樽前降下軽石堆積物 Ta-b 層の粒度組成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Four major pumice-fall deposits, Ta-a, b, c, and d in descending order, are distributed widely on the eastern side of Mt. Tarumai which is an active volcano situated on the southern rim of the Shikotsu caldera in southwestern Hokkaido. The Ta-b deposit which was produced at the 1667 eruption, is divided into 10 fall units, the biggest of which is Ta-b_8 (Soya, 1971), (Figs.1, 2, and 3). Systematic observation, sampling, and mechanical analysis were carried out on the Ta-b deposit as shown in Figs. 1-10, and the following results were obtained. 1) A method of cross section area is employed here for the volume estimation of deposit (Figs.11-14, and equations [2], [3] and [4]). This method is useful for the volume estimation because extrapolation to the distance far from the source using the near source data is valid. The volume calculated by this method is ca.2km^3 for Ta-b total and ca.1km^3 for Ta-b_8 fall unit. 2) The total mass of Ta-b_8 fall unit is calculated as 0.93×10^9 ton from observed apparent density and cross section area on each arc. 3) Median diameter (Md) and sorting coefficient (So) of the Ta-b_8 fall unit decrease as distance from the source increases (Figs.6, 7, and 10 ; Table 1). A remarkable difference in size composition between both sides of the distribution axis suggests either the structure of eruption column was not homogeneous during the eruption, or the wind-direction was different at higher and lower levels (Fig.9). 4) The average of maximum 10 grain size of pumice which is measured in the field, is nearly comparable to the size of 1% of cumulative curves (Fig.8). 5) Isograin curves of the average of maximum grain size reveal the source point of an air-fall deposit. 6) The size composition of total deposit of Ta-b_8 fall unit was obtained, which conforms to Rosin's law (Figs.15 and 16).
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1973-08-01
著者
関連論文
- 大学教育におけるドキュメントレスポンスと教育業績に関する考察
- 火山岩塊の運動再考 (4) : 浅間火山1938年および有珠火山1977年噴火における放出火山岩塊の解析
- 火山岩塊の運動再考 (3) : 放出火山岩塊に対する風の効果と岩塊の初速度についてのモデル計算
- 48. 標準粘性ガラスにおける Na^ の拡散(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 支笏火山の活動にかんする2・3の考察
- 有珠山 1977 年軽石・火山灰の堆積様式
- 有珠山 1977 年噴火の推移と降下火砕堆積物
- 有珠火山 1977-1978 年火山灰の性質
- 樽前山 1978 年 5 月の噴火
- 有珠山1977年8月噴出物の粒度組成 : 日本火山学会1978年春季大会
- 樽前火山の先史-歴史時代の噴火年代 : 日本の第四紀層の^C年代(81)
- 十勝岳の新期火山噴出物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(69)
- 42. 最近における十勝岳の活動とその年代(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 33A. 北海道駒ケ岳1929年火砕流の海中二次爆発で生じたと考えられる降下火山灰堆積物(日本火山学会1988年秋季大会)
- 33A 北海道駒ケ岳 1929 年火砕流の海中二次爆発で生じたと考えられる降下火山灰堆積物
- 伊豆大島1986年噴火の降下火砕堆積物 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P06 伊豆大島 1986 年噴火の降下火砕堆積物
- 12. 北海道駒ケ岳1929年火砕流の堆積地形と堆積物の粒度分布(III)(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 12 北海道駒ケ岳 1929 年火砕流の堆積地形と堆積物の粒度分布 (III)
- 1. 北海道駒ケ岳 1929 年火砕流の堆積地形と堆積物の粒度分布 (II)(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 18A. 北海道駒ケ岳 1929 年火砕流の堆積地形と堆積物の粒度分布(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 21. 北海道西南部における完新世火山噴出物の量(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 5. 9 月 4 日(金)研究発表(II. 特別講演および研究発表の内容)
- ガラスビーズを使った軽石の密度測定法
- 軽石噴火で生じた珪長質ペレーの毛
- 1977年有珠山噴火(序報) : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 北海道のカルデラについての 2・3 の問題
- 19. 世界における火山の分布(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 阿寒・屈斜路火山群(火山シリーズ2)
- 渡島大島火山の火山岩類と超苦鉄質・苦鉄質包有物
- 噴煙活動と堆積物 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 1977年8月噴出の有珠火山灰の粘土鉱物
- 1953北海道における火山災害(3章 北海道における自然災害と土質工学)(北海道の土質と基礎)
- 火山活動とその災害
- 1961∿1982 年における世界の噴火
- 火山砕屑物からみた摩周火山の活動史
- 東北表日本の中新統から発見された亜アルカリ火山岩について
- 支笏降下軽石堆積物について : 特に支笏カルデラ形成直前の活動について
- 支笏降下軽石堆積物中の化石林について
- 樽前火山の軽石流堆積物の時代について
- 鹿児島県竜水・磯附近の地質(特に姶良カルデラの熔結凝灰岩について)
- 摩周火山の地質と岩石
- 火山を歩いて50年
- 第8回 社会と情報に関するシンポジウム『災害情報を考える』(第8回 社会と情報に関するシンポジウム )
- 第7回 「社会と情報に関するシンポジウム」1997 (第7回 社会と情報に関するシンポジウム )
- 第6回 「社会と情報に関するシンポジウム」1996(第6回 社会と情報に関するシンポジウム)
- 第5回「社会と情報に関するシンポジウム」1995(第5回 社会と情報に関するシンポジウム)
- 溶結凝灰岩の空隙率と圧縮破壊強度との関係
- 島弧における火山の分布
- 降下火砕堆積物の "眉厚一面積" 曲線 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 302 1986年伊豆大島噴火の経緯と噴出物
- 1977年有珠山噴火の推移 : 火山および火山岩
- 噴火史と噴火予測
- 溶結凝灰岩の軸圧焼結実験
- A29 噴煙柱からの火砕物の拡散 : 降下火砕物の拡散源のモデル
- 48. David M. Pyle氏による降下火砕堆積物の体積計算方法について(日本火山学会1989年春季大会)
- 48 David M. Pyle 氏による降下火砕堆積物の体積計算方法について
- 1P. 噴火の発生確率(日本火山学会1988年秋季大会)
- P1 噴火の発生確率
- 有珠山 1977 年降下火砕堆積物の渦動拡散モデルによる解析
- 48B. 鎌原火砕流本質岩塊の総量とその粒度組成の推定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 樽前降下軽石堆積物 Ta-b 層の粒度組成
- 16. 樽前降下軽石堆積物 Ta-b 層の粒度分布(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 66P. 有珠山 1977 年降下火砕堆積物の渦動拡散モデルによる解析(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- テフラのなかの小球体
- テフラおよびテフラ由来土壌中のアルミナ・シリカ・ミネラロイド
- 放出岩塊の弾道方程式の改良と1982・1983年桜島噴火への適用(桜島火山)
- 黒曜石の水和層による年代測定法 (年代測定特集号)
- On the Terrace-like Topography in the Vicinity of Teshikaga, Hokkaido:An Effect of Holocene Volcanism for Topography
- Distribution and Chronology of the Quaternary Pyroclastic Deposits in Hokkaido
- 降下火山灰の分散と大気高層の風速ベクトル(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 降下火山灰の分散と噴煙柱(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 降下火砕堆積物の"層厚-面積"曲線
- 降下火砕堆積物の総量計算(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 98. 放出火山岩塊の弾道曲線(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 52. 降下火山灰の粒度分布について(その5)(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 51. 降下火山灰の粒度分布について(その4)(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 28. 桜島火山の降下火山灰 1974 年 7 月 30 日∿8 月 4 日(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 降下火山灰の粒度分布について(その3) : 日本火山学会1974年度春季大会
- 火山灰調査における"最大平均粒径"に対する考察 : 日本火山学会1974年度春季大会