19.十勝乾性・湿性火山性土における地温,水分及び土壌Nの経時変化比較(北海道支部講演会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1984-08-10
著者
-
石井 忠男
十勝農試
-
横井 義雄
北海道立農業大学校
-
谷口 健雄
道立中央農試
-
長谷川 進
上川農試
-
横井 義雄
十勝農試
-
沢口 正利
中央農試
-
沢口 正利
北海道立中央農試
-
熊谷 秀行
十勝農試
-
大崎 亥佐雄
十勝農試
-
大崎 亥佐雄
中央農試
-
谷口 健雄
十勝農試
-
熊谷 秀行
道立花・野センター:(現)道立道南農試
関連論文
- 7-16 水稲有機栽培における生育・収量・品質の実態 : 北海道における事例解析(7. 水田土壌の肥沃度)
- 1-8 固結性土壌の理化学的特性および固結挙動(1.土壌物理)
- トレンチャ掘削式穿孔暗渠の耐久性と適用条件
- カラマツ木材チップの暗きょ疎水材としての適用性
- 無材暗きょによる低コスト排水改良技術
- 18 水稲出穂時期における海水混入潅漑水の影響及びその対策(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 上川地方における丘陵地土壌の銅および亜鉛欠乏の実態と資材施用効果
- 39 火砕流堆積物客土が土壌物理・農業機械作業性に対する影響(北海道支部講演会要旨)
- 22 十勝におけるアルファルファ栽培の実態とその問題点について(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 23 土壌診断の確立に関する調査研究 : 予報) 十勝地方における土壌診断の考え方(北海道支部講演会講演要旨)
- 生育および貯蔵中におけるごぼうの糖質含量の変化
- 13 米胚乳中プロテインボディーの分画定量法について(北海道支部講演会要旨)
- 7-15 良食味米生産のためのケイ酸・窒素栄養の指標(7.水田土壌の肥沃度)
- 1-11 堅密固結性土壌に対する有材心土改良耕の効果(1.土壌物理)
- 堅密土壌に対する有材心土改良耕の確立
- 転換畑における花き導入のための土層改良
- 55 Rbを用いた簡易な水稲根活力評価法の検討(北海道支部講演会要旨)
- 8-14 石膏類特にリン酸石膏の農業的利用に関する研究 : 第1報 クラストの形成に対するリン酸石膏の施用効果(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 7-8 寒地稲作における土壌及び作物栄養診断のシステム化 : (第11報)水稲の窒素吸収速度(7. 水田土壌の肥沃度)
- 19.十勝乾性・湿性火山性土における地温,水分及び土壌Nの経時変化比較(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-23 北海道十勝地方におけるナガイモ栽培土壌と施肥管理(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 34 水稲に対する耕起層下土壌からの養分供給と生育(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 19 泥炭地産米の食味向上に関する土壌肥料学的研究 : 第3報 客土後の経過年数が土壌・水稲・産米に与える影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 13 北海道産米の品質解析とその改善技術に関する研究 : (第13報)食味指標値(APS)の提案(北海道支部講演会要旨)
- 33 褐色低地土水田に対する有機物長期連用効果(北海道支部講演会要旨)
- 8-29 ハウス土壌の微量要素(Zn, Cu, Mn)含量実態とホウレンソウ体内濃度について(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 52 主要土壌型の微量要素含量(Mn, Zn, Cu)と全分析値(Si, Al, Fe)の関係(北海道支部講演会要旨)
- 11.復元田土壌の理化学性について(北海道支部講演会講演要旨)
- 9-29 土地生産力要因の解析(第7報) : 十勝地方における作物収量,農業気象と土壌との関係(9.土壌生成・分類および調査)
- バーク資材混合カルチタイン式心土改良耕による北海道上川地方の堅密固結性土壌の改良
- 北海道上川地方の堅密固結性土壌に対するオプナー式有材心土改良耕の効果
- 北海道地域の研究成果情報(平成8年度)から(1)転換畑における花き導入のための改良目標値の策定
- 転換畑における花き導入のための改良目標値の策定
- 15.菊栽培土壌の実態について(北海道支部講演会講演要旨)
- 44 十勝地方の畑土壌に対する有機物管理法に関する試験 : (第2報)収穫残渣物の連年施用が土壌ならびに収量に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 7 土壌診断の確立に関する調査研究 : 第2報 カリ施肥量が土壌有効態カリおよびてん菜生育に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-45 土壌診断の確立に関する調査研究(第3報) : りん酸施肥量が可給態りん酸および作物生育に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 9-5 土壌診断の確立に関する調査研究 : 第1報 圃場区分図の一事例(土壌生成・分類および調査)
- 1-13 土壌クラストの形成程度に及ぼす初期水分条件の影響(1. 土壌物理)
- 人工降雨下で形成される土壌クラストの形態的特性の評価
- 41 てん菜栽培跡地の理化学性分析データがもつ情報量の評価(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 21 北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する調査研究(第12報) : 微量要素に関する調査(その4 畑輪作におけるMn,Znの収奪量について)(北海道支部講演会講演要旨)
- 9-28 北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する調査研究(第13報) : 主要土壌型の化学組成について(9.土壌生成・分類および調査)
- 14 十勝地方における土地生産力要因の解析 : 第5報 地力実態調査結果について(その3・畑地の有機物収支の試算)(北海道支部講演会講演要旨)
- 13 十勝地方における土地生産力要因の解析 : 第4報 地力実態調査結果について(その2・畑輪作の概況とその類型化)(北海道支部講演会講演要旨)
- 12 十勝地方における土地生産力要因の解析 : 第3報 地力実態調査結果について(その1・生産基盤の一般概況)(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-38 十勝火山性土の有機物管理に関する研究 第1報 : 主要畑作物の時期別,部位別乾物生産量とその二・三の性状(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 9 十勝火山性土の改良に関する調査研究 : 第6報 薄層火山灰地帯における埋没沖積土の活用の可能性について(北海道支部講演会講演要旨)
- 9-9 十勝火山性土の改良に関する調査研究 : 第7報 基本分類を基礎とした土層改良のための類型区分の実施例(9.土壤生成・分類および調査)
- 3 北海道十勝地方における土地生産力要因の解析(第2報) : 風蝕の実態に関する調査(北海道支部講演会講演要旨)
- 9-16 北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する研究(第11報) : 微量要素に関する調査(その3.土壌型別の微量要素の特徴について)(9.土壤生成・分類および調査)
- 49. 北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する研究(第10報) : 微量要素に関する調査(亜鉛欠乏について)(北海道支部秋季大会)
- 1. 北海道十勝地方火山性土の改良に関する研究(第3報) : 土層改良のための土壌類型区分図について(北海道支部秋季大会)
- 8-2 北海道十勝地方火山性土の改良に関する研究 : 第4報 心土肥培耕の効果について(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 試験成績・研究成果 石狩川水系の泥炭分布地域における大区画圃場の適正規模
- 北海道における暗きょ排水の実態と機能向上対策
- 20 十勝畑作地帯における施肥の実態調査 : その2)主要畑作物の施肥量および問題点(北海道支部講演会講演要旨)
- 19 十勝畑作地帯における施肥の実態調査 : その1)施肥に対する意識及び施肥法について(北海道支部講演会講演要旨)
- 46 乾土効果の窒素肥料的評価(北海道支部講演会要旨)
- 11 下層土からの窒素供給と産米品質について(北海道支部講演会要旨)
- 北海道上川地方の堅密固結性土壌に対する砂質火砕流堆積物の客土効果
- 9-33 上川地方における土壌型別微量要素含量と銅・亜鉛欠乏の発生(9.土壌生成・分類および調査)
- 36 寒地水稲における側条施肥と追肥の組合せ(北海道支部講演会要旨)
- 7-11 寒地稲作における土壌及び作物栄養診断のシステム化 : (第3報)気温による地温の推定(7.水田土壌の肥沃度)
- 10 寒地稲作における土壌及び作物栄養診断のシステム化(第2報) : 暗色表層褐色低地土における燐酸肥沃度別の燐酸施肥反応(北海道支部講演会要旨)
- 9 寒地稲作における土壌及び作物栄養診断のシステム化(第1報) : 主要土壌型の地温(北海道支部講演会要旨)
- 40 穿孔法による礫質水田の透水性改善法とその効果(北海道支部講演会要旨)
- 24 粘質台地土壌に対する火砕流堆積物の客土効果(北海道支部講演会要旨)
- 7-11 礫質水田における初期生育不良実態とその要因について(7.水田土壌の肥沃度)
- 10-17 畑作物の品質向上に関する土壌肥料学的検討 : 第4報 ばれいしょに対する有機物施用の影響(10.肥料および施肥法)
- 42 畑作物の品質向上に対する土壌肥料学的検討(第3報) : 食品加工用馬鈴しょの品質に及ぼす土壌養分と施肥の関係(北海道支部講演会要旨)
- 27 十勝管内における畑土壌の耕盤層と2・3の理工学特性(北海道支部講演会要旨)
- 32 十勝地方におけるてん菜の湿害と微地形的要因について(北海道支部講演会要旨)
- 13 畑作物の品質向上に対する土壌肥料学的検討(第1報) : 食品加工用ばれいしょの土壌型別施肥反応(北海道支部講演会要旨)
- 8-18 土壌診断の確立に関する調査研究(第4報) : 容量法による土壌秤量の実用性について(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 6-28 畑作物の品質向上に対する土壌肥料学的検討(第2報) : 食品加工用ばれいしょの炭水化物におよぼす施肥の影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 49.サイレージ用とうもろこしに対するきゅう肥施用下での施肥について(北海道支部講演会講演要旨)
- 12 米粒中蛋白含有率に及ぼす土壌、および施肥窒素の影響について(北海道支部講演会要旨)
- 7-20 寒冷地水田土壌の窒素供給能に関する研究(第2報) : 土壌別の窒素吸収と粘土鉱物組成(7.水田土壌の肥沃度)
- 21. 水質汚濁が水稲の生育収量におよぼす影響の解析(第5報) : 都市汚水による水稲反応(北海道支部秋季大会)
- 11-15 水質汚濁が水稲に及ぼす影響の解析(第4報) : 土壤に蓄積した汚濁物質、とくに窒素について(11.環境保全)
- 1-12 上川地方における土壌型別水食の実態(1.土壌物理)
- 馬鈴しょでん粉工場排液の農地施用による動態-1-排液散布による環境影響
- 11-25 でん粉排水連用地における成分の移動・集積 : 第2報 孔隙特性と排水散布量(11.環境保全)
- 19 でん粉廃液連用地における肥料成分の移動,集積(北海道支部講演会講演要旨)
- 11-29 でん粉工場廃液施用による溶脱成分 : ライシメーター試験(11.環境保全)
- 2. 北海道十勝地方火山性土の改良に関する研究(第2報) : 作土の管理,改良のための土壌類型区分図について(北海道支部秋季大会)
- 1. 北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する研究(第9報) : 一般理学生について(北海道支部秋季大会)
- 3 畑作物の品質向上に関する土壌肥料学的検討 : 第5報 バレイショに対する前作の影響(北海道支部講演会要旨)
- 37 水質汚濁が水稲の生育収量におよぼす影響の解析(第6報) : 圃場での汚水添加試験(北海道支部講演会講演要旨)
- 加工用ばれいしょの肥培管理改善による品質向上
- 30.水質汚濁の水稲に及ぼす影響の解析(第3報) : パルプ工場排水による有機質浮遊物の影響(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 29.水質汚濁の水稲に及ぼす影響の解析(第2報) : SPパルプ排水の影響(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 2-35 北海道十勝地方の土壤分類とその特性に関する研究(第8報) : 微量要素に関する調査(Cu,Zn含量について)(2.土壤有機および無機成分)
- 9-4 北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する研究(第4報) : 地形面と土壌の分布関係について(9.土壌生成・分類および調査)
- 5 北海道十勝地方の土壤分類とその特性に関する研究第7報 : 低地土壤の一般化学性について(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 19.北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する研究(第3報) : 地形面と火山灰との堆積関係について(その2 十勝全域について)(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 18.北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する研究(第2報) : 地形面と火山灰との堆積関係について(その1 十勝西部の例について)(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 14.北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する研究(予報)(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会)
- 8-34 十勝地方における豆類の生育異常について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)