イタチの皮膚腺の分布と組織化学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The distributions and histochemical characteristics of sebaceous and sweat glands were studied in <I>Mustela sibirica coreana</I> and <I>Mustela sibirica itatsi</I>. The density of the distributions of sebaceous glands was higher in the cheek, the back of the hands, the instep of the foots and the region around the anus than in the other portions. Sebaceous glands were classified into two types (Type I, Type II) according to glucose-6-phosphate dehydrogenase activity, and moreover Type I was subdivided into two types (Type Ia, Type Ib) for the differences of 20a-hydroxysteroid dehydrogenase and aldolase activities. Type Ia gland was observed in the cheek, Type Ib was observed in the whole body and Type II was observed around the prepuce. The activities of steroid dehydrogenases in Type II gland were stronger than those in Type I gland, but the activities of nicotin amide adenine dinucleotide tetrazolium reductase and glucose-6-phosphate dehydrogenase in Type II gland were weaker than those in Type I gland. The peculiar localization of β-hydroxybutyrate dehydrogenase was observed in Type II gland. The density of the distribution of sweat glands was higher in the cheek than in the other portions. Sweat glands were classified into two types (Type I, Type II) according to steroid dehydrogenases activities and Type I glands were furthermore classified into three types (Type Ia, Type Ib, Type Ic) according to the differences of nicotin amide adenine dinucleotide tetrazolium reductase and aldolase activities. Type Ic was observed in the whole body, Type Ia in the cheek, Type Ib in the back of the forehand, Type II was observed around the prepuce. The distributions and histochemical characteristics of sebaceous and sweat glands were not different between <I>Mustela sibirica coreana</I> and <I>Mustela sibirica itatsi</I>.
著者
-
眞鍋 昇
京都大学農学部家畜生体機構学教室
-
石橋 武彦
京都大学農学部家畜生体機構学研究室
-
佐藤 英明
京都大学農学部畜産学教室
-
渡辺 茂樹
京都大学理学部動物学教室
-
山地 健人
京都大学農学部畜産学教室
-
佐藤 英明
京都大学農学部
-
眞鍋 昇
京都大学農学部畜産学教室
-
石橋 武彦
京都大学農学部
-
眞鍋 昇
京都大学農学部
関連論文
- シベットコーヒー生産とジャコウネコ--フィリピンにおける研究とその波及効果
- ヤギ後肢筋の凍結組織切片に含まれる速ミオシンの免疫組織化学的定量
- シスプラチン惹起非乏尿性急性腎不全ラットにおける心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の腎に対する反応性
- ラット腎組織切片におけるI型コラーゲンの免疫組織化学的微量定量法(短報)
- ラット骨格筋の凍結組織切片における速ミオシンの免疫組織化学的定量法
- 卵巣嚢腫乳牛における卵胞と卵子の対比成長測定学的研究
- 視床下部膜内側核破壊肥満ラットにおける膵島B細胞の形態学的変化
- ウシ卵巣の血管造成因子,特に活性に影響する技術的要因について
- ブタ卵胞顆粒層細胞の選択的死滅に関与する新規細胞死受容体およびその囮受容体
- ブタ卵巣の選択的卵胞閉鎖における顆粒層細胞アポトーシスの生理学的役割
- 灌流培養したヤギ卵巣の組織化学的研究
- 特集 新春座談会 新たな情勢に対応する畜産技術開発の展望
- ブタ卵胞顆粒層細胞膜上の抗原を認識するモノクローナル抗体
- 畜産学をめぐる最近の話題(12)畜産学の努力とこれから
- 畜産学をめぐる最近の話題(11)畜産学の視点とその広がり
- 畜産学をめぐる最近の話題(9)「相利共生」と向き合う畜産学と畜産技術
- 畜産学をめぐる最近の話題(4)新しい家畜と研究推進の司令塔
- 畜産学をめぐる最近の話題(2)卵子研究の伝統と新しい技術
- 畜産学をめぐる最近の話題(1)畜産学へ向かう心とフロンティア精神
- ブタ卵胞顆粒層細胞アポトーシスにおけるTRAILシグナル経路の役割
- ブタ卵巣の卵胞閉鎖における顆粒層細胞アポトーシス誘導にTRADDが必要である
- ブタ卵巣の閉鎖卵胞顆粒層細胞ではTRAIL囮受容体-1が消失する
- 食肉目5種(アナグマ, タヌキ, キツネ, イタチ, テン)の腓腹筋筋線維の組織化学的分類
- 尿素・EDTA溶液で培養されたブタ顆粒膜細胞の経時的形態変化
- ゴナドトロピン投与により誘起されたマウス卵母細胞・卵丘複合体の形態分化
- 老化促進マウスにおける黄体退行異常 : Fas Ligand/Fas 依存性アポトーシスシグナル伝達因子の発現について
- DNAマイクロアレイを用いたビスフェノールA経口曝露が核内受容体mRNAの発現に与える影響の解析
- 新規オーファン受容体 GPRC5B/Raig2 mRNA はマウス胎盤で発現する
- 110 反芻獣のくわず症(Cpbalt欠乏症)の病理学的研究 : V. 羊の実験的Cobalt欠乏症の病理学的所見,特に肝のグリコーゲンおよび腫瘍臓器の脂肪染色所見
- 合成発情物質を投与したメンヨウにおける松果体の形態学的変化
- 合成発情物質を投与したメンヨウにおける松果体の形態学的変化
- 小特集 畜産業・畜産学の展望
- 特集 2004年新年号座談会:大学における畜産学教育の現状と方向
- 異種臓器移植ドナ-としてのトランスジェニックブタの開発戦略
- ラット, ハムスター, モルモット, イタチおよびテンの下顎骨および体肢骨重量の非対称性について
- マンガリカ系およびランドレース系雌性ブタの排卵前後期における末梢血中黄体化ホルモンとステロイドホルモン動態の比較
- ヘキセテス及びフトラックスを投与した若令肥育牛における内分泌器官の観察
- マウス卵母細胞の体外培養,とくに卵母細胞の減数分裂再開始能力について
- イタチ肛門腺の組織学的構築と組織化学
- 妊馬血清ゴナドトロピン投与マウス卵巣からの血管誘導因子の分離
- クローン家畜の安全性と安全性証明のための課題 (特集 遺伝子組換え食品をめぐる最近の動向)
- 東北大学大学院農学研究科資源生物科学専攻動物生殖科学研究室
- 「クロ-ン羊」誕生によって変貌した動物バイオテクノロジ-研究のフロンティア (特集 クロ-ン羊″ドリ-″--動物バイオテクノロジ-の最先端で今、何が、どうなっているか)
- 動物生産・医療・環境修復を担う新しい動物科学の構築--第1回動物生命科学シンポジウムの開催を記念して
- 卵巣嚢腫乳牛における卵胞と卵子の対比成長測定学的研究
- 近未来の動物バイオテクノロジ-
- 個体の生と死-2-生殖細胞:卵子形成
- 卵巣内の新しい生理活性物質 (家畜繁殖領域におけるホルモン研究の進展-1-)
- 畜産業における美の創造--社会美として畜産業が成立するために
- 卵子の形成と死滅の制御因子
- 体外培養された卵丘除去マウス卵母細胞の卵核胞崩壊に及ぼすカルシウム阻害剤TMB-8の抑制的作用(短報)
- 宇宙開発と畜産学--到達点と今後の方向
- 初期胚操作技術開発のための研究基盤--第4回国際発生生物学会から
- 卵母細胞の減数分裂の制御機構
- 植物因子によるマウス卵母細胞の成熟とブタ精子の運動性の抑制
- ウシ卵胞液から分離した脂質分画の血管造成作用 (短報)
- 潜在的卵巣卵の有効利用技術--退行抑制と能力の改良方法
- 卵胞液中の卵細胞成熟分裂調節因子〔含 討論〕 (インヒビン--現状と展望)
- 屠畜卵巣の高度利用技術
- 卵巣から分離されたゴナドトロピン抑制物質
- 31P NMR法によるヤギ骨格筋の死後変化の非破壊計測
- ウシの卵胞液より抽出した酸性ムコ多糖分画の血管造成作用
- ヤギの皮膚表皮におけるランゲルハンス細胞の形態と分布
- 若齢のウシ•メンヨウ•ブタの筋線維におけるミオシンATPase活性とpHの関係
- X線微小部分析法による牛の松果体脳砂の分析
- ドライアイスを用いたマウス胚の二段階凍結法
- ウシ皮膚表皮ランゲルハンス細胞の組織学および計量形態学的特性
- 視床下部性肥満ラットの咬筋に遅筋線維が観察される
- 山羊卵巣の乳酸脱水素酵素
- 山羊卵巣のコハク酸脱水素酵素
- マウス胚の凍結におけるグリセリン平衡時間の重要性
- ブタ卵胞退行に伴う顆粒層細胞の内因性ヌクレアーゼ活性の上昇
- ブタ卵胞退行に伴う顆粒層細胞の微細構造の変化
- 2,3の凍害防止剤および冷却速度下で種々の温度に凍結後のマウス胚の生存性
- 幼若ラット卵巣のΔ5-3βハイドロオキシステロイド脱水素酵素活性におよぼすPMSG投与の影響
- 幼若ラット卵巣のグルコース6リン酸脱水素酵素活性におよぼすPMSG投与の影響
- 無処理およびPMSG処理ラットにおける卵胞の発育
- 凍結マウス胚の生存性における系統差
- ドライアイス•アルコールで-79Cに凍結保存されたマウス胚の生存性
- 培養卵母細胞の生存を延長させるウシ卵巣由来グリコスアミノグリカン
- ウシ卵胞液中に認められたゴナドトロピン抑制物質の部分的精製について
- ブタにおける顆粒膜細胞表層物質の減数分裂休止作用
- ブタ培養卵胞卵子の成熟に及ぼすpHおよびステロイドの影響
- ウシ卵胞液非透析画分のマウスにおける代償性卵巣肥大抑制効果
- ラットのハーダー腺におけるポルフィリン含量に及ぼす松果体除去の影響
- イノブタ卵巣におけるステロイド水酸基・脱水素酵素活性の組織化学的観察
- イノブタ卵巣のグルコース6リン酸脱水素酵素およびイソクエン酸脱水素酵素活性
- イノブタ雌性生殖器の形態
- イノブタ卵巣のΔ5-3β-ステロイド水酸基•脱水素酵素活性
- ブタおよびイノブタ膵臓におけるランゲルハンス島とB細胞の分布
- ブタ卵胞卵の冷却の試み
- 骨格筋筋線維サイズの画像解析装置による測定法の検討
- 走査電子顕微鏡による牛の松果体脳砂の観察
- 黒毛和種牛の卵巣における卵胞,卵母細胞および卵母細胞核の相対的発育
- 甲状腺刺激ホルモンを投与した鶏における甲状腺細胞自由表面の走査電子顕微鏡による観察
- X線マイクロアナライザーによる牛の第一胃粘膜における鉄の分析
- ラット腸管におけるエンテロクロマフィン細胞の発生と分布
- 山羊卵巣の脂質に関する組織化学的観察〔英文〕
- イタチの皮膚腺の分布と組織化学
- 山羊卵巣の脱水素酵素活性〔英文〕