエゾヤチネズミ
- 哺乳類の性比
- 日本列島における小哺乳類の地理的変異に関する研究 : I. スミスネズミの地理的変異 : 第1報 スミスネズミの分布
- ドブネズミ内臓諸器官の相対成長(本州志賀高原のネズミおよび食虫類-2-)
- ドブネズミの捕獲率,性比,体重組成および繁殖活動(本州志賀高原のネズミおよび食虫類-1-)
- 数種ネズミ類における頭骨各部の頭骨全長に対する比率の種間差
- ネズミ類における腸の長さの比率
- 成長様相の個体変異に関する研究-6-
- マダラカマドウマの相対成長および線虫の寄生が体形に及ぼす影響
- 数種ネズミ類におけるせきつい骨数の変異および種間の差について(予報)
- 成長様相の個体変異に関する研究-5-
- 数種昆虫類の生体重と乾燥重におけるAllmorphosisの研究
- モンシロチョウの翅長の季節的変異について
- ジャノメチョウ科蝶類における肢の各節および肢長相互の関係について
- 成長様相の個体変異に関する研究-4-
- アゲハチョウ科蝶類における肢の各節および各肢長相互の関係について
- マルアワフキLepyronia caleoptrataの生態に関するノート-1-
- 15. 家蚕幼虫期における頭部の成長様相の個体変異について(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
- 長野県ににおけるヒメウラナミジャノメの体の大きさの地方的変異
- オオニジユウヤホシの幼虫棲息密度と成長及変異
- 成長様相の個体変異に関する研究-1-
- タテハチョウ科蝶類における肢の各節および肢長相互の関係について
- スジグロシロチョウ幼虫の頭部の成長と変異
- シロチョウ科蝶類における肢の各節相互および前翅長と肢長との関係
- セセリチョウ科蝶類における肢の各節相互および前翅長と肢長との関係
- トワダカワゲラ幼生のAllometric Growth
- A STUDY OF BATS : II. The Palatal Ridges of the Bat
- 隠岐および鳥取県大山における小哺乳類の採集結果
- 霧ケ峰・白樺湖高原の小哺乳類相
- ニホンリスにおける歯数異常と頬歯の萌出順序
- 淡路島南部の哺乳類
- 新潟県粟島の哺乳動物相
- 山口県見島および六島諸島の哺乳動物相
- 八ヶ岳でミズラモグラ
- 対馬・壱岐・北九州および四国における小哺乳類の採集結果
- 紀伊半島山地の小哺乳類
- 日本産コウモリのEmbryo-sizeならびにLitter-size-1-
- 早期縄文時代長野県栃原岩蔭遺跡出土の哺乳動物-1-出土哺乳動物相
- 長野県飯縄山の小哺乳類
- 胃内容物からみた北アルプス南部産ニホンカモシカの食性
- 長野市近郊の小哺乳類--特にヤチネズミの採集について
- 佐渡における小哺乳類の採集結果
- 小翼手類における歯数異常
- 恵那山の小哺乳類
- 木曽駒ケ岳の哺乳動物に関する研究-5-木曽駒ケ岳東斜面におけるミズラモグラ(Euroscaptor mizura)の生息確認について