メニエ-ル病の発作期眼振
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The spontaneous positional nystagmus during vertiginous attacks of Ménière's disease was observed in 15 patients using the Frenzel glasses. The direction-fixed positional nystagmus toward the affected side was observed in 13 patients, and toward the non-affected side in two. In nine of the fifteen, the course of the positional nystagmus was observed. In seven patients, the positional nystagmus frequently change both the direction of the quick phase and the plane of eye-ball rotation. There were great individual variations. At about 20 hours after the onset of the vertiginous attack, there was little vertigo but a weak nystagmus was still found beating to the non-affected side in most patients. In a specific indivisual, changing of the nystagmus was similar in each attack. In the same patient, pure-tone audiometry was performed during the acute stage in addition to the observation of the positional nystagmus. The results of the pure-tone audiometry showed that the pure-tone threshold was elevated only at low-frequency ranges before the onset and it elevated at both low and high frequencies just after the vertiginous onset. Two hours following the onset, pure-tone thresholds at lower frequencies recovered. Taking all the results in the present study together, it can be speculated that during the acute vertigo in Ménière's disease, the pathology may change on an hourly basis. This would affect a part or more of the labyrinth and result in hyper- and hypo-functions of each different endorgan, which would manifest themselves in changes in spontaneous positional nystagmus. From the results of one patient, it was also speculated that the cochlear-saccular hydrops appeared before the onset, and that the disease was recovered initially in part of the cochlea, and then in the vestibular organs.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
関連論文
- 真珠腫による内耳瘻孔症例の二期手術所見
- 真珠腫による内耳瘻孔症例の術後聴力
- 中耳真珠腫症における外耳道再建型鼓室形成術の術後成績
- 温度刺激検査における有効刺激の持続時間について
- 温度眼振の三次元分析 : 赤毛ザル三半規管における内リンパ流について
- 人工中耳・植込み型補聴器 - わが国オリジナルのヒット,開発の経緯,QOLなど -
- 気管食道医の卒前・卒後教育
- 日本の医学教育カリキュラム革新の試み
- Canal Plugging 半規管遮断実験の意義と問題点について
- 「問題解決型学習」について考える-そして提案も-
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 1.中耳および内耳疾患における側頭骨の形態学的検討/2.末梢平衡感覚器における抗生物質障害の実験的研究/3.Stria vascularisとPlanum semilunatum の比較検討/4.筋弛緩剤による前庭性外直筋活動の機構/5.反復誘発筋電図からみた家兎一側迷路破壊後の筋緊張について/6. 迷路と視器の干渉について/7.カエル摘出半規管受容器のAdaptationについて/カエル球形嚢神経および外半規管膨大部神経の動作流に関する知見/9.頭位変化と眼球偏
- 小児難聴言語外来における臨床的観察 : 7年間の統計から
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- 植込型人工中耳の技術開発の展望
- 慢性中耳炎症例の術前ENGの検討
- 第33回 日本平衡神経科学会春季学会(研修会) : 新しいめまい検査法(その一)
- 花粉症へのエメダスチンの予防,治療効果 -多施設による二重盲検群間比較試験-
- プライマリ-ケアにおけるめまいの検査と検査結果の判読 (第2回,第3回山陽めまい平衡障害懇話会)
- 植え込み型人工中耳 : その現状と問題点
- 現用補聴器の問題点とうえこみ型人工中耳の開発
- BSR,FFRによる中,低音域聴覚域値の測定
- 骨導音刺激によるBrain Stem Response
- BSR,FFR同時記録の臨床応用
- Tone Burstで誘発される聴性脳幹反応(BSR)の研究--On-Off-Responseについて
- 周波数対応反応(FFR)臨床応用のための検討
- 再手術耳に対する全中耳再建手術--長期追跡による成績
- 根治手術中耳の鼓室・乳突洞の再建
- 脳波に異常をもたらしたMastoid cyst--巨大なMastoid cystの1治験例
- 内耳の麻酔と破壊による頭位眩暈症の診断と治療
- 聴性脳幹反応による新生児・乳児の他覚的聴力検査
- 聴性速反応による聴力検査の刺激法
- 聴性脳幹反応による会話域聴覚域値の測定
- Tone Burstで誘発されるネコのBrain Stem Response:立上り立下り時間と周波数の影響
- 先天性難聴者における耳・眼の奇形と機能障害との関連
- 乳幼児の平衡機能検査
- 内耳部分破壊術とその適応
- 内リンパ虚脱の病理 (メニエ-ル病の研究-5-)
- メニエ-ル病の発作期眼振
- ストレプトマイシンの経正円窓内耳内投与(臨床ノート)
- 減衰回転検査の臨床的応用--とくに一側障害診断の資料として
- BSR第5波潜時の蝸牛内決定因子について
- Giant Cholesteatoma Following Post-traumatic Atresia of External Auditory Canal; A Case Report.
- タイトル無し
- 聴性脳幹反応による難聴者の会話域聴覚域値測定
- 周波数対応反応(FFR)の臨床的検討:周波数特異性について
- Brain Stem Responseによる低音域の聴力測定
- Otolithic control in caloric nystagmus. A preliminary report.:-A Preliminary Report-
- 聴性誘発反応(BSR,MLC,SVP)にたいする刺激音の立上り時間の影響
- 周波数対応反応(FFR)の蝸牛の起源:high-pass maskingによる検討
- Brain Stem Responseの臨床応用
- 成人の咽後膿瘍の3症例
- 鼻粘膜における自律神経終末の微細構造
- T-方式半植込み型人工中耳の臨床成績