44 根粒菌接種法の検討(予報)(北海道支部講演会要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1987-07-20
著者
関連論文
- 19 長期有機物施用畑土壌における微生物特性の季節変動(北海道支部講演会要旨)
- 39 馬鈴しょそうか病抵抗性を異にする品種の無機養分含有率の差異(北海道支部講演会要旨)
- 44 馬鈴しょそうか病の現地実態調査 : 発病と土壌特性の関係(北海道支部講演会要旨)
- 43 淡色黒ボク土の有機物管理が土壌微生物性に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 生育の遅いダイズ根粒菌の単生条件におけるニトロゲナーゼ活性の発現要因について
- 4-54 アゾスピリラムの分離・収集とその特性(4.土壌生物)
- 105 豆類の根粒菌接種効果に及ぼすサイトカイニン様活性物質処理の影響 : 2. 根粒菌活性およびT-N含量に及ぼす影響
- 37 異なる有機物管理圃場における炭素収支(北海道支部講演会要旨)
- 熱帯・亜熱帯産根粒菌の抗生物質耐性及び硝酸還元能欠如菌の共生窒素固定に関する研究
- 4-22 硝酸還元能欠如根粒菌の選抜とその接種効果(4.土壌生物)
- 4-49 圃場接種試験によるダイズ優良根粒菌の選出と回収(4.土壌生物)
- 106 サイトカイニン様活性物質処理時期が大豆の根粒菌接種効果に及ぼす影響
- 41 畑作物根圏の微生物性改善(第5報) : 異なる土壌における主要作物の連作反応(北海道支部講演会要旨)
- 7 畑作物根圏の微生物性改善 : 第3報 菜豆連作圃場の根圏微生物性におよぼす各種施肥処理の影響(北海道支部講演会要旨)
- 42 畑作物根圏の微生物性改善 : 第2報 土壌の化学性と菜豆根の褐変症状(北海道支部講演会要旨)
- 37 畑作物根圏の微生物性改善(第7報) : サイトウフザリウム根腐病を抑制する異種作物の検索(北海道支部講演会要旨)
- 6-23 豆科作物の窒素固定量推定法の検討 : (3)砂耕大豆の施肥^N利用率からの窒素固定量の推定(植物の代謝および代謝成分)
- 18 接種根粒菌の違いが大豆の窒素固定に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 耕盤層の簡易判定法と広幅型心土破砕による対策
- 56 貫入式土壌硬度計を用いた耕盤層の簡易判定法と対策(北海道支部講演会)
- 33.大豆根粒菌(Rhizobium japonicum)の同定法についての検討 第1報(北海道支部講演会講演要旨)
- 10-6 春播きタマネギの窒素栄養に関する研究(第4報) : 外葉伸長期の葉部N濃度とその後の球肥大及び収量の関係(10.肥料および施肥法)
- 4-3 広宿主性ダイズ根粒菌の根粒形成能とそれらの免疫学的性質の比較について(4.土壌生物)
- 9. 大豆の根粒着生に関する接木試験(年次講演会要旨)
- 4-2 転換畑初作大豆に対する根粒着生法(金木地区)(4.土壌生物)
- 14.十勝地方における一般圃場と多収圃場土壌分析値の比較 : 1982年度十勝農協連土壌分析センター3,608点のデータについて(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-23 北海道十勝地方におけるナガイモ栽培土壌と施肥管理(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-7 火山性土壌における輪作体系下の有機物連効果(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8 窒素肥沃度に対応したてん菜の肥培管理法 : 第2報 窒素肥沃度とてん菜の窒素施肥反応(北海道支部講演会要旨)
- 29.ハクサイ畑におけるK肥沃度水準別適正K施肥量について(北海道支部講演会講演要旨)
- 3 露地メロン畑土壌におけるK肥沃度水準別のK施肥量について(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 44 根粒菌接種法の検討(予報)(北海道支部講演会要旨)
- 4-38 畑作物根圏の微生物性改善 : 第1報 前作を異にする菜豆根圏の微生物相と根褐変症状(4.土壌生物)
- 3 幼植物(キュウリ)の根の生育と酸素消費量に及ぼす土壌三相の影響(北海道支部講演会要旨)
- 18 野菜栽培土壌の富栄養化に対応した肥培管理法の確立 : 第4報 P蓄積に関する一考察(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-26 野菜栽培土壌の富栄養化に対応した肥培管理法の確立 : 第5報 有効態りん酸適正領域の策定(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 23 ゼオライトの施用効果とその解析(北海道支部講演会要旨)
- 10-17 畑作物の品質向上に関する土壌肥料学的検討 : 第4報 ばれいしょに対する有機物施用の影響(10.肥料および施肥法)
- 17 十勝地方の畑土壌に対する有機物管理法に関する試験 : 第3報 長期連用圃場における作物の生育反応(北海道支部講演会要旨)
- 41 大豆接種根粒菌の感染率の向上(北海道支部講演会要旨)
- 22 施肥・栽培条件がバレイショのライマン価に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 4 畑地における養分の挙動とその土壌間差 : 第1報 高塩基土壌における養分の移動(北海道支部講演会要旨)
- 寒地におけるイチゴの作型に対応した施肥法
- 47 ハウスにおける有機物施用に伴う施肥管理 : 第3報 堆肥施用の効果と問題点(北海道支部講演会要旨)
- 1 気温・地温・施肥条件が野菜の根の生育に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 5-44 ホウレンソウの品質向上に関する調査研究 : 第1報 ホウレンソウの葉色に関与する諸要因(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 39 ハウスにおける有機物施用に伴う施肥管理 : 第2報 堆肥のカリの効果について(北海道支部講演会要旨)
- 38 キュウリの生育・収量に及ぼす気温・地温・微量要素の影響(北海道支部講演会要旨)
- 37 イチゴの養分吸収と施肥(北海道支部講演会要旨)
- 7 窒素肥沃度に対応したてん菜の肥培管理法 : 第1報 糖分・有害性非糖分に及ぼす堆きゅう肥・化学肥料施用の影響(北海道支部講演会要旨)
- 6-1P ホウレンソウの品質向上に関する調査研究 : 第3報 体内成分含量の変動とその要因(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-45 ホウレンソウの品質向上に関する調査研究 : 第2報 市販ホウレンソウの体内成分について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 48.ハウスにおける有機物施用に伴う施肥管理 : 第1報 窒素の利用率について(北海道支部講演会講演要旨)
- 28.野菜栽培土壌の富栄養化に対応した肥培管理法の確立 : 第7報 P吸収と野菜の種間差異(北海道支部講演会講演要旨)
- 1 北海道におけるハウス土壌の実態と問題点(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 34 野菜栽培土壌の富栄養化に対応した肥培管理法の確立 : (第2報)塩基資材の多量施用が土壌及び作物生育に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-1 野菜栽培土壌の富栄養化に対応した肥培管理法の確立 : (第3報)燐酸資材の多量施用が土壌及び作物生育に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 群馬県における秋播性早生コムギ品種さとのそらの生育・収量特性
- 異なる地域で栽培されたコムギ新品種「さとのそら」の収量性