Giant Cholesteatoma Following Post-traumatic Atresia of External Auditory Canal; A Case Report.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 69-year-old male, complaining of pain in the left ear, had a history of left temporal bone fracture 34 years ago. The cartilaginous portion of the left external auditory canal was completely blocked by scar tissue. A CT scan revealed a huge soft tissue mass occupying the whole temporal bone space except for the pyramidal portion. At surgery, the cholesteatoma was opened only to the reconstructed external ear canal, care being taken to preserve the facial nerve, because the cholesteatoma matrix was extensively adherent to the dura of the middle and posterior cranial fossa as well as to the facial nerve. In patients with post-traumatic atresia of the external auditory canal, we should pay attention to the presence of secondary cholesteatoma and diagnose it by CT and MRI image before it becomes large.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
飯野 ゆき子
帝京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
鈴木 淳一
帝京大学医学部
-
瀬端 宏
帝京大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
小島 好雅
帝京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
飯野 ゆき子
帝京大学医学部耳鼻咽喉科
-
瀬端 宏
帝京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- 蝸牛神経と前庭神経の Corpora Amylacea について
- 中耳炎の内耳波及と考えられた症例の側頭骨病理
- Cochleosaccular degeneration を呈した高度難聴耳の側頭骨病理
- 高音漸傾型老人性難聴に対する免疫組織学的検討
- 原発性聴器癌の側頭骨における内耳病理
- 顎下腺原発の管内乳頭腺癌
- 耳介巨大化を伴った耳介動静脈奇形例
- ダウン症児における滲出性中耳炎の経過
- 重度の内臓奇形を持つ新生児の側頭骨病理所見
- 悪性黒色腫5症例の側頭骨病理-内耳メラニンについての検討-
- 真珠腫による内耳瘻孔症例の二期手術所見
- 真珠腫による内耳瘻孔症例の術後聴力
- 突発性難聴における眼振所見 : 赤外線CCDカメラ下の観察
- 鼻茸における好酸球浸潤と好酸球遊走因子および関連因子 : アトピー素因の有無による検討
- 騒音性難聴2症例の側頭骨病理所見
- 癒着性中耳炎の治療 : 外耳道再建型鼓室形成術の手術成績
- 癒着性中耳炎の治療
- 再発を繰り返した中耳腺腫症例
- 好酸球性炎症の発症メカニズムと治療の考え方
- 耳鼻咽喉・頭頸部外科診療とエビデンス : 急性中耳炎診療におけるエビデンス
- 小児真珠腫の手術
- 中耳真珠腫症における外耳道再建型鼓室形成術の術後成績
- 父娘に見られた幅広い拇指と指骨癒合症を伴いアブミ骨固着による伝音難聴
- 中耳粘膜における好酸球性炎症について
- 小児鼻茸の免疫組織学的検討
- アレルギー性中耳炎の臨床像と中耳粘膜病理
- 温度刺激検査における有効刺激の持続時間について
- 温度眼振の三次元分析 : 赤毛ザル三半規管における内リンパ流について
- 人工中耳・植込み型補聴器 - わが国オリジナルのヒット,開発の経緯,QOLなど -
- 気管食道医の卒前・卒後教育
- ヒト末梢血単核球の costimulator 発現に対するマクロライドの影響
- 副鼻腔粘膜の細胞表面抗原に対するマクロライドの影響
- ピアスによる巨大な耳垂ケロイド例
- マクロライド療法施行症例における副鼻腔粘膜の免疫グロブリン陽性細胞
- 先天異常児における顔面神経の異常 - 側頭骨病理標本による検討 -
- 口腔内病変で初発した尋常性天疱瘡例
- 小児中耳真珠腫症における鼓室形成術後の再含気化について
- マクロライド療法施行症例における副鼻腔粘膜の免疫病理学的検討
- 副鼻腔粘膜における抗原呈示細胞とTリンパ球との細胞相互作用
- 乳突蜂巣の発育と開係あるか
- ダウン症新生児における外耳道・中耳の特徴 : 側頭骨病理標本による観察
- 日本の医学教育カリキュラム革新の試み
- Canal Plugging 半規管遮断実験の意義と問題点について
- 「問題解決型学習」について考える-そして提案も-
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 1.中耳および内耳疾患における側頭骨の形態学的検討/2.末梢平衡感覚器における抗生物質障害の実験的研究/3.Stria vascularisとPlanum semilunatum の比較検討/4.筋弛緩剤による前庭性外直筋活動の機構/5.反復誘発筋電図からみた家兎一側迷路破壊後の筋緊張について/6. 迷路と視器の干渉について/7.カエル摘出半規管受容器のAdaptationについて/カエル球形嚢神経および外半規管膨大部神経の動作流に関する知見/9.頭位変化と眼球偏
- 小児難聴言語外来における臨床的観察 : 7年間の統計から
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- 植込型人工中耳の技術開発の展望
- 好酸球性中耳炎全国疫学調査
- 失語症患者における読字の眼球運動の解析 : ―黙読と音読との比較―
- 慢性中耳炎症例の術前ENGの検討
- 第33回 日本平衡神経科学会春季学会(研修会) : 新しいめまい検査法(その一)
- 花粉症へのエメダスチンの予防,治療効果 -多施設による二重盲検群間比較試験-
- プライマリ-ケアにおけるめまいの検査と検査結果の判読 (第2回,第3回山陽めまい平衡障害懇話会)
- 植え込み型人工中耳 : その現状と問題点
- 現用補聴器の問題点とうえこみ型人工中耳の開発
- 再手術耳に対する全中耳再建手術--長期追跡による成績
- 根治手術中耳の鼓室・乳突洞の再建
- 脳波に異常をもたらしたMastoid cyst--巨大なMastoid cystの1治験例
- 内耳の麻酔と破壊による頭位眩暈症の診断と治療
- 聴性速反応による聴力検査の刺激法
- 聴性脳幹反応による会話域聴覚域値の測定
- Tone Burstで誘発されるネコのBrain Stem Response:立上り立下り時間と周波数の影響
- 先天性難聴者における耳・眼の奇形と機能障害との関連
- 乳幼児の平衡機能検査
- 内耳部分破壊術とその適応
- 内リンパ虚脱の病理 (メニエ-ル病の研究-5-)
- メニエ-ル病の発作期眼振
- ストレプトマイシンの経正円窓内耳内投与(臨床ノート)
- 減衰回転検査の臨床的応用--とくに一側障害診断の資料として
- Neurophysiological and Phoniatrical Studies of a Patient with Severe Broca's Aphasia.
- 耳後部膿瘍を併発した潜在性乳様突起炎
- ダウン症児の滲出性中耳炎が発達に及ぼす影響について
- Giant Cholesteatoma Following Post-traumatic Atresia of External Auditory Canal; A Case Report.
- タイトル無し
- Effects of Hypertrophied Palatine Tonsils. Results of Questionnaire Survey.:Results of a Questionnaire Survey
- Otolithic control in caloric nystagmus. A preliminary report.:-A Preliminary Report-
- T-方式半植込み型人工中耳の臨床成績