突発性難聴における眼振所見 : 赤外線CCDカメラ下の観察
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
進行性感音難聴を呈し聴神経腫瘍が疑われた第4脳室上衣腫症例
-
めまい診療簡易マニュアル
-
中耳炎の内耳波及と考えられた症例の側頭骨病理
-
急性中耳炎が内耳波及をきたした症例の側頭骨病理
-
Cochleosaccular degeneration を呈した高度難聴耳の側頭骨病理
-
高音漸傾型老人性難聴に対する免疫組織学的検討
-
原発性聴器癌の側頭骨における内耳病理
-
喘息を合併した難治性中耳炎の中耳粘膜の活性型好酸球と中耳貯留液中ECP濃度
-
ダウン症児における滲出性中耳炎の経過
-
重度の内臓奇形を持つ新生児の側頭骨病理所見
-
悪性黒色腫5症例の側頭骨病理-内耳メラニンについての検討-
-
真珠腫による内耳瘻孔症例の二期手術所見
-
真珠腫による内耳瘻孔症例の術後聴力
-
内耳3DMRIによる内耳疾患の検討
-
視覚障害者の方向感について
-
Waldenstrom症候群
-
廷髄空洞症
-
Opsoclonus-Polymyoclonus症候群
-
平衡機能検査で異常所見に乏しかった大きな小脳橋角部腫瘍症例
-
突発性難聴における眼振所見 : 赤外線CCDカメラ下の観察
-
Waldenstrom 症候群
-
耳性顔面神経麻痺における瞬目反射を用いた評価
-
中耳真珠腫のCT-MRI合成画像作成の試み
-
先天性真珠腫を合併した耳小骨奇形について
-
側頭骨骨腫の病理学的検討
-
スポーツクレー射撃による衝撃音と選手の聴力
-
小児の中耳真珠腫症の二期手術所見
-
唯一聴耳手術症例の検討
-
全中耳再建術後の再建中耳腔について
-
延髄空洞症
-
耳鳴を主訴とした頭蓋内疾患5症例の検討
-
Opsoclonus-polymyoclonia 症候群
-
当教室11年間の食道・下気道異物症例の臨床統計的検討
-
EGB761 (Ginkgo biloba extract) の前庭系にたいする作用
-
めまい, 難聴を呈したリウマチ性肥厚性硬膜炎の一例
-
鼻茸における好酸球浸潤と好酸球遊走因子および関連因子 : アトピー素因の有無による検討
-
騒音性難聴2症例の側頭骨病理所見
-
中耳癒着症にたいする鼻粘膜移植術
-
前庭・平衡の研究に関わって
-
「危ないめまい」, 後頭蓋窩の急性脳血管障害(その10)
-
「危ないめまい」, 後頭蓋窩の急性脳血管障害(その7)
-
赤外線眼球運動記録装置による電気性眼振の解析
-
「危ないめまい」, 後頭蓋窩の急性脳血管障害(その5)
-
「危ないめまい」, 後頭蓋窩の急性脳血管障害(その4)
-
「危ないめまい」, 後頭蓋窩の急性脳血管障害(その3)
-
「危ないめまい」, 後頭蓋窩の急性脳血管障害(その2)
-
「危ないめまい」, 後頭蓋窩の急性脳血管障害(その1)
-
一般外来におけるめまい検査としての単細胞起立検査
-
耳鼻咽喉科・一般外来における「めまいのルーチン平衡機能検査」とは
-
"Masked AT"(隠された聴神経腫瘍)に注意!
-
平衡機能検査施行例の実態に関する臨床統計的観察 (前庭機能異常の研究-3-)
-
サージトロンを用いた鼓膜切開の試み
-
EGB761(Ginkgo biloba extract)の前庭神経系に対する神経薬理学的作用
-
癒着性中耳炎の治療 : 外耳道再建型鼓室形成術の手術成績
-
癒着性中耳炎の治療
-
再発を繰り返した中耳腺腫症例
-
好酸球性炎症の発症メカニズムと治療の考え方
-
耳小骨連鎖が保たれている上鼓室型真珠腫に対する鼓室形性1型の術後成績
-
耳鼻咽喉・頭頸部外科診療とエビデンス : 急性中耳炎診療におけるエビデンス
-
小児真珠腫の手術
-
中耳真珠腫症における外耳道再建型鼓室形成術の術後成績
-
父娘に見られた幅広い拇指と指骨癒合症を伴いアブミ骨固着による伝音難聴
-
中耳粘膜における好酸球性炎症について
-
小児鼻茸の免疫組織学的検討
-
アレルギー性中耳炎の臨床像と中耳粘膜病理
-
気管食道医の卒前・卒後教育
-
ヒト末梢血単核球の costimulator 発現に対するマクロライドの影響
-
副鼻腔粘膜の細胞表面抗原に対するマクロライドの影響
-
ピアスによる巨大な耳垂ケロイド例
-
マクロライド療法施行症例における副鼻腔粘膜の免疫グロブリン陽性細胞
-
先天異常児における顔面神経の異常 - 側頭骨病理標本による検討 -
-
口腔内病変で初発した尋常性天疱瘡例
-
小児中耳真珠腫症における鼓室形成術後の再含気化について
-
マクロライド療法施行症例における副鼻腔粘膜の免疫病理学的検討
-
副鼻腔粘膜における抗原呈示細胞とTリンパ球との細胞相互作用
-
乳突蜂巣の発育と開係あるか
-
ダウン症新生児における外耳道・中耳の特徴 : 側頭骨病理標本による観察
-
小児真珠腫症の再発の特徴
-
好酸球性中耳炎全国疫学調査
-
"三叉神経痛"様の顔面痛を主症状とし,診断困難であった後頭蓋ことに小脳橋角部・類上皮腫--顔面痛と頭蓋内疾患,類上皮腫の症候・CTscan
-
小児の前庭神経炎例 (稀な小児疾患の診断)
-
まれな小児の前庭神経炎例 (前庭機能異常の研究-2-)
-
慢性中耳炎症例の術前ENGの検討
-
メニエ-ル病発作時の眼振所見に関する検討--ことに眼振方向の変化ならびに「移行期」の眼振所見について (前庭機能異常の研究-2-)
-
眼振ならびに眼球運動の検査 (めまいのプライマリ-ケア)
-
花粉症へのエメダスチンの予防,治療効果 -多施設による二重盲検群間比較試験-
-
突発性の難聴・めまい・顔面神経麻痺で発症し,風疹ウイルス抗体価上昇を示したまれな症例--風疹ウイルスによる多発性脳神経炎 (前庭機能異常の研究-1-)
-
まれな小児の前庭神経炎例 (前庭機能異常の研究-2-)
-
メニエ-ル病発作時の眼振所見に関する検討--ことに眼振方向の変化ならびに「移行期」の眼振所見について (前庭機能異常の研究-2-)
-
耳後部膿瘍を併発した潜在性乳様突起炎
-
ダウン症児の滲出性中耳炎が発達に及ぼす影響について
-
Giant Cholesteatoma Following Post-traumatic Atresia of External Auditory Canal; A Case Report.
-
タイトル無し
-
Measurement of the crista transversa in internal auditory canal.
-
A case of myoclonus of palate, larynx, eyes, corner of mouth, diaphragma and left fingers
-
Caloric responses of the unilateral sensorineural-hearing-impaired children.
-
Clinical evaluation of dilazep in patients with vertigo due to gerebrovascular disturbances - Dilazep alone and combined with a minor tranquilizer.:Dilazep Alone and Combined with a Minor Tranquilizer
-
Clinical Efficacy of Kallikrein Tablets in the Treatment of Vertigo:Multi-center Open Clinical Study: Comparison of Two Different Daily Doses of Kallikrein in the Treatment of Vertigo of Peripheral Origin
-
Cochleo-vestibular Type of Harada's Disease-A Case of Harada's Disease Exhibiting Symptoms of Ménière's Disease-
-
聴神経腫瘍の診断-ことに診断困難例,非,典型例の診断をめぐって
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク