東天北地域の表層地質と成因的土壌型
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors tried to elucidate the genetical porblems of the upland soils in the eastern Tempoku region from the viewpoint of the historical geology of the Quaternary Period. The geomorphology of this region consists of low mountainous and hilly lands, coastal terraces, sand-dunes and alluvial plains. Terraces are divided into as follows : Osachinai Plane (erosional flat plane, 90-120 m above the sea-level), Kamisarufutsu Plane (50-80 m), Pon'nitachinai Plane (40-60 m) and Asajino Plane (15-30 m). The latter three planes are depositional ones. These terraces are mainly composed of the Quaternary system, the stratigraphy of which is illustrated and summarized in Fig.1 and Table 1. The upland soils of this region are classified and systematized as shown in Table 2, based on the descending genetical system of the soil classification. The most important genetic soil types are Podzol, Brown forest soil and Pseudogley, among which there may be an intimate mutual relationship as shown in Fig.5. It seems that the soil pattern (Fig.6) reflects approximately the features of the surface geology. By way of example, the genesis and distribution of the Brown forest soil and Pseudogley on the Asajino Plane, could be explained as follows : Though the terrace is mainly composed of sand and gravel, the superficial part consists of sand mixed with volcanic ash on the coastal side, while of lacustrine clay on the inland side. It may be said that such a contrast in facies of surface deposit has been caused by the epirogenetic movement during the latest stage of the deposition of Asajino formation, as shown by the palaeogeography in Fig.7, No.4. Then, in order to elucidate the genesis of Pseudogley, developed mainly in the inland side and derived from clayey materials the following succession of palaeogeographical events should be taken into consideration : Formation of an inland lake→filling up by fine sediments ⇄ formation of marsh land→gleization of marsh soils→upheaval, terracing and lowering of ground-water table→formation of Pseudogley from the former gleyed marsh soils. In the coastal side where the grain-size of the superficial materials is coarser, on the contrary, the well drained hydrological conditions may have been maintained, and have favoured the genesis of Brown forest soils. It may be safely concluded that the genesis and distribution of the genetic soil types in this region should be closely related to the development of landscape since the beginning of the Wurm glacial stage.
- 地学団体研究会の論文
- 1964-11-30
著者
関連論文
- 北海道石狩平野の野幌丘陵から前期-中期更新世の哺乳動物化石群の発見 : 古生物
- 9-6 重粘土の構造について(第2報) : 東多寄土壌の微細形態的観察(9 土壌生成・分類および調査)
- 9-22 重粘土の構造について(第3報) : 構造生成と水分環境の関係(9.土壌生成・分類および調査)
- 33.荒廃草地の更新に関する研究(第1報) : 北海道天北地帯の荒廃草地について(草地の造成管理に関する問題,日本草地学会第7回大会講演要旨)
- 38 森林生態系において植生による物質循環の違いが酸緩衝機構に及ぼす影響(北海道支部講演要旨)
- 37 塩基バランスからみた火山性森林土壌A層の硝化能の特徴(北海道支部講演要旨)
- 24 森林生態系におけるA層土壌溶液のpH変動とそれに影響する主要因(北海道支部講演要旨)
- 28 自然降雨時の酸物質流入に対するO層の酸中和機構 : 森林生態系における粗腐植層の酸緩衝機構II(北海道支部講演会要旨)
- 2-16 リターフォールと有機物の分解がO層の酸緩衝機能に及ぼす影響 : 森林生態系における粗腐植層の酸緩衝機構III(2.土壌有機および無機成分)
- 27 雪面に対する乾性降下物の沈着と積雪内部の化学性変化(北海道支部講演会要旨)
- 11-3 森林土壌-植物系における落葉層の酸緩衝機構: 酸性降下物の環境影響に関する土壌溶液論的研究V(11. 環境保全)
- 37 広葉樹林と針葉樹林の硫黄の現存量と循環 : 苫小牧演習林における事例調査(北海道支部講演会要旨)
- 36 苫小牧演習林の降雪および積雪とその物質循環における意義(北海道支部講演会要旨)
- 2 泥炭地牧草畑の微地形(北海道支部講演会講演要旨)
- 7. 重粘土のEh(北海道支部秋季大会)
- 41 畑および広葉樹林生態系におけるCO_2の動態(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 1-8 火山放出物未熟土広葉樹林のCO_2レジムに及ぼす土壌呼吸の影響(1.土壌物理)
- 23-24 面的発生源としての草地が周辺水圏に及ぼす影響 : 降雨時の表面流去水、草地排水が河川水質に及ぼす影響(23.地域環境)
- 20 地下水位の高低がナナカマドの生長に及ぼす影響(北海道支部講演要旨)
- 1-4 地下停滞水位の高低と大気の状態がナナカマドの生育に与える影響(1.土壌物理)
- 北海道有珠火山周辺における第四紀火山砕屑物の粘土鉱物学的研究
- 1-5 TDR土壌水分計のキャリブレーション(1.土壌物理)
- 35 天塩山地におけるアカエゾマツ林とササ草地のバイオマスと窒素の循環(北海道支部講演会要旨)
- 1-13 熱帯南米の水文地理的特性(1.土壌物理)
- 18 遠心法,加圧膜法,置換法により採取した土壌溶液pHの相違とその要因について(北海道支部講演会講演要旨)
- 47 牧草かんがい圃場の水・熱収支(北海道支部講演会講演要旨)
- 46 畑地における土壌特性の空間的変動の評価 : 放射性降下物(137Cs)の分布からみた土壌物質の移動・集積(北海道支部講演会要旨)
- 38 畑地における土壌断面形態の変化と微地形の関係 : 上富良野丘陵地の事例調査(北海道支部講演会要旨)
- 19 小麦の蒸散過程と根系(北海道支部講演要旨)
- 37 灰色低地土(コムギ畑)の土壌水分状況と作物、大気の水分ポテンシャル変動(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 1-13 低地土地帯における土壌-植物-大気系水分ポテンシャルレジム(1.土壌物理)
- 1-7 畑圃場の水分供給様式の違いが植物水分ポテンシャルに及ぼす影響 : シングルルートモデルによる解析(1.土壌物理)
- 1-8 重粘性畑圃場における植物に対する水分供給(1.土壌物理)
- 8-3P ブラジル・セラードのTypic Acrustoxの開墾・作付に伴う土壌性質の変化(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 35 メチレンブルー染色法によって見た土壌中の浸透経路とそのフラクタル性(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 3 バレイショ畑における土壌呼吸量 : 土壌間差と畦・畦間の土壌物理性の影響(北海道支部講演要旨)
- 1-6 畑土壌呼吸における土壌表面ガス拡散係数とCO_2濃度勾配の関係(1.土壌物理)
- 9-14 羊蹄火山地域における地形と表層地質および土壌の相互関係 : 大型圃場整備にかかる土地評価との関連において(9. 土壌生成・分類および調査)
- 4.羊蹄山南麓地帯における土地利用可能性分級 : 気象因子及び地形因子を中心として(北海道支部講演会講演要旨)
- 31 標高と地形による土壌理化学性の変化 : 竹山北斜面火山性土壌についての調査例(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 42 アカエゾマツ樹幹流中に含まれるH^+起源の解析(北海道支部講演要旨)
- 13-5 異なる土壌に立地する広葉樹林生態系における元素循環フラックスの比較(13.土壌生成・分類)
- 23 森林生態系におけるO層のpHレジムと電荷バランス及び紫外吸光度(E_)の関係(北海道支部講演要旨)
- 6 面的発生源としての草地が周辺水圏に及ぼす影響 : 降雨時の汚濁物質流出特性(北海道支部講演要旨)
- 23-36 森林生態系内におけるカチオン存在割合の変化に及ぼす土壌と植生の影響(23.地域環境)
- 5 水と溶存イオンの移動に対する畑土壌粒団のsource-sink効果(北海道支部講演会要旨)
- 1-1P 根の分布と土壌孔隙の関係(1.土壌物理)
- 9-11 腐植質ポドゾル性土集積層におけるFe・Alの分布状態 : EPMAによる微小部定量の適用例(9.土壌生成・分類および調査)
- 1-5 亀裂を含む重粘性畑土壌における蒸発散(1.土壌物理)
- 9-27 天塩町ロクシナイ峠のハイドロカテナとその生成的特徴 : 微細構造を中心にして(9. 土壌生成・分類および調査)
- 1-6 根群分布の統計的解析 : 重粘地畑圃場の物理性との関係(1. 土壌物理)
- 9-2 物質の溶脱・集積に関する土壌溶液論的研究(第2報) : Al・Feの多核化反応に対する低分子有機配位子の影響(9.土壌生成・分類および調査)
- 8-36 重粘性土壌の土壌層位が圃場の養水分供給に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 34. 表層風化による火山砕屑物の粘土鉱物化について(日本火山学会 1964 年度秋季大会講演要旨)
- 5D・5 ジャモン岩の風化に関する研究(第2報) : ジャモン岩上に発達した褐色土について(土壌の生成, 分類および調査)
- 有珠火山の降下軽石堆積物について
- 東天北地域の表層地質と成因的土壌型
- 117 北海道のオーツク海沿岸に発達した古赤色土について(第2報) : 構成鉱物,とくに粘土鉱物組成の特徴について(秋季臨時大会講演要旨)
- 116 北海道のオーツク海沿岸に発達した古赤色土について(第1報) : 土壌断面形態と二三の理化学的性質について(秋季臨時大会講演要旨)
- 1D・10 ジャモン岩の風化に関する研究(第1報) : ジャモン岩上に発達したポドゾール土について(土壌の生成,分類および調査)
- 38 作物生産に及ぼす土壌呼吸の影響とその制限要因(北海道支部講演会要旨)
- 28 フロースルーチャンバー法による土壌呼吸の測定とその問題点(北海道支部講演会要旨)
- 8-47 電気限外濾過(EUF)法による易溶性カリウムの定量(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 9-2 サンプリング位置によるSoil testデータの変動(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-13 広葉樹林の水・熱収支と土壌環境 : 樽前山麓地域の土壌生成論的研究2(土壌生成・分類および調査)
- 1-6 畑土壌の水分および熱状況について(第5報) : 砂客土による土壌の温度および熱状況の変化(1 土壌物理)
- 1-13 畑土壌の水分および熱状況について(第4報) : 牧草地の熱収支と蒸発散量(土壌物理)
- 1-17 余市川下流域の土地利用とその展開過程における樹園地の役割 : とくに傾斜地の利用・保全と基盤整備に関連して(1.土壌物理)
- 35 落葉広葉樹林の火山放出物未熟土における溶存イオンの動態(北海道支部講演会要旨)
- 9-1 小地形による土壌特性の空間的変動 : 放射性降下物(^Cs)分布からみた傾斜地畑の物質移動(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-22 物資の溶脱・集積に関する土壌溶液論的研究(第1報) : 溶脱に関与する低分子aliphatic acidsのキレート効果(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-15 物質の溶脱・集積に関する土壌溶液論的研究(予報) : 北海道における細粒質ポドゾル性土の理化学的特徴(9.土壌生成・分類および調査)
- 11-16 篠津運河水系の水質と水稲養分収支(11.環境保全)
- 1-1 人工雨による土壌侵食の研究(第3報) : 雨滴の衝撃・圧密作用による浸透能の変化について(1.土壤物理)
- 5D・1 台地土壌の生成論的研究(第4報) : 固相率とこれに影響をあたえる諸要因(土壌の生成, 分類および調査)
- 1D・12 台地土壌の生成論的研究(第3報) : 透水性と土壌の形態的特性の関係について(土壌の生成,分類および調査)
- 1D・11 台地土壌の生成論的研究(第2報) : 母材の特性の影響について(土壌の生成,分類および調査)
- 5D11 台地土壤の生成論的研究 : 第1報 雄武町におけるcatinaの1例(土壌の生成・分類及び調査)
- 2D12 土壤の構造および粘着力判定の一方法について(土壌物理)
- 3-3 北海道における黒ボク土壌の粘土鉱物に関する研究 : 第1報 道南黒ボク土壌について(3.土壤鉱物および膠質複合体)
- 1B・3 北海道北部における火山性土壌について : 第2報 二三の理化学的諸性質について(土壌生成分類)
- 615.十和田,八甲田系火山灰土について(第2報) : その分布と堆積年代の推定(土壌の生成,分類および調査)(秋季臨時大会講演要旨)
- 155.十和田八甲田系火山灰土について(第1報) : 2, 3の化学的特性(土壌の生成分類および調査)
- 193.火山土壌における堆肥石灰の連年施与の影響について
- 207.青森県東南部の栗砂土に就いて
- 北海道に於ける砂丘性土壌に就いて
- 210.北海道に於けるOrterdeを伴う砂丘性Podzolに就いて
- 207.青森県東南部の粟砂土(浮石礫土)に就いて(第1報)
- 想い出(山田忍教授の業績をたたえて,前会長山田忍教授退官記念号)
- 北海道における古赤色土の意義とその問題点(日本の赤色土)
- 北海道におけるいわゆる重粘性土壌の分類的位置について
- 疑似グライ土における構造の生成過程に関する一考察
- オホーツク海沿岸地域に発達した古赤色土(風化殻)について : 第1報 分布と土壌断面形態
- 電子回折による土壌粘土のSerpentine mineralsの同定(前会長山田忍教授退官記念号)
- 火山性土壌の粘土鉱物の生成(火山灰土壌の生成と分類-第4回ペドロジスト・シンポジウム-)
- 土壌物理学の土壌生成論への応用 : 曙Catenaの水分環境と土壌三相の季節的変動
- 粟砂土について
- 黒曜石の水和層による年代測定法 (年代測定特集号)
- Paleosols in Hokkaido
- Distribution and Chronology of the Quaternary Pyroclastic Deposits in Hokkaido