3-3 北海道における黒ボク土壌の粘土鉱物に関する研究 : 第1報 道南黒ボク土壌について(3.土壤鉱物および膠質複合体)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
石狩泥炭地における小湖沼水深の月変動および湖沼周辺の近年の土地利用変化について関する研究
-
都市流域および農業流域の河川水環境に関する研究 : 茨戸川, 旧美唄川, 輪厚川の事例
-
石狩泥炭地内小湖沼の水環境形成要因としての流入水および底質に関する研究
-
石狩泥炭地内小湖沼の周辺土地利用と水質環境
-
石狩泥炭地における自然的土地利用の分布と変容
-
国土数値情報を用いた釧路湿原に流入する河川流域の土地利用状況の検討
-
自然含水比の高い火山灰土壌の締固め土の構造と物理性に及ぼす締固め含水比の影響--粘質土の理工学性と土壌構造に関する研究-6-
-
衛星データによる中国遼寧省の気温分布と気温区分の推定
-
10.土壌の水分保持能の解析的研究 第1報 : 腐植の水分保持に及ぼす影響 その1(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会)
-
9-4 火山性土の分類に関する研究(第2報) : 噴出源よりの距離と浮石質火山灰の孔隙性との関係(9.土壌生成・分類および調査)
-
41. 畑地土層の水分移動に関するライシメータ実験(北海道支部秋季大会)
-
土の水平浸潤および不飽和透水係数に関する研究
-
粘土質土壌の理工学性と土壌構造に関する研究-5-圧縮による不撹乱土試料の構造と物理性の変化
-
不撹乱土試料の物理性から見た耐水性団粒径の意義--粘土質土壌の理工学性と土壌構造に関する研究-4-
-
物理性からみた"構造発達係数"の意義および土壌構造の改善策--粘土質土壌の理工学性と土壌構造に関する研究-3-
-
非火山性土壌の不撹乱試料の収縮挙動と土壌構造の関係について--粘土質土壌の理工学性と土壌構造に関する研究-1-
-
205.北海道における甜菜栽培土壌の性質について(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
-
5D・5 ジャモン岩の風化に関する研究(第2報) : ジャモン岩上に発達した褐色土について(土壌の生成, 分類および調査)
-
東天北地域の表層地質と成因的土壌型
-
117 北海道のオーツク海沿岸に発達した古赤色土について(第2報) : 構成鉱物,とくに粘土鉱物組成の特徴について(秋季臨時大会講演要旨)
-
116 北海道のオーツク海沿岸に発達した古赤色土について(第1報) : 土壌断面形態と二三の理化学的性質について(秋季臨時大会講演要旨)
-
1D・10 ジャモン岩の風化に関する研究(第1報) : ジャモン岩上に発達したポドゾール土について(土壌の生成,分類および調査)
-
衛星データを用いた水稲収量予測モデルの研究
-
札幌圏における土地利用の生態的評価
-
北大農場飼料畑土壌の土質改善に関する研究 : 第2報 土質改善法に関する一考察
-
北大農場飼料畑土壌の土質改善に関する研究 : 1報 土壌物理性の特徴と問題点
-
8-32 でん粉工場精製廃液の耕地還元に関する研究(第2報) : でん粉工場精製廃液の草地かんがいとその効果(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
宮島沼の水文環境(1)
-
5D・1 台地土壌の生成論的研究(第4報) : 固相率とこれに影響をあたえる諸要因(土壌の生成, 分類および調査)
-
1D・12 台地土壌の生成論的研究(第3報) : 透水性と土壌の形態的特性の関係について(土壌の生成,分類および調査)
-
1D・11 台地土壌の生成論的研究(第2報) : 母材の特性の影響について(土壌の生成,分類および調査)
-
5D11 台地土壤の生成論的研究 : 第1報 雄武町におけるcatinaの1例(土壌の生成・分類及び調査)
-
圃場区画をベースとした農業遊休地マッピング技法の開発
-
耕作放棄地を有する農業集落の空間構造的特性 : 北海道の2町村を事例として
-
アイガモ農法が水田の生物相および水質環境に及ぼす影響
-
衛星データを用いた荒地の細分化と分布に関する研究
-
衛星データを用いた荒地の細分化と分布に関する研究
-
耕地形態の異なる中山間市町村の耕地面積変化 : 北海道の中山間市町村の事例
-
耕地形態の異なる中山間市町村の耕地面積変化 : 北海道の中山間市町村の事例
-
北海道における農業と食生活に関連する有機性廃棄物及び廃棄物中の炭素・窒素の年間発生量に関する市町村別検討
-
本会元会長佐々木清一先生のごを逝去を悼む
-
9-15 北海道北部に於けるHammock Soilについて(9.土壤生成・分類および調査)
-
3-3 北海道における黒ボク土壌の粘土鉱物に関する研究 : 第1報 道南黒ボク土壌について(3.土壤鉱物および膠質複合体)
-
1B・3 北海道北部における火山性土壌について : 第2報 二三の理化学的諸性質について(土壌生成分類)
-
615.十和田,八甲田系火山灰土について(第2報) : その分布と堆積年代の推定(土壌の生成,分類および調査)(秋季臨時大会講演要旨)
-
155.十和田八甲田系火山灰土について(第1報) : 2, 3の化学的特性(土壌の生成分類および調査)
-
193.火山土壌における堆肥石灰の連年施与の影響について
-
207.青森県東南部の栗砂土に就いて
-
北海道に於ける砂丘性土壌に就いて
-
210.北海道に於けるOrterdeを伴う砂丘性Podzolに就いて
-
207.青森県東南部の粟砂土(浮石礫土)に就いて(第1報)
-
北海道における火山灰の分布と農地利用 (有珠山噴火)
-
1-10 粗粒火山灰土の物理的風化度(1.土壤物理)
-
腐植が土の物理性におよぼす影響
-
泥炭地切土用水路に関する研究
-
ミュッケンハウゼン著, 伊東正夫 訳監修「土壌の生成・性質と分類」364p.(図版30p.を含む)(4,500円)博友社(1973)
-
16.火山性土の改良に関する研究 : (1)火山性土の水分,養分保持(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
-
8-11 火山性土に於ける水分と養分の保持(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
7. 火山性土壌における水の移動,保持について(北海道支部講演会講演要旨)
-
7-20 寒冷地水田土壌の窒素供給能に関する研究(第2報) : 土壌別の窒素吸収と粘土鉱物組成(7.水田土壌の肥沃度)
-
1-7 火山性土壌における水の移動,保持について(1.土壌物理)
-
2-1 道南黒ボクの腐植に関する研究(2.土壌有機および無機成分)
-
各国に於ける泥炭の分類について(土壤調査と分類の方法について(1))
-
オホーツク海沿岸地域に発達した古赤色土(風化殻)について : 第1報 分布と土壌断面形態
-
本会元会長佐々木清一先生のご逝去を悼む
-
粘土質土壌における土粒子表面物性値の断面内変動
-
田町以信男先生を偲んで
-
浜頓別の砂丘ポドゾル
-
初代会長船引真吾先生の退官を記念して
-
北海道における土壌分布に関する概念の歴史的展開と褐色土について(褐色森林土-第8回ペドロジスト・シンポジウム-)
-
1149 粘性土の理工学的挙動に及ぼす吸着カチオンの影響
-
埋没黒ボク土の圧密特性におよぼす土壌構造の影響
-
粘質土の物理的挙動と吸着カチオンに関する研究-4-乾燥収縮土塊の膨潤ならびにスレ-キング挙動に及ぼす吸着カチオンの影響
-
粘土質土壌の土粒子表面性に関する研究-1-水蒸気吸着法による粘土質土壌の比表面積に関する研究
-
有珠山周辺火山灰農地の土層改良と新火山灰の理工学性の一側面 (有珠山噴火)
-
粘質土の物理的挙動の吸着カチオンに関する研究-3-粘土質土壌の収縮挙動におよぼす吸着カチオンの影響
-
粘質土の物理的挙動と吸着カチオンに関する研究-2-粘土質土壌の沈定容積・液性限界・流動性におよぼす吸着カチオンの影響
-
粘質土の物理的挙動と吸着カチオンに関する研究-1-粘土質土壌の分散凝集挙動
-
1 粘質土の流動特性と吸着イオン(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
-
粟砂土について
-
Fritz Scheffer先生の死を悼む
-
CLAMATROPSとその巡検に参加して(マレーシアの国際土壌学会分科会(CLAMATROPS)参加報告)
-
はじめに(ポドゾル性土壌(I)-第7回ペドロジスト・シンポジウム-)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク