9-15 北海道北部に於けるHammock Soilについて(9.土壤生成・分類および調査)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
5 根釧地方における永年放牧草地の施肥法(第1報) : 基肥りん酸の持続性と追肥効果(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
10.土壌の水分保持能の解析的研究 第1報 : 腐植の水分保持に及ぼす影響 その1(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会)
-
205.北海道における甜菜栽培土壌の性質について(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
-
12 網走地方に分布する各種土壌の養水分供給特性(第9報) : 土壌の窒素供給力と秋播小麦の生育について(北海道支部講演会講演要旨)
-
4-37 畑作物の連・輪作に関する試験(第4報) : Aphenomycesによるてん菜連作病害と土壌の理化学性(4.土壤微生物)
-
33 草地土壌の特性解明 : 第8報 牧草に対する塩基供給の土壌間差(北海道支部講演会講演要旨)
-
29. 根釧,天北両地域の牧草生産性に及ぼす環境条件の解析(第1報) : 水分変動と収量(北海道支部秋季大会)
-
5D・5 ジャモン岩の風化に関する研究(第2報) : ジャモン岩上に発達した褐色土について(土壌の生成, 分類および調査)
-
1D・10 ジャモン岩の風化に関する研究(第1報) : ジャモン岩上に発達したポドゾール土について(土壌の生成,分類および調査)
-
19.十勝乾性・湿性火山性土における地温,水分及び土壌Nの経時変化比較(北海道支部講演会講演要旨)
-
12 畑作物の連・輪作に関する試験(第10報) : 秋播コムギの根面優占糸状菌Sterile darkについて(北海道支部講演会講演要旨)
-
24 畑作物の連・輪作に関する試験(第8報) : 秋播コムギにおける根面優占糸状菌の連・輪作による差異(北海道支部講演会講演要旨)
-
4-26 畑作物の連・輪作に関する試験(第9報) : インゲンにおける根面優占糸状菌の連・輪作による差異(4.土壌生物)
-
39 草地更新に際する土壌肥料学的諸問題 : 第4報 堆厩肥多量施用が根域に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
-
32.豆類根粒の窒素固定に関する研究 : 第6報 窒素固定向上に対する栽植密度反応(北海道支部講演会講演要旨)
-
11 秋播小麦の連作に見られた立枯病と硅酸含量の関係(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
8-32 でん粉工場精製廃液の耕地還元に関する研究(第2報) : でん粉工場精製廃液の草地かんがいとその効果(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
7 草地土壌の特性解明(第9報) : 経年草地における化学性の根圏土層内変化(北海道支部講演会講演要旨)
-
19 草地土壌の特性解明 : 第5報 利用型態を異にした草地の1番草生育(北海道支部講演会講演要旨)
-
15 草地土壌の特性解明(第3報) : 導入草種が根圏土壌の化学性に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
-
8-8 草地土壌の特性解明(第4報) : 石灰のtop dress条件下におけるNの損耗について(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
-
28. 草地土壌の特性解明(第1報) : マメ科混播条件下におけるイネ科牧草の塩基含有率上昇現象(北海道支部秋季大会)
-
8-20 草地土壌の特性解明(第2報) : 石灰のtop dressing条件下での牧草生育について(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
44 十勝地方の畑土壌に対する有機物管理法に関する試験 : (第2報)収穫残渣物の連年施用が土壌ならびに収量に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
8-28 草地土壌の特性解明(第10報) : 異なるN肥料施肥による根圏土層内の化学性(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
30 牧草の周年栄養生理と肥培管理 : 第4報 越冬前後の管理が2番草生育に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
-
14 牧草の周年栄養生理に関する研究 : 第2報 秋施肥の持つ意義(北海道支部講演会講演要旨)
-
牧草の周年栄養生理と肥培管理に関する研究-1-施肥法の相違が牧草生育の経年的変化に及ぼす影響
-
22 低温時-晩秋・早春-における牧草の生育反応(第8報) : 秋期の追肥時期が翌春の収量に及ぼす影響(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
-
25 低温時-晩秋・早春-における牧草の生育反応第3報 : 翌春の牧草収量に及ぼす晩秋時の刈取時期と2・3の要因(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
-
31.低温時-晩秋・早春-における牧草の生育反応(第2報) : 日長反応について(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
-
26.秋期の刈取り施肥が翌春の再生長におよぼす影響(土壌・施肥・根粒菌,第19回発表会講演要旨)
-
5.低温時の-晩秋,早春-における牧草の生育反応(第1報) : 秋期の刈取り施肥が翌春の再生長におよぼす影響(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会)
-
4.天北地方の草地に対する省力施肥法(第1報) : 窒素用量と施肥回数(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会)
-
7 カテナに出現する土壌型の特徴(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
6 天北地方における草地造成に関する一考察(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
4 天北地方における土壌のK供給力(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
3 草地における三要素試験と、その欠除要素の施肥効果(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
7 土壌診断の確立に関する調査研究 : 第2報 カリ施肥量が土壌有効態カリおよびてん菜生育に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
-
8-45 土壌診断の確立に関する調査研究(第3報) : りん酸施肥量が可給態りん酸および作物生育に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
18 畑作物の連・輪作に関する試験(第6報) : 連・輪作と作物の生育相との関連(北海道支部講演会講演要旨)
-
4-38 畑作物の連・輪作に関する試験(第7報) : 連・輪作と土壌有機物のN放出との関連(「第4部門のあり方について」の討論)(4.土壌生物)
-
4-38 畑作物の連・輪作に関する試験(第5報) : 土壌微生物相に及ぼす鎮圧の影響(4.土壌微生物)
-
26 斜里町・来運で認められた秋播小麦の生育異常について : 実態調査と銅施用効果(北海道支部講演会講演要旨)
-
8-4P 秋播小麦の栄養生理と施肥法に関する研究 : (第4報)秋播小麦の生育・収量に及ぼす畦巾と窒素施用量の影響
-
網走地方に分布する主要土壌の養水分供給力に関する研究-5-土壌のNitrogen Mineralization Potentialの測定とその評価について
-
9 秋播小麦の栄養生理と施肥法に関する研究 : (第3報) 収量および各生育形質に及ぼす播種量と窒素施肥用量の影響(北海道支部講演会講演要旨)
-
8 秋播小麦の栄養生理と施肥法に関する研究 : (第2報) 越冬前後の生育と窒素施用量との関係(北海道支部講演会講演要旨)
-
8-19 網走地方に分布する各種土壌の養水分供給特性 : (第11報)土壌中における各窒素質肥料の反応性について(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
網走地方における秋播小麦の生育,収量に及ぼす播種量と窒素施用量の影響
-
14 秋播小麦の栄養生理と施肥法に関する研究 : (第1報)基肥窒素の施肥効率について(北海道支部講演会講演要旨)
-
8-11 網走地方に分布する各種土壌の養水分供給特性(第10報) : 土壌のNitrogen Mineralization Potential(NMP)の測定とその評価について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
8 草地更新に際する土壌肥料学的諸問題 : 第2報 草地極く表層の有機物組成とN発現(北海道支部講演会講演要旨)
-
34 草地更新に際する土壌肥料学的諸問題 : 第1報 各種草地表層の肥効発現(北海道支部講演会講演要旨)
-
32 北海道における草地管理方式と植生の関係について : 第5報 数種牧草のK反応性(北海道支部講演会講演要旨)
-
19 天北地方における草地管理方式と植生の関係について(第2報) : 牧草及び草地内雑草の光反応性(北海道支部講演会講演要旨)
-
16 根圏土壌の理化学性が牧草生育に及ぼす影響(第4報) : 経年草地の理学的特性(北海道支部講演会講演要旨)
-
9-15 北海道北部に於けるHammock Soilについて(9.土壤生成・分類および調査)
-
3-3 北海道における黒ボク土壌の粘土鉱物に関する研究 : 第1報 道南黒ボク土壌について(3.土壤鉱物および膠質複合体)
-
210.北海道に於けるOrterdeを伴う砂丘性Podzolに就いて
-
23 ゼオライトの施用効果とその解析(北海道支部講演会要旨)
-
10-17 畑作物の品質向上に関する土壌肥料学的検討 : 第4報 ばれいしょに対する有機物施用の影響(10.肥料および施肥法)
-
44 根粒菌の接種効果向上に関する研究 : 第6報 各種処理土壌中におけるマーカー菌の生態(北海道支部講演会要旨)
-
42 畑作物の品質向上に対する土壌肥料学的検討(第3報) : 食品加工用馬鈴しょの品質に及ぼす土壌養分と施肥の関係(北海道支部講演会要旨)
-
27 十勝管内における畑土壌の耕盤層と2・3の理工学特性(北海道支部講演会要旨)
-
4-5 根粒菌の接種効果向上に関する研究 : 第7報 各種土壌における接種効果の解析(4.土壌生物)
-
32 十勝地方におけるてん菜の湿害と微地形的要因について(北海道支部講演会要旨)
-
17 十勝地方の畑土壌に対する有機物管理法に関する試験 : 第3報 長期連用圃場における作物の生育反応(北海道支部講演会要旨)
-
13 畑作物の品質向上に対する土壌肥料学的検討(第1報) : 食品加工用ばれいしょの土壌型別施肥反応(北海道支部講演会要旨)
-
8-21 十勝地方の畑土壌に対する有機物管理法に関する試験 : 第4報 余剰汚泥の施用効果と問題点(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
8-18 土壌診断の確立に関する調査研究(第4報) : 容量法による土壌秤量の実用性について(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
6-28 畑作物の品質向上に対する土壌肥料学的検討(第2報) : 食品加工用ばれいしょの炭水化物におよぼす施肥の影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
49.サイレージ用とうもろこしに対するきゅう肥施用下での施肥について(北海道支部講演会講演要旨)
-
34.根粒菌の接種効果向上に関する研究 : 第5報 螢光抗体法による土壌中マーカー菌(カスガマイシン耐性大豆根粒菌)の観察(北海道支部講演会講演要旨)
-
43 十勝地方の畑土壌に対する有機物管理法に関する試験 : (第1報)パーク堆肥の施用が土壌の理化学性と収量に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
19 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察(第11報) : 後期窒素供給法の検討,とくに葉面追肥について(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
1-10 粗粒火山灰土の物理的風化度(1.土壤物理)
-
16.火山性土の改良に関する研究 : (1)火山性土の水分,養分保持(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
-
7. 火山性土壌における水の移動,保持について(北海道支部講演会講演要旨)
-
7-20 寒冷地水田土壌の窒素供給能に関する研究(第2報) : 土壌別の窒素吸収と粘土鉱物組成(7.水田土壌の肥沃度)
-
2-1 道南黒ボクの腐植に関する研究(2.土壌有機および無機成分)
-
4-30 根粒菌の接種効果に関する研究 : 第4報 接種マーカー菌の消長(4.土壌生物)
-
8-33 湿性黒色火山性土に対する凝灰岩砂の客土効果(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
8-30 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察(第12報) : 初期生育に対する燐酸効果(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
5 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察(第9報) : 発芽に及ぼす施肥窒素の影響(北海道支部講演会講演要旨)
-
6-23 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察(第10報) : 豊凶年における生育・収量反応(合同部会 窒素の吸収・代謝)(6.植物の代謝および代謝成分)
-
根圏土壌の理化学性が牧草生育に及ぼす影響-2-鉱質土壌における牧草根の発達分布
-
8-19 根圏土壌の理化学性が牧草生育に及ぼす影響(第3報) : 草地に対する追肥効果と土壌の理化学性との関係(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
8-15 根圏土壌の理化学性が牧草生育に及ぼす影響(第2報) : 造成法および利用管理の相違が根系に及ぼす影響(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
各国に於ける泥炭の分類について(土壤調査と分類の方法について(1))
-
8-34 十勝地方における豆類の生育異常について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
粘土質土壌における土粒子表面物性値の断面内変動
-
北海道における土壌分布に関する概念の歴史的展開と褐色土について(褐色森林土-第8回ペドロジスト・シンポジウム-)
-
8-14 根圏土壌の理化学性が牧草生育に及ぼす影響(第1報) : 土壌ち密度と牧草生育との関係(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
8-1 各種方式により造成された草地の生産力内容(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
CLAMATROPSとその巡検に参加して(マレーシアの国際土壌学会分科会(CLAMATROPS)参加報告)
-
はじめに(ポドゾル性土壌(I)-第7回ペドロジスト・シンポジウム-)
-
5.土壌空気に関する研究(第2報) : 通気性測定について(昭和46年度中部支部第23回例会)
-
8-35 草地の造成法と牧草の生育(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
1-7 難動毛管点の測定とその対応張力値(1.土壌物理)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク