ブタにおける顆粒膜細胞表層物質の減数分裂休止作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
卵胞内に存在すると考えられる減数分裂休止因子の分離を試みた.供試動物としてブタを用いたが,休止作用は卵胞液には認められず,顆粒膜細胞層に認められた.しかしその休止作用は顆粒膜細胞層を卵母細胞に接着させることによってはじめて発現した.そこで休止因子は顆粒膜細胞層,とくにその表層に存在する物質であろうと考え,表層物質を抽出し,その生理作用をしらべた.遠沈して集めた顆粒膜細胞の浮遊液1mlに10mlの1M尿素および5mM EDTAを含むトリス緩衝液を加え,37Cで30分間培養した.ついでセファデックスG-25のカラム(3.5×40cm)で2回ゲル〓過し,紫外線分光光度計で各分画の280mμにおける吸光度を測定した結果,表層物質は2つのピークに分離された.ピークの出た溶出部分の各分画を凍結乾燥し,えられた乾燥粉末を培養液に加えて減数分裂にたいする作用をしらべたところ,うち1つのピークの分画からえられた乾燥粉末に減数分裂休止作用を認めた.
- 社団法人 日本畜産学会の論文
著者
関連論文
- シベットコーヒー生産とジャコウネコ--フィリピンにおける研究とその波及効果
- 形状記憶合金アクチュエータを応用した人工食道開発(医工学連携の新展開)
- 東北大学21世紀COEにおけるナノテク再生人工臓器開発プロジェクト : 再生ナノテク人工食道・人工心筋・人工括約筋
- 過排卵処理した高齢マウス由来卵子の細胞学的特徴
- 卵成熟過程でみられる卵丘膨化現象 : 卵丘-卵母細胞間マトリックスにおけるヒアルロン酸(HA)およびHA結合性タンパク質の発現動態とその生理的役割
- ミニブタ体細胞クローン個体作出成功に関わる要因解析
- 医療目的の遺伝子改変家畜開発の到達点と今後
- 視床下部膜内側核破壊肥満ラットにおける膵島B細胞の形態学的変化
- ウシ卵巣の血管造成因子,特に活性に影響する技術的要因について
- 特集 新春座談会 新たな情勢に対応する畜産技術開発の展望