北海道のカルデラについての 2・3 の問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There exist more than ten Quaternary calderas of various scales in Hokkaido. Most of them were formed by collapse after eruption of abundant pyroclastic materials, especially in the fashion of pyroclastic flow. Accordingly they belong mostly to Krakatau type of Williams (1941), though only Tokachi depression is of a major volcano-tectonic type. These calderas are classified into the following four groups from their scale (diameter) and reviewed particularly. Group Diameter (km) Name of Caldera I >2 Naka-machineshiri of Me-akan Tarumai Kamui-nupuri of Mashu II 2∿10 Ohachi-daira of Daisetsu Kuttara Nigorikawa Atosa-nupuri Mashu III >10 Toya Shikotsu Akan Kutcharo IV Major volcano-tectonic depression Tokachi Most of the calderas belonging to groups III and II were formed at the end of the Pleistocene, though the largest depression of the last listed type occurred in the Pliopleistocene age and the small calderas (group I) collapsed after the formation of the central or peripheral cones in and around the larger calderas. It is the most remarkable that nearly all the calderas of Krakatau type (groups III and II) not only in Hokkaido but also in the whole Japan, sank towards the end of the Pleistocene. The catastrophic activity at the caldera formation stage begins generally in the form of air fall of pyroclastics and ends at the culmination of pyroclastic flows. But the frequent repetitions of such activity resulted at last in the formation of large caldera such as Kutcharo and volcano-tectonic type one as seen around Tokachi. It is clearly explained that the chemical compositions of the explosion products change often towards a regular trend within one cycle or through several cycles of eruption. The most interesting fact that the larger calderas are usually related with the more abundant volume of ejecta of the more felsic composition as shown in the following table, is ascertained and discussed genetically. Group I II III IV Volume of ejecta (km^3) 0.2∿2 3∿6 20∿100 300 Composition of ejecta Andesite Andesite (partly dacite) Dacite Rhyolite Genetically andesitic and dacitic magmas related with the ejecta from the calderas of groups I∿III are considered to have been derived from the basaltic magma, while a tremendous amount of rhyolitic magma whose ejection resulted in volcano-tectonic depression is suggestive of the other origin different from the above.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1969-08-01
著者
-
勝井 義雄
北海道大学理学部
-
勝井 義雄
北海道大学
-
石川 俊夫
北大・理
-
石川 俊夫
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
大場 与志男
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
佐藤 博之
工業技術院地質調査所
-
大場 与志男
北海道大学・理道立地下地原研究所
関連論文
- 大学教育におけるドキュメントレスポンスと教育業績に関する考察
- 支笏火山の活動にかんする2・3の考察
- 有珠山 1977 年軽石・火山灰の堆積様式
- 有珠山 1977 年噴火の推移と降下火砕堆積物
- 有珠火山 1977-1978 年火山灰の性質
- 樽前山 1978 年 5 月の噴火
- ガラスビーズを使った軽石の密度測定法
- 軽石噴火で生じた珪長質ペレーの毛
- 2. 北海道駒ケ岳 1929 年噴火の地質学・岩石学的研究(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 北海道のカルデラについての 2・3 の問題
- 火山噴火現象と随伴現象
- 19. 世界における火山の分布(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 28. 北海道のカルデラに関する 2, 3 の問題(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 熔岩の化学成分より見た本邦各火山帯の特性
- 大雪火山熔岩の岩石學的特性
- (73) 大雪火山 (豫報)
- 37. 溶結凝灰岩の化学組成の一特性(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 14. ガラス質岩石の化学組成上の一特性(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 札幌付近の新第三紀中新世火成岩類 : 第三紀
- 24. 屈斜路カルデラに由来する火山砕屑流堆積物の化学組成変化について(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 屈斜路カルデラの火山砕屑流堆積物 : 日本火山学会1962年度秋季大会講演要旨
- 阿寒・屈斜路火山群(火山シリーズ2)
- 渡島大島火山の火山岩類と超苦鉄質・苦鉄質包有物
- 有珠火山の降下軽石堆積物について
- 1977年8月噴出の有珠火山灰の粘土鉱物
- 1953北海道における火山災害(3章 北海道における自然災害と土質工学)(北海道の土質と基礎)
- 火山活動とその災害
- 1961∿1982 年における世界の噴火
- 火山砕屑物からみた摩周火山の活動史
- 東北表日本の中新統から発見された亜アルカリ火山岩について
- 支笏降下軽石堆積物について : 特に支笏カルデラ形成直前の活動について
- 支笏降下軽石堆積物中の化石林について
- 樽前火山の軽石流堆積物の時代について
- 鹿児島県竜水・磯附近の地質(特に姶良カルデラの熔結凝灰岩について)
- 摩周火山の地質と岩石
- 火山を歩いて50年
- 第8回 社会と情報に関するシンポジウム『災害情報を考える』(第8回 社会と情報に関するシンポジウム )
- 第7回 「社会と情報に関するシンポジウム」1997 (第7回 社会と情報に関するシンポジウム )
- 第6回 「社会と情報に関するシンポジウム」1996(第6回 社会と情報に関するシンポジウム)
- 第5回「社会と情報に関するシンポジウム」1995(第5回 社会と情報に関するシンポジウム)
- 島弧における火山の分布
- 2. 支笏降下軽石堆積物の層序について(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 1. 溶岩の記載とその成因(VI. 秋田駒ケ岳 1970-71 年噴火の噴出物)
- ニセコ火山群の岩石について
- 噴火史と噴火予測
- 樽前降下軽石堆積物 Ta-b 層の粒度組成
- テフラのなかの小球体
- テフラおよびテフラ由来土壌中のアルミナ・シリカ・ミネラロイド
- 黒曜石の水和層による年代測定法 (年代測定特集号)
- On the Terrace-like Topography in the Vicinity of Teshikaga, Hokkaido:An Effect of Holocene Volcanism for Topography
- Distribution and Chronology of the Quaternary Pyroclastic Deposits in Hokkaido