高音漸傾型老人性難聴に対する免疫組織学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-06-30
著者
-
村上 嘉彦
帝京大学耳鼻咽喉科
-
村上 嘉彦
帝京大 医 耳鼻咽喉科
-
飯野 ゆき子
帝京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
村上 嘉彦
帝京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
宮澤 哲夫
西新井病院耳鼻咽喉科
-
飯野 ゆき子
自治医科大学付属さいたま医療センター耳鼻咽喉科
-
飯野 ゆき子
帝京大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 感覚器医学ロードマップ 改訂第二版 : 感覚器障害の克服と支援を目指す10年間
- 側頭骨を初発とした Wegener 肉芽腫症2症例
- 自然消失した先天性真珠腫2症例
- 好酸球性中耳炎症例の4kHzの骨導聴力に影響を与える因子について
- 耳下腺良性腫瘍の手術時間に影響を与える因子
- 鼻涙管狭窄症例に対する内視鏡下鼻内涙嚢鼻腔吻合術
- 中耳髄膜腫の2症例
- 成人発症の難治性中耳炎の1症例
- 中耳を初発とした Wegener 肉芽腫症の2症例
- 小児滲出性中耳炎の治療アルゴリズム : 聴衆参加型セミナー「小児滲出性中耳炎の治療戦略」の結果報告
- W6-1 好酸球性鼻副鼻腔炎(注目される好酸球関連疾患,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 頸部初発の劇症型溶血性連鎖球菌感染症例
- ミトコンドリア遺伝子7511変異例のレーザーキャプチャーによる細胞レベルの遺伝子変異解析
- 再発性多発軟骨炎の側頭骨病理標本の免疫組織学的検討
- 当科における嗅覚障害患者102例に関する統計的観察
- 嗅覚障害患者におけるMRIの有用性について
- 中耳炎の内耳波及と考えられた症例の側頭骨病理
- 急性中耳炎が内耳波及をきたした症例の側頭骨病理
- 鼻粘膜におけるInsulin-Like Growth Factor-I (IGF-I) のmRNAの発現
- 高音域の聴力低下像を示した症例の側頭骨病理
- 放射線照射後の口腔乾燥症に対する白虎加人参湯の使用経験
- 漢方製剤が有効であったKartagener症候群の2症例
- 起立性調節障害へのメトリジン^の効果
- 機能性難聴の臨床的研究
- 脳死症例における内耳膜迷路の組織学的所見
- めまい外来における起立性調節障害症例の Schellong test と性格検査の検討
- めまい外来における起立性調節障害症例の検討
- 滲出性中耳炎発症における上咽頭由来a-レンサ球菌の関与
- モルモットの加齢に基づく聴性誘発反応閾値の検討
- 536 ヒト鼻粘膜培養液中におけるロイコトリエンの代謝
- 筋萎縮性側索硬化症における顔面神経変性とアブミ骨筋 : ヒト側頭骨病理学
- モルモット内耳における gentamicin の薬物動態とその影響
- 滲出性中耳炎患者の中耳貯留液中における soluble IL-2R と soluble ICAM-1 の測定
- Alloplastによる耳小骨連鎖形成術の遠隔成績と問題点
- 鼻アレルギーにおける可溶性インターロイキン2受容体
- モルモットの加齢に伴う聴覚閾値の変動に関する検討
- びまん性髄膜癌腫(DMLC)症例の側頭骨病理所見
- PAFのヒト副鼻腔粘膜組織培養液中における生物活性
- Cochleosaccular degeneration を呈した高度難聴耳の側頭骨病理
- M-S培地で分離される口腔レンサ球菌のA群レンサ球菌発育抑制
- 高音漸傾型老人性難聴に対する免疫組織学的検討
- 原発性聴器癌の側頭骨における内耳病理
- MELAS症例の側頭骨mtDNA3243変異と病理
- トラニラストの滲出性中耳炎に対する効果
- ヒト蝸牛におけるI型・II型ラセン神経節細胞について
- 3qトリソミー症候群の側頭骨病理所見
- ヒト耳小骨の骨髄遺残からみた化骨過程
- アレルギー外来の現状 : 統計学的考察1
- 眼症状を伴う副鼻腔嚢胞性疾患
- ピオクタニン,DF-100のMRSA院内汚染予防効果
- 上気道細菌感染症における扁桃常在菌叢の意義
- 二次性側頭骨悪性腫瘍による顔面神経麻痺 : 臨床像と側頭骨病理所見
- 末梢性顔面神経麻痺172症例の検討
- 多発脳神経障害を呈したHunt症候群の1例
- In vitroにおけるロイコトリエンD_4のヒト副鼻腔粘膜に対する影響
- めまい患者におけるSchellong test の再検討(第2報)
- 滲出性中耳炎に対する鼓室内チューブ留置術の治療成績
- 嗅裂閉鎖術により治癒した特発性髄液鼻漏の1例
- 肺合併症が予後を左右したWegener肉芽腫症例
- ダウン症児における滲出性中耳炎の経過
- 耳性小脳膿?の1症例と最近の耳性頭蓋内合併症について
- 耳下腺原発悪性混合肉腫について
- 巨大な顔面神経鞘腫の1症例
- 重度の内臓奇形を持つ新生児の側頭骨病理所見
- 悪性黒色腫5症例の側頭骨病理-内耳メラニンについての検討-
- 真珠腫による内耳瘻孔症例の二期手術所見
- 真珠腫による内耳瘻孔症例の術後聴力
- 口腔咽頭領域に発生した神経鞘腫の3症例
- 突発性難聴における眼振所見 : 赤外線CCDカメラ下の観察
- 鼻茸における好酸球浸潤と好酸球遊走因子および関連因子 : アトピー素因の有無による検討
- 騒音性難聴2症例の側頭骨病理所見
- 癒着性中耳炎の治療 : 外耳道再建型鼓室形成術の手術成績
- 癒着性中耳炎の治療
- 再発を繰り返した中耳腺腫症例
- 好酸球性炎症の発症メカニズムと治療の考え方
- 耳鼻咽喉・頭頸部外科診療とエビデンス : 急性中耳炎診療におけるエビデンス
- 小児真珠腫の手術
- 中耳真珠腫症における外耳道再建型鼓室形成術の術後成績
- 父娘に見られた幅広い拇指と指骨癒合症を伴いアブミ骨固着による伝音難聴
- 中耳粘膜における好酸球性炎症について
- 小児鼻茸の免疫組織学的検討
- アレルギー性中耳炎の臨床像と中耳粘膜病理
- 気管食道医の卒前・卒後教育
- ヒト末梢血単核球の costimulator 発現に対するマクロライドの影響
- 副鼻腔粘膜の細胞表面抗原に対するマクロライドの影響
- ピアスによる巨大な耳垂ケロイド例
- マクロライド療法施行症例における副鼻腔粘膜の免疫グロブリン陽性細胞
- 先天異常児における顔面神経の異常 - 側頭骨病理標本による検討 -
- 口腔内病変で初発した尋常性天疱瘡例
- 滲出性中耳炎患者の中耳貯留液中における soluble IL-2R と soluble ICAM-1 の測定
- 小児中耳真珠腫症における鼓室形成術後の再含気化について
- マクロライド療法施行症例における副鼻腔粘膜の免疫病理学的検討
- 副鼻腔粘膜における抗原呈示細胞とTリンパ球との細胞相互作用
- 乳突蜂巣の発育と開係あるか
- ダウン症新生児における外耳道・中耳の特徴 : 側頭骨病理標本による観察
- 好酸球性中耳炎全国疫学調査
- 耳後部膿瘍を併発した潜在性乳様突起炎
- ダウン症児の滲出性中耳炎が発達に及ぼす影響について
- Giant Cholesteatoma Following Post-traumatic Atresia of External Auditory Canal; A Case Report.