休耕地における小哺乳類の生活史-5-アカネズミと野生ハツカネズミの繁殖活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Reproduction status was compared between large Japanese field mouse (<I>Apodemus specious</I>) and house mouse (<I>Mus musculus molossinus</I>), which were predominant on fallow fields in Nagoya City (35°03'N, 135°57'E, alt. 5 to 20 m) . The main breeding season in the field mice was spring (March to May) and fall (September to December) . Although the house mice were not trapped on May to October, it may be considered that they bred on October to May to say the least, and were able to breed throughout the year. The house mice had a significantly larger mean number of normal embryos per litter than the field mice (6.0 versus 4.6) . The field mice had the significantly smaller number of embryos in spring than in fall (3.2 versus 5.6), whereas the house mice did not show significantly differences between the spring and winter ones (5.3 versus 6.2) . It may be concluded that the house mice, as compared to the field mice, have the higher reproductive capacity, in the respects of their longer breeding season and larger embryo sizes.
著者
関連論文
- 木曾駒ヶ岳の哺乳動物に関する研究 第III報 木曾駒ヶ岳東斜面低山帯上部および亜高山帯におけるホンドテンの食性
- 木曾駒ヶ岳の哺乳動物に関する研究 第II報 本曾駒ヶ岳東斜面低出帯上部におけるホンドテンの秋季ならびに冬季の食性―特に糞の内容の分析を中心として―
- 伊豆諸島に生息するアカネズミ Apodemus speciosus(齧歯目ネズミ科)の寄生線虫類に関する初報告およびその種構成の特色
- 島におけるジネズミの形態分化
- 野生ハツカネズミ(Mus musculus molossinus) にみられた歯と顎骨の加齢変化
- 伊豆諸島における小哺乳類の分布
- 木曾駒ヶ岳の哺乳動物に関する研究 第IV報 木曾駒ヶ岳東斜面低山帯上部におけるニホンカモシカの食性 -採食痕の調査を中心に-
- MICRO-CT OBSERVATION OF THE MANDIBULAR BONE OF A BEAGLE
- 河川敷と丘陵に生息するアカネズミ(Apodemus speciosus)の成長,繁殖ならびに齢構成
- アカネズミの成長と発育
- Comparative anatomy of the hyoid apparatus of carnivores
- CT3次元像の定量分析によるヒト舌骨の性差と性判別
- 日本人にみられた茎突舌骨靭帯が骨化した舌骨の変異-第3例
- 日本人男性にみられた茎突舌骨靭帯が骨化した舌骨の変異
- 木曾駒ヶ岳の哺乳動物に関する研究 第V報 木曾駒ヶ岳東斜面におけるミズラモグラ(Euroscaptor mizura)の生息確認について
- 木曾駒ヶ岳の哺乳動物に関する研究 第I報 木曾駒ヶ岳東斜面における小哺乳類の分布
- 小笠原諸島父島における野生ハツカネズミの分布, 形態学的特徴および繁殖活動
- レンズ重によるカヤネズミの齢査定法と野生集団の齢構成
- Morphological variation of large Japanese field mice, Apodemus speciosus on the Izu and Oki Islands
- Morphological variation of mice, Mus musculus on the Ogasawara Islands, and their relationship to those on the Izu Islands, Japan
- Morphometric variation of house mice (Mus musculus) on the Izu Islands
- アカネズミ,ハツカネズミおよびカヤネズミの体脂肪量の変異
- Morphometric Variation of Japanese Wild Mice on Islands
- Parasitic Helminths Obtained from the Genus Apodemus (Muridae, Rodentia) Collected on the Oki Islands, Shimane Pref., Japan, with a New Host Record of Heligmosomoides kurilensis from Rattus rattus
- 休耕地における小哺乳類の生活史-5-アカネズミと野生ハツカネズミの繁殖活動
- 淡路島南部の哺乳類
- 新潟県粟島の哺乳動物相
- 山口県見島および六島諸島の哺乳動物相
- 野生ハツカネズミにおける口腔ブドウ球菌の地域分布〔英文〕
- 長野県飯縄山の小哺乳類
- 長野県中央山地におけるニホンツキノワグマの食性
- 島と本土における野生ハツカネズミ個体群の人口学的研究〔英文〕
- 休耕地における小哺乳類の生活史-1-種類構成および分布
- 休耕地における小哺乳類の生活史-3-野生ハツカネズミの生存と繁殖
- 長野市近郊の小哺乳類--特にヤチネズミの採集について
- 野生ハツカネズミMus musculus molossinusの食物
- 中部および西部日本におけるニホンジネズミの島嶼群の形態変異
- 野生ハツカネズミの島と本土個体群における生息環境の利用性〔英文〕