8-23 北海道十勝地方におけるナガイモ栽培土壌と施肥管理(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1989-03-25
著者
-
谷口 健雄
道立中央農試
-
沢口 正利
北海道立中央農試
-
相馬 暁
道立十勝農試:(現)道立中央農試
-
中本 洋
北海道総合研究機構 中央農試
-
谷口 健雄
道立十勝農試
-
中本 洋
道立十勝農試
-
沢口 正利
道立十勝農試
関連論文
- 7-16 水稲有機栽培における生育・収量・品質の実態 : 北海道における事例解析(7. 水田土壌の肥沃度)
- 43 淡色黒ボク土の有機物管理が土壌微生物性に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 37 異なる有機物管理圃場における炭素収支(北海道支部講演会要旨)
- 5 北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 生育および貯蔵中におけるごぼうの糖質含量の変化
- 4-17 ダイズ根粒菌の接種法改善(4. 土壌生物)
- 41 畑作物根圏の微生物性改善(第5報) : 異なる土壌における主要作物の連作反応(北海道支部講演会要旨)
- 7 畑作物根圏の微生物性改善 : 第3報 菜豆連作圃場の根圏微生物性におよぼす各種施肥処理の影響(北海道支部講演会要旨)
- 42 畑作物根圏の微生物性改善 : 第2報 土壌の化学性と菜豆根の褐変症状(北海道支部講演会要旨)
- 13 米胚乳中プロテインボディーの分画定量法について(北海道支部講演会要旨)
- 粘質野菜畑土壌におけるα-グルコシダーゼ活性に基づいた土壌管理指針
- 7-15 良食味米生産のためのケイ酸・窒素栄養の指標(7.水田土壌の肥沃度)
- 10-6 春播きタマネギの窒素栄養に関する研究(第4報) : 外葉伸長期の葉部N濃度とその後の球肥大及び収量の関係(10.肥料および施肥法)
- 1-5 亀裂を含む重粘性畑土壌における蒸発散(1.土壌物理)
- 19.十勝乾性・湿性火山性土における地温,水分及び土壌Nの経時変化比較(北海道支部講演会講演要旨)
- 北海道のナガイモ栽培における窒素施肥法の改善
- 23 淡色黒ボク土におけるナガイモの乾物生産と養分吸収経過(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 10 十勝地方における秋播小麦の子実収量および子実蛋白含量の変動実態(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 8-27 ナガイモの生育, 収量と窒素分施時期の関係(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 11 窒素肥沃土に対応したテンサイの肥培管理法 : 第3報 土壌窒素レベルと窒素施肥適量(北海道支部講演会要旨)
- 8-23 北海道十勝地方におけるナガイモ栽培土壌と施肥管理(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-18 農耕地における地中探査レーダーの利用について(1.土壌物理)
- 8 窒素肥沃度に対応したてん菜の肥培管理法 : 第2報 窒素肥沃度とてん菜の窒素施肥反応(北海道支部講演会要旨)
- 34 水稲に対する耕起層下土壌からの養分供給と生育(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 19 泥炭地産米の食味向上に関する土壌肥料学的研究 : 第3報 客土後の経過年数が土壌・水稲・産米に与える影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 13 北海道産米の品質解析とその改善技術に関する研究 : (第13報)食味指標値(APS)の提案(北海道支部講演会要旨)
- 29.ハクサイ畑におけるK肥沃度水準別適正K施肥量について(北海道支部講演会講演要旨)
- 3 露地メロン畑土壌におけるK肥沃度水準別のK施肥量について(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 地域の動き : 北海道
- 北海道
- 地域の動き 北海道
- アズキの器官および木部溢泌液中の窒素化合物組成に及ぼす窒素施肥の影響
- 36 各種有機物の小豆生育収量に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 異なった土壌環境におけるダイズ根粒菌の接種効果
- 40 現地根粒菌のN固定力と競合力(北海道支部講演会要旨)
- 4-51 根粒菌接種効果の土壌間差異(4.土壌生物)
- 44 根粒菌接種法の検討(予報)(北海道支部講演会要旨)
- 4-38 畑作物根圏の微生物性改善 : 第1報 前作を異にする菜豆根圏の微生物相と根褐変症状(4.土壌生物)
- 3 幼植物(キュウリ)の根の生育と酸素消費量に及ぼす土壌三相の影響(北海道支部講演会要旨)
- 19 十勝畑作地帯における施肥の実態調査 : その1)施肥に対する意識及び施肥法について(北海道支部講演会講演要旨)
- 46 乾土効果の窒素肥料的評価(北海道支部講演会要旨)
- 11 下層土からの窒素供給と産米品質について(北海道支部講演会要旨)
- 18 野菜栽培土壌の富栄養化に対応した肥培管理法の確立 : 第4報 P蓄積に関する一考察(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-26 野菜栽培土壌の富栄養化に対応した肥培管理法の確立 : 第5報 有効態りん酸適正領域の策定(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 2B・13 てんさいの栄養診断に関する一考察
- 3C・1 春播玉ねぎの施肥技術改善に関する研究(第1報) : 新畑と経年畑における養分吸収と土壌肥沃度の差異(土壌肥沃度 : 畑土壌の肥沃度)
- 23 ゼオライトの施用効果とその解析(北海道支部講演会要旨)
- 10-17 畑作物の品質向上に関する土壌肥料学的検討 : 第4報 ばれいしょに対する有機物施用の影響(10.肥料および施肥法)
- 42 畑作物の品質向上に対する土壌肥料学的検討(第3報) : 食品加工用馬鈴しょの品質に及ぼす土壌養分と施肥の関係(北海道支部講演会要旨)
- 13 畑作物の品質向上に対する土壌肥料学的検討(第1報) : 食品加工用ばれいしょの土壌型別施肥反応(北海道支部講演会要旨)
- 6-28 畑作物の品質向上に対する土壌肥料学的検討(第2報) : 食品加工用ばれいしょの炭水化物におよぼす施肥の影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 49.サイレージ用とうもろこしに対するきゅう肥施用下での施肥について(北海道支部講演会講演要旨)
- 19 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察(第11報) : 後期窒素供給法の検討,とくに葉面追肥について(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 12 米粒中蛋白含有率に及ぼす土壌、および施肥窒素の影響について(北海道支部講演会要旨)
- 22 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察(第7報) : 現地の生育実態と多収要因解析(北海道支部講演会講演要旨)
- 6-30 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料科学的考察(第8報) : 栽植密度と生育・収量反応(6.植物の代謝および代謝成分)
- 16 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察 : (第5報) 地下部及び根粒着生に対する施肥処理の影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 7-20 寒冷地水田土壌の窒素供給能に関する研究(第2報) : 土壌別の窒素吸収と粘土鉱物組成(7.水田土壌の肥沃度)
- 27 豆類増収技術の確立に関する研究(第5報) : 土壌処理が小豆の根粒着生と収量に及ぼす影響について(北海道支部講演会講演要旨)
- 10. 豆類増収技術の確立に関する研究(第3報) : 生育時期根粒活性の推移について(北海道支部秋季大会)
- 4-27 豆類増収技術の確立に関する研究 : 第4報 根粒活性推移と生育及び体内Nについて(4 土壌微生物)
- 21. 水質汚濁が水稲の生育収量におよぼす影響の解析(第5報) : 都市汚水による水稲反応(北海道支部秋季大会)
- 11-15 水質汚濁が水稲に及ぼす影響の解析(第4報) : 土壤に蓄積した汚濁物質、とくに窒素について(11.環境保全)
- 22 施肥・栽培条件がバレイショのライマン価に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 4 畑地における養分の挙動とその土壌間差 : 第1報 高塩基土壌における養分の移動(北海道支部講演会要旨)
- 寒地におけるイチゴの作型に対応した施肥法
- 47 ハウスにおける有機物施用に伴う施肥管理 : 第3報 堆肥施用の効果と問題点(北海道支部講演会要旨)
- 1 気温・地温・施肥条件が野菜の根の生育に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 5-44 ホウレンソウの品質向上に関する調査研究 : 第1報 ホウレンソウの葉色に関与する諸要因(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 39 ハウスにおける有機物施用に伴う施肥管理 : 第2報 堆肥のカリの効果について(北海道支部講演会要旨)
- 38 キュウリの生育・収量に及ぼす気温・地温・微量要素の影響(北海道支部講演会要旨)
- 37 イチゴの養分吸収と施肥(北海道支部講演会要旨)
- 馬鈴しょでん粉工場排液の農地施用による動態-1-排液散布による環境影響
- 11-25 でん粉排水連用地における成分の移動・集積 : 第2報 孔隙特性と排水散布量(11.環境保全)
- 19 でん粉廃液連用地における肥料成分の移動,集積(北海道支部講演会講演要旨)
- 11-29 でん粉工場廃液施用による溶脱成分 : ライシメーター試験(11.環境保全)
- 7 窒素肥沃度に対応したてん菜の肥培管理法 : 第1報 糖分・有害性非糖分に及ぼす堆きゅう肥・化学肥料施用の影響(北海道支部講演会要旨)
- 6-1P ホウレンソウの品質向上に関する調査研究 : 第3報 体内成分含量の変動とその要因(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-45 ホウレンソウの品質向上に関する調査研究 : 第2報 市販ホウレンソウの体内成分について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 38 十勝畑作地帯における有機物・施肥の管理実態(北海道支部講演会要旨)
- 10-1 大規模畑作地帯における施肥の実態(10.肥料および施肥法)
- 3 畑作物の品質向上に関する土壌肥料学的検討 : 第5報 バレイショに対する前作の影響(北海道支部講演会要旨)
- 8-30 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察(第12報) : 初期生育に対する燐酸効果(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 5 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察(第9報) : 発芽に及ぼす施肥窒素の影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 48.ハウスにおける有機物施用に伴う施肥管理 : 第1報 窒素の利用率について(北海道支部講演会講演要旨)
- 28.野菜栽培土壌の富栄養化に対応した肥培管理法の確立 : 第7報 P吸収と野菜の種間差異(北海道支部講演会講演要旨)
- 1 北海道におけるハウス土壌の実態と問題点(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 34 野菜栽培土壌の富栄養化に対応した肥培管理法の確立 : (第2報)塩基資材の多量施用が土壌及び作物生育に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-1 野菜栽培土壌の富栄養化に対応した肥培管理法の確立 : (第3報)燐酸資材の多量施用が土壌及び作物生育に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 6-23 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察(第10報) : 豊凶年における生育・収量反応(合同部会 窒素の吸収・代謝)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 8-33 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察(第6報) : 現地多収農家圃の土壌養分状況と生育,養分吸収経過(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 6-1 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察(第4報) : 施肥処理に伴う体内養分変動と生育,収量との相互関係(6.植物の代謝および代謝成分)
- 26 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察(第3報) : 窒素,燐酸の施肥処理が生育,収量に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 11 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察 : 第1報)小豆の生育特性と窒素吸収経過について(北海道支部講演会講演要旨)
- 6-28 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察(第2報) : 体内における各糖類の分布及び変動について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5A・5 駒ケ岳火山灰地における畑地灌漑に関する試験(土壌物理)
- 37 水質汚濁が水稲の生育収量におよぼす影響の解析(第6報) : 圃場での汚水添加試験(北海道支部講演会講演要旨)
- 加工用ばれいしょの肥培管理改善による品質向上
- 30.水質汚濁の水稲に及ぼす影響の解析(第3報) : パルプ工場排水による有機質浮遊物の影響(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 29.水質汚濁の水稲に及ぼす影響の解析(第2報) : SPパルプ排水の影響(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)