Distribution and Chronology of the Quaternary Pyroclastic Deposits in Hokkaido
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hokkaido lsland has been a site of intense volcanic activity during Quaternary period through which 36 volcanoes have erupted along the inner zones of the Kurile arc and the Honshu arc. A number of Quaternary pyroclastic are widely distrbuted in this island, and vast pyroclastic plateaux are also developed around calderas. As shown in Fig. 1, most of the ash-fall deposits of Pleistocene as well as those of Holocene were accumulated on the eastern side of the volcanoes, which may give an important information on the atmospheric circulation in the past. Pyroclastic flow deposits around the calderas are so widely developed that thay are useful in Quaternary geology not only as important time-makers like ash-fall deposits but also as excellent indicators of old topographies. Tephrochronological studies on these pyroclatic deposits have been carried on by pedologists, geologists, archaeologists and geophysicists, since 1933. This paper is a summary of these studies. (Fig. 1 and Table 1)In early Pleistocene, a tremendous amount of rhyolite pumice-flow were erupted from the central highland of Hokkaido where a major volcano-tectonic depression was formed through this violent activity. Then, a number of dacite pumice-flows accompanied by ash-falls was issued from several calderas. Most of them were erupted in glacial periods of middle Pleistocene.During the last interglacial period, volcanic activities were rather quiescent. Then, in the last glacial period, violent activities of dacite pumice-eruptions took place again, and most of the calderas in Hokkaido completed their formation in this period. Some pyroclastic falls of this period embedded fossil forests composed of Picea jezoensis, and covered lower terrace deposits, from which Mammonteous primigenius primigenius was discovered. Some pumice-flow deposits swept over the middle and lower terraces and buried pre-existing valleys, which were formed by a glaclo-eustatic regression and reached scores of meters or more below the present sea level.Volcanic activity in Holocene has been confined to small areas near the Pleistocene volcanoes, especially within calderas, and it was interrupted by two quiescent periods, 5000-2000 years B. P. and 1000-500 years B. P. respectively. Most of the pyroclastic materials of Holocene are of andesite. Owing to the Jomon transgression which reached about 10m high from the sea level, ash-falls of early Holocene were not accumulated as a primary deposit in alluvial plains near the sea coast. Most of the volcanoes constructed in Holocene erupted during the last 500 years. Detailed tephrochronology of the younger pyroclastic deposits may substitute for historic records of volcanic activity, because no reliable records older than 300 years B. P. are available in this island.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 大学教育におけるドキュメントレスポンスと教育業績に関する考察
- ダイズシストセンチウ(Heterodera glycines ICHINOHE)による被害大豆および無被害大豆の種子間の化学組成の差異
- 火山性土の凍結並融凍作用が土壌と作物に及ぼす影響と之れが対策に関する調査研究(第1報)
- 北海道火山灰地に見られる土壌の板状並に薄片状構造と其の成因に就いて
- 1. 十勝土壌対策図(北海道支部講演会講演要旨)
- 5D7 土壌凍結地帯の降下年代を異にする火山灰土の粘土鉱物について(土壌の生成・分類及び調査)
- 2.北海道の台地に存在する粘土について(第2報) : 十勝国十勝ケ丘産出粘土(北海道支部講演会講演要旨)
- 1.北海道の台地に存在する粘土について(第1報) : 十勝国チンネル産出粘土(北海道支部講演会講演要旨)
- 5.犁底盤に関する研究(第4報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 犁底盤に関する研究(第2報) : トラクター踏圧による犁底盤生成の様相
- 350.土壌学的立場からみた大豆シスト線虫の被害と対策に関する研究(第2報)(土壌微生物)
- 十勝上士幌産出の白色粘土に関する研究 : 第1報 亀甲および三股粘土の粘土鉱物について
- 野地坊主と十勝坊主について : 北海道におけるPatterned Groundに関する研究第1報
- 北海道における火山噴出物の類別, 分布に関する調査(補遺, その2)
- 北海道における火山噴出物の類別, 分布に関する調査(補遺, その1)
- 火山灰土の基本断面形態について : 土壌凍結地帯における火山性土の特性に関する研究(第1報)
- アトサヌプリ統火山性土の酸性化の要因について (第2報)
- アトサヌプリ統火山性土の酸性化の要因について (第1報)
- 63. 十勝火山灰土に対する客土の効果に関する研究(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 62. 大豆ネマトーダと犁底盤について(第1報)(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 61. 摩周a統火山灰土の細分類とその特性について(第1報)(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 60. 樽前岳火山灰土の風化について : (第2報)電子顕微鏡,示差熱分析所見(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 59. 樽前岳火山灰土の風化について : (第1報)理化学分析(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 58. 有珠統火山灰土の性質について(第1報)(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 支笏火山の活動にかんする2・3の考察
- 有珠山 1977 年軽石・火山灰の堆積様式
- 有珠山 1977 年噴火の推移と降下火砕堆積物
- 有珠火山 1977-1978 年火山灰の性質
- 樽前山 1978 年 5 月の噴火
- 53. 浮石土の比較研究(予報)(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 北海道有珠火山周辺における第四紀火山砕屑物の粘土鉱物学的研究
- ガラスビーズを使った軽石の密度測定法
- 軽石噴火で生じた珪長質ペレーの毛
- 52. 心土破碎機の土壌並びに作物に及ぼす影響に関する研究(第2報)(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 北海道のカルデラについての 2・3 の問題
- 阿寒・屈斜路火山群(火山シリーズ2)
- 2.犂底盤に関する研究(第3報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 渡島大島火山の火山岩類と超苦鉄質・苦鉄質包有物
- 29. 十勝火山灰土に対する客土の効果に関する研究(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 34. 表層風化による火山砕屑物の粘土鉱物化について(日本火山学会 1964 年度秋季大会講演要旨)
- 5D・5 ジャモン岩の風化に関する研究(第2報) : ジャモン岩上に発達した褐色土について(土壌の生成, 分類および調査)
- 有珠火山の降下軽石堆積物について
- 東天北地域の表層地質と成因的土壌型
- 117 北海道のオーツク海沿岸に発達した古赤色土について(第2報) : 構成鉱物,とくに粘土鉱物組成の特徴について(秋季臨時大会講演要旨)
- 116 北海道のオーツク海沿岸に発達した古赤色土について(第1報) : 土壌断面形態と二三の理化学的性質について(秋季臨時大会講演要旨)
- 1D・10 ジャモン岩の風化に関する研究(第1報) : ジャモン岩上に発達したポドゾール土について(土壌の生成,分類および調査)
- 1977年8月噴出の有珠火山灰の粘土鉱物
- 1953北海道における火山災害(3章 北海道における自然災害と土質工学)(北海道の土質と基礎)
- 火山活動とその災害
- 1961∿1982 年における世界の噴火
- 火山砕屑物からみた摩周火山の活動史
- 東北表日本の中新統から発見された亜アルカリ火山岩について
- 支笏降下軽石堆積物について : 特に支笏カルデラ形成直前の活動について
- 支笏降下軽石堆積物中の化石林について
- 樽前火山の軽石流堆積物の時代について
- 鹿児島県竜水・磯附近の地質(特に姶良カルデラの熔結凝灰岩について)
- 摩周火山の地質と岩石
- 火山を歩いて50年
- 第8回 社会と情報に関するシンポジウム『災害情報を考える』(第8回 社会と情報に関するシンポジウム )
- 第7回 「社会と情報に関するシンポジウム」1997 (第7回 社会と情報に関するシンポジウム )
- 第6回 「社会と情報に関するシンポジウム」1996(第6回 社会と情報に関するシンポジウム)
- 第5回「社会と情報に関するシンポジウム」1995(第5回 社会と情報に関するシンポジウム)
- 島弧における火山の分布
- 26. 十勝火山灰土の腐植の特性に関する研究(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 57. 北海道に於ける火山噴出物の鉱物学的組成に関する研究(第2報)(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 56. 大雪山沼の原湿原に関する調査研究(第1報)(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 昭和31年十勝地方の畑作の凶作について
- 4.火山灰地の土壌型と野草の関係について(第1報) : 十勝C統火山灰土の野草(秋季臨時大会講演要旨)
- 6.大雪山沼の原湿原に関する調査研究(第1報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 5.北海道における火山噴出物類別並びに分布調査(北海道支部講演会講演要旨)
- 213.北海道における火山噴出物の鉱物学的組成に関する研究(第1報) : 粗砂・細砂部分の一次鉱物組成について
- 212.北海道における火山噴出物の降下年代に関する研究(総括)
- 犁底盤に関する研究(第1報)
- 3.上士幌産出白色粘土に関する研究(第1報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 6.風積火山灰土壌の腐植複合体の特性に関する研究(第1報) : 腐植複合体と耐水性団粒の関係(北海道支部講演会講演要旨)
- 3.跡佐登火山性地の土壌酸性化について(予報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 219.アトサヌプリ統火山性地の土壌酸性化について
- 218.降下年代を異にする火山性土の土壌化過程に関する研究(第1報) : 樽前岳統火性土について
- 217.旭岳a統火山灰土に関する研究
- 30. 上士幌産出白色粘土に関する研究(第1報)(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 29. デントコーンの湿害に関する研究(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 28. 火山灰地における苗木の凍上防止に関する研究(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 27. 亜麻に対する肥料比較試験(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 27. 十勝火山灰土の微生物学的研究(第1報)(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 53. 摩周f統火山灰土の理化学的性状について(第6回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 8. 樽前a統火山灰土壤の分類に関する研究(第6回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 49. ニッカコロイドが土壤の理化学性に及ぼす影響について(第6回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 火山性土の凍結並びに融凍作用が土壌と作物に及ぼす影響とこれが対策に関する研究 (第3報)
- 噴火史と噴火予測
- 26. 十勝火山灰土の肥料の吸収・固定に関する研究(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 50. 亜麻に対する窒素質並びに加里質肥料の肥効比較試験並びに陰イオンの影響に関する研究(第6回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 23. 旭岳a統火山灰土に関する調査研究(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- オホーツク海沿岸地域に発達した古赤色土(風化殻)について : 第1報 分布と土壌断面形態
- 電子回折による土壌粘土のSerpentine mineralsの同定(前会長山田忍教授退官記念号)
- 火山性土壌の粘土鉱物の生成(火山灰土壌の生成と分類-第4回ペドロジスト・シンポジウム-)
- 火山灰土壌の研究とTephrochronology : TAYLOR, THORARINSSON両氏と同行して(FAO火山灰土国際会議見学旅行印象記)
- ペドロジーを発展させるためには大学における土壌学はいかにあるべきか(1)
- 黒曜石の水和層による年代測定法 (年代測定特集号)
- Paleosols in Hokkaido
- Distribution and Chronology of the Quaternary Pyroclastic Deposits in Hokkaido